■ 悪口を言えば言うほど嫌なこと起こる!
過去100年間にわたって科学は飛躍的進化をとげましたが依然として人間は脳のメカニズムについて完全には解明できていません。謎だらけと言っても過言ではありません。
脳の働きは非常に優れたものでありながら、ある意味欠陥としかいいようのない1つの弱点があります。それは「脳は主語を理解できない」という点です。
ですので、人の悪口=自分の悪口として脳は捉えてしまうので、悪口を言いたくなるようなことが現実に起こってしまいます。
この事実をきちんと把握して脳いの使い方を整えてあげると人生が好転して大きく飛躍します。
■ 脳は他人の悪口と自分への悪口と区別がつかない!?
脳は主語が理解できない点をもう少し分かりやすく解説させていただきますね。
例えばあなたが職場の同僚であるAさんの悪口を言ったとします。脳は誰かの悪口を言っていることは理解できても、このAさんの悪口を言っているとは理解できなわけです。
当然ここで脳内で混乱が生じてしまい、大抵の場合において脳は間違って自分の悪口を言っていると認識してしまいます。
従って自分の悪口をいわれていると誤認識するため脳は強いストレスを受けることになります。
悪口を言ったその瞬間は気分が晴れても、しばらくするとまたモヤモヤしてくるのはそのためなんです。
■ 悪口を言えば言うほどストレスが増える!
自分の悪口を言っているというご認識がストレスとなって脳内にコルチゾールというストレスホルモンを分泌させてしまうため、脳の働きを著しく悪化してしまいます。
つまり悪口を言い続ければ脳内にコルチゾールが常に大量に発生してしまうため、脳の老化が進み続けてしまい最終的には認知症を発症してしまうかもしれないんです。
私は以前介護施設で研修を受けたことがあったのですが、私が担当させていただいたある女性は60歳前半の方でしたが、かなり認知症が進んでいました。
この方は口を開けば旦那さん、息子さんのお嫁さんの悪口を言ってました。
» 記事の続きを読む