Muscle_training.jpg
 
 
 
 

■ 筋トレのメリットとは!?


 
私は5年ほど前から筋トレを始めたのですが、そのきっかけを与えてくれたのが、今回ご紹介させていただく本「筋トレが最強のソリューションである マッチョ社長が教える究極の悩み解決法 」の著者、マッチョ社長ことTestosteroneさんです。
 
 
たまたまTwitterでTestosteroneさんの存在を知ったのですが、当時はフォロワーが4万人超えたか超えないかくらいだったのですが、現時点で188.4万人(10月31日現在)です。


やはり本がベストセラーになると凄いんですね。Testosteroneさんの筋トレに関するつぶやきが妙に説得力があり、姿形は見えませんが、その強烈な個性に惹きつけられ、気がついたらダンベルを握ってました。


週に3日から4日ほど筋トレを実践していますが、筋肉が増えた分体重は増加しましたが、自分でいうのも何ですが、見た目はかなり若返りました。ちなみに筋トレの主なメリットは以下のとおりです。
 
 
 

(1)ボディラインがよくなる(見た目がよくなる)
(2)血糖値のコントロール
(3)睡眠の質がよくなる
(4)心肺機能がよくなる
(5)腰痛や首・肩のこりを予防・改善
(6)骨粗鬆症の予防
(7)老化の予防
(8)肥満の予防
(9)うつ症状の軽減
(10)メンタル強化
(11)太りにくい体質へ
(12)免疫力アップ
(13)自己肯定感アップ
 

 
 
 
 
 
Muscle_training2.jpg
 
 
 

■ 筋トレのデメリットとは!?


 
筋トレのデメリットは特に無し、と、言いたいところなんですが、少なからず筋トレにもデメリットはあります。
 
 
筋トレに限らず何でもそうなんですが、やりすぎると逆効果になります。例えば筋トレをやりすぎて体を痛めてしまうケースが少なくありません。


私の知り合いでも、重たいバーベル(100kg超)を使って筋トレをしていたところ、利き手である右手の側の肩を痛めてしまい、しばらく筋トレができなくなってしまった方がいます。


電車のつり革に掴まるのも困難だったようなんですが、筋トレ歴10年以上の方でもこのようなトラブルを引き起こしてしまう可能性があるので、十分注意する必要があります。


あと、もう一点、1日でも筋トレをしないと罪悪感で自分を責めてしまう方もいらっしゃいます。


こうなると心と体を休めることが出来なくなるので、やはりほどほどがいいようです。
 
 
 
 
 

■ 筋トレは最高のストレス解消法!


 
筋トレをすることで、テストステロンの分泌量が増えるので、前向きに物事をとらえることが出来るようなりました。


テストステロンは、骨格や筋肉の成長、男性機能の強化、性欲の亢進、脳やメンタルへの影響といった作用のあるホルモンで、男性だけでなく女性も分泌されます。


私は筋トレを習慣化したこで、それ以前よりも健康になりましたが、それ以上にメンタル面でのメリットが大きいような気がします。


例えば、仕事で嫌なことがあっても筋トレで汗を流すと嫌なことも一緒に消えていく感覚があり、個人的には肉体を鍛えることこそが最高のストレス解消法であると強く実感しています。
 
 
筋トレのおかげでストレスらしいストレスが無くなったので、以前よりもぐっすり眠れるようになりましたし、脳への負担も減ったので疲れにくくなったことも個人的には筋トレの大きなメリットです。

 
ということで、今回はTestosteroneさんの著書を分かりやすく解説したダ・ヴィンチニュースさんの記事とお腹周りの筋肉を引き締める体幹サーキットの実演動画をあわせてご紹介させていただきます。




 

 
筋トレとプロテインで、
この世の99%の問題は解決!?
マッチョ社長が教える
究極の悩み解決法!

 
 
Muscle_training3.jpg
 
 
 
 

■ マッチョ社長はなぜ筋トレにめざめたのか!?


 
「筋トレとプロテインで、この世の問題の99%は解決する!」。そう言い切るのは、フォロワー4.8万人を超える(本を出版した当時)人気ツイッターアカウント「マッチョ社長」ことTestosterone氏。
 
 
そんな彼の著書『筋トレが最強のソリューションである マッチョ社長が教える究極の悩み解決法』(U-CAN)がいま大きな話題を呼んでいる。
 
 
筋トレのすばらしさ、意義を177の格言として掲載したこの本を読めば、誰もがすぐにでも筋トレをしたくなることだろう。
 
 
 
 
 

■ 筋トレと出会って人生が好転!


 
Testosterone氏は、高校時代110キロを超える肥満児だったにもかかわらず、アメリカ留学時代に出会った筋トレによって、40キロ近いダイエットに成功。
 
 
現在はアジアの国で社長として活躍する傍ら、正しい栄養学の知識と筋トレ文化を日本に広めることをライフワークとしている。苦境でも折れないタフなメンタルと尋常ではない頑強な身体を持ち、筋トレが与えてくれる恩恵を自らの心身で体現する人物だ。
 
 
 
 
 
Muscle_training4.jpg
 
 
 

■ 仕事もプライベートもダメで八方ふさがりなら筋トレ!


 
「仕事もプライベートもダメで八方ふさがり。死にてぇって思ったら3か月だけ筋トレしてみてくれ」「メンタルがヘラってきてるそこの君! 自傷行為に走る前に筋トレで筋繊維を傷つけよう!」
 
 
本書を読んでいくと、Testosterone氏の清々しいまでの“筋トレオタク”っぷりに、思わず、クスッと笑わされる。自らが抱える悩みはなんとちっぽけなものだったのか。彼の強靭なメンタルを知るにつれて、自分がいかに甘い考えを持っていたのかと反省させられる。
 
 
思わずハッとさせられるTestosterone氏の格言を本書から紹介しよう。
 

 
【ダイエット業界の絶対に信じてはいけない謳い文句】
 
(1)リバウンドしない(あり得ません)
 
(2)運動不要(健康的に痩せるには断固必要)
 
(3)いくら食べてもOK(何もOKじゃない)
 
(4)部分痩せ可能(ほぼ不可能)
 
(5)楽に痩せられる(終わると楽に太る)
 
(6)サプリを摂取するだけ(夢物語)
 


このように、ラクしていい体を手に入れようなんてもってのほかなのだ。さらに、心を揺さぶられるTestosterone氏の「筋トレ」哲学がこちら。
 

「どうやったら自信つきますか?」とか言う人は自信がその辺に転がってると思ってるのかね? “他の誰よりも努力した”という自負と”ここまで努力してダメなら仕方ない”という潔さが重なって揺るがぬ自信となる。自信満々に見える人達は怖くて仕方がないからこそ裏で人一倍努力してる。それか筋トレ。
 

 
 
 

『 筋トレをするともれなく自信がつきます 』


 
自分に自信がない人は筋トレをして下さい。
 

(1)身体がカッコ良くなる
 
(2)異性にモテる
 
(3)テストステロンというホルモンがあふれて気分上々
 
(4)上司も取引先もいざとなれば力尽くで葬れると思うと得られる謎の全能感
 
(5)恋人に裏切られてもバーベルがいるという安心感
 


以上の理由から自信がつきます。
 

 

『 筋トレでほとんどの悩みごとを解決できる!? 』


 
Testosterone氏は言う。「筋トレをするとほとんどの悩み事が解決する。逆に言うと筋トレをしても残っている悩み事は真の問題という事だ」。なるほど…。もしかしたら、私たちは、今まで無駄なことに思い悩んでいたのかもしれない。
 
 
筋トレ is ワンストップソリューション! この筋トレ系自己啓発書とプロテインを武器に、さあアナタも、今すぐ、Let’s 筋トレだ!
 
 
 
 
 

■ 筋トレ効果を高めるおすすめプロテインは「SAVAS(ザバス)」!


 
最後に筋トレ効果を高めてくけるおすすめプロテインをご紹介させていただきます。
 
 
protein.jpg
 
 
SAVAS(ザバス)は、最も売れているプロテインの一つです。SAVASは筋トレをした後に飲むと良質な筋肉をつくるのに欠かせない「たんぱく質」をしっかり補給してあげることができるので、理想的なカラダづくりがスムーズになります。
 
 
おすすめはリッチショコラ味で、飲みやすい上に甘いので、食事前に筋トレをして飲むと満腹中枢が刺激されるので、食事量を抑えることが無理なく出来るので、筋トレ効果とダイエット効果を同時に高めてくれます。


AmazonでSAVAS(ザバス)を購入する >>
 
 
 
 
 

■ 筋トレのメリットデメリットのまとめ


 
最後までお読みいただきありがとうございます。
 
 
筋トレはデメリットよりも圧倒的にメリットが多いです。筋トレを習慣化して5年以上経過しますが、正直良いことしかありません。


心と体の健康に筋トレ以上良い効果をもたらしてくれるものを知りません。それくらい筋トレは今の私に大きな恩恵をもたらしてくれました。


筋トレを始めるうえで大切なのは、最初のステップを出来るだけ小さくすることです。最初は腕立て伏せ1回、腹筋3回くらいから始めてください。これなら週に3回は余裕でできますよね。


無理なく習慣化できそうだなと思ったところで、回数を増やしていけば筋トレを習慣化できます。


また、仕事や勉強で忙しくて間が空いてしまいそうなときは、最初の腕立て伏せ1回、腹筋3回(それ以上やっても勿論OK)に戻れば、挫折することはありません。


しかし、そうはいっても一人だと挫折しやすいので、ジムに通ったり、オンラインで筋トレをサポートしてくれるサービスなどもありますので、これらを利用するのもおすすめです。


是非今日から筋トレを始めましょう。
 
 
 
【出典】 ダヴィンチニュースさん(文=アサトーミナミさん)
 
【画像】 wikiHow
 
【動画】 筋トレTVさんのチャンネル
 

 
プランクなど5種目で体幹を強化し、
腹筋を引き締める/一緒に脂肪燃焼