
■ 自律神経失調症の治療に光明
自律神経には交感神経と副交感神経の二つがあり、この二つの自律神経のバランスが悪くなってしまうと、心と体に様々な不調が生じます。これが「自律神経失調症」のメカニズムの基本です。
また、自律神経失調症は男性よりも女性に多くみられる病気で、免疫力が低下しやすい冬は注意しなければなりません。気温や気候などの急激な変化は、大きな身体的ストレスになるからです。
ですので、季節の変わり目には自律神経失調症が起こりやすいといわれています。しかし、現時点でも自律神経失調症の決定打となる原因が明らかになっていないので、自律神経失調症を放置してしまうのは大変危険です。
■ 自律神経失調症を治療する「ウォールツイスト」とは!?
その一方で自律神経失調症の予防方法や改善方法沢山ありますが、個人的には「腸活」が一番自律神経を整える効果が高い健康法だと思っていました。しかし、腸活でさえも万能というわけにはいきません。
そこで色々と調べたところ、今回ご紹介させていただく、背骨を動かしながら自律神経失調症を治療する「ウォールツイスト」にたどり着きました。背骨をねじって簡単な呼吸法を行うだけなのですが、しっかり自律神経を整えてくれます。
ということで今回は、自律神経失調症についてと、その改善方法(背骨ねじり)について分かりやすく解説している、HEALTH PRESSさんの記事とエクセサイズ動画を合わせてご紹介させていただきます。
自律神経失調症に対する治療では
「背骨」へのアプローチで
大きな効果が現れる!?

■ 背骨は体のさまざまな不調のサインが出現しやすい
自律神経失調症によくみられる症状としては冷え、めまい、耳鳴り、頭痛、立ちくらみ、吐き気、動悸、情緒不安定、うつ状態、冷や汗、下痢・便秘などがあるにもかかわらず、検査では体に異常がないと診断される。
このため“ドクターショッピング”を繰り返してしまうケースも少なくない。『背骨から自律神経を整える ねじるだけで体と心が変わっていく!』
『 背骨に現れる不調のサインを見逃さない! 』

「初めて来院する方で多いのは肩こりや、腰痛、首や足の痛みなど。しかしほとんどの不調はその部位だけではなく、他に問題があったりメンタルや内臓の働きを含むトータルなバランスが崩れていたりする。そうした不調のサインが出現しやすいのが「背骨」です。なかでも背骨の胸椎を含む〝胸郭〟に特に注目しています」と石垣院長。
この部分をケアすることで多くの不調が改善される症例を多く見てきたのだという。
■ 胸椎と肋骨で構成される“胸郭”と肩甲骨がポイント
ここで背骨についての少し説明が必要だ。背骨は一つ一つの骨「椎骨」が26個積み重なって一本の柱(脊柱)を形成している。首の後ろにある「頸椎」が7個、胸の後ろの「胸椎」が12個、腰周辺の「腰椎」は5個、その下の「仙骨」、「尾骨」を加えて26個になる。
そして、椎骨と椎骨の間にあるのが背骨をスムーズに動かし、衝撃を吸収してくれる「椎間板」という軟骨。背骨のうち胸の後ろにある胸椎とぐるりと囲む肋骨でできる鳥かごのような部分全体が胸郭だ。さらにこの部分の背中側に肩甲骨が位置する。

「胸郭は心臓や肺、肝臓など重要な臓器を守っている部分。自律神経のうち交感神経の主要な中継所が連なる幹が胸椎の前から肋骨のつなぎ目あたりを通っていることは一般的にあまり注目されていないように思います。
また、胸郭の動きの制限や姿勢の問題が、内臓のはたらきというものを通して自律神経に影響していくということも考えられます。つまり、どこか内臓に問題があると、自律神経の反射を介して、背中やその周辺に反応が現れやすいのです。」と石垣院長。
では、こうした多くの不定愁訴の改善のためにはどうしたらいいのか?
■ 呼吸法と簡単なエクササイズで治癒反応が現れる
石垣院長が実践する方法はさほど難しくない。
「例えば 胸郭が固くなっている人には 自律神経へのアプローチとして腹式呼吸と胸式呼吸の両方を行なう〝連続呼吸〟を勧めています。腹式呼吸で横隔膜を意識し心身をリラックスさせ、次に深い胸式呼吸で肋骨を広げると、胸郭全体が動き、交感神経と副交感神経のバランスが整うからです。
緊張しすぎていたり、疲れて過ぎていると、無理にリラックスしようとしてもできないことが多いのです。だから、あえて交感神経にはたらきかけながら、自律神経にアプローチしていきます。」
さらには背骨の緊張を解きほぐすために、まずは自らの体の部位の可動域を知るためのセルフチェックと簡単な数種類のエクササイズが用意されている。最もベーシックで代表的なものが身近な壁を使って背骨の主に胸椎をねじるストレッチ〝ウォール・ツイスト〟だ。普段の生活の中で、胸椎は背骨の中でも一番動かさない部分なのだという。
■ 背骨ねじりエクセサイズのやり方
背骨ねじりエクセサイズは、立ってやるタイプと座ってやるタイプの2つがあります。
やり方は非常に簡単で、運動があまり得意でない方でも気軽に行うことができます。
『ウォールツイスト(立ち編)』
立ってやるウォールツイストのやり方は以下の通りです。
▼ ウォールツイスト『 Step1 』

まず最初に壁から20~30cm離れ、正面(壁に背を向けた状態)を向いた状態で立ちます。
▼ ウォールツイスト『 Step2 』

右脚を壁と平行に向けて、左脚は斜め45度に向けて下さい。
▼ ウォールツイスト『 Step3 』

両手を胸の前で広げて、壁に向かってゆっくりひねっていきます。
いけるところまでいけたら(絶対に無理はしないでください)壁にタッチします。
▼ ウォールツイスト『 Step4 』

首もいけるところまでいけたら、今度は首をねじって正面に戻していきます。
▼ ウォールツイスト『 Step5 』

壁と頭を平行にして状態を壁に倒していきます。壁に体重をかけた状態で自然な呼吸を3~5回行ないます。
▼ ウォールツイスト『 Step6 』

同じように反対も行っていきます。
『ウォールツイスト(座り編)』
次に座ってやるウォールツイストのやり方は以下の通りです。
▼ ウォールツイスト『 Step1 』

足腰に自信がない人は椅子に座って背骨をねじってみましょう。椅子を使った背骨ねじりです。テレビを見ながら手軽にできます。
座った状態で脚はやや広めに開いていきます。
▼ ウォールツイスト『 Step2 』

椅子の背もたれを両手で掴んでいきましょう。右側に回っていきます。このときできるだけおヘソは真正面を向いているようにイメージしてください。腰だけをねじるのではなく上体をねじるイメージです。
▼ ウォールツイスト『 Step3 』

次に顔だけ真正面に戻していきます。この状態で自然な呼吸を3~5回繰り返していきます。
【出典】 HEALTH PRESSさん
【画像】 Pinterest
【画像】 wikiHow
【動画】 清流さんのチャンネルより
『背骨から自律神経を整える』
ウォールツイストの動画
■ 背骨をねじるだけで自律神経失調症を改善できるのまとめ
最後までお読みいただきありがとうございます。
自律神経を整える方法は沢山ありますが、やはり体を動かすほうがストレッチを終えた後は気分も良いですし、やった感があるので習慣化しやすいと思います。
こちらのストレッチを行うタイミングについてですが、やはり寝る前がいいようです。睡眠の質を改善してくれますし、睡眠の質が良くなれば、さらに自律神経が整いやすくなるので、おすすめです。