7078920161201.png
 
 
 
 
 
■ 気がついたらパンが物凄いことになっていた!
 
 
先月『長生きしたけりゃパンは食べるな』という本の内容を紹介させていただきました。どのような内容かというと、今現在パンに使われている小麦が本来小麦と呼べるものではなくなっています。
 
 
このため、片頭痛、肩こり、脳疲労、メタボ、糖尿病、高血圧、肌荒れ、不眠、生理不順、下痢など様々な健康被害が日本だけでなく、世界的に広がっているようです。
 
 
病院にいっても、原因不明ということで特定の薬を処方されて終わってしまうため、問題解決にはならないことから、パン食が中心であるはずの欧米の人たちですらスーパーなどで流通しているパンを食べるのをやめる動きが急速に広がっています。
 
 
 
 
 
■ 私も本当はコンビニのパンをやめたい!
 
 
私も以前はほぼ毎日のようにコンビニでメロンパンなどの菓子パンを食べてましたが、偏頭痛などの体調不良が続いたので、数年前から1週間に1回程度にパンを食べるのを減らしました。
 
 
しかし、今日から月に1回、もしくは数ヶ月に1回程度にがまんする(本当はやめるといいたいのですが、残念ながら、そこまでの勇気と覚悟がありません)ことにしました。
 
 
パンとケーキ(ドーナツを含む)が大好きな私にとっては、これでも大変な決断を下したことになるのですが、それほどコンビニやスーパーで出回っているパンは人体に悪い影響を及ぼすらかです。
 
 
 
 
 

■ パンの添加物ランキング



以下のランキングは、週刊新潮の2018年6月月15日号より引用させていただいたものです。


すでに4年も経過しているので、販売していないものもあるかと思いますが、似た商品が多いので、参考になれば幸いです。



(1)スナックスティック9本入り(山崎製パン)

(2)シュガーロール5個入り(山崎製パン)

(3)コッペパン「アーモンドクリーム」(フジパン)

(4)ふんわりソフトパンケーキ3個入「玄米ミルクホイップ」(フジパン)

(5)アメリカンファッションドーナツ(5)(山崎製パン)、パイ饅頭5個入り(敷島製パン)

(6)牛乳コッペ「抹茶クリーム」(フジパン)

(7)デニッシュドーナツ4個入(フジパン)、スナックパンはちみつレモン8本入(敷島製パン)

(8)大きなチョコチップメロンパン(山崎製パン)

(9)ケーキドーナツ(4)(山崎製パン)

(10)ずっしりカスタードクリームデニッシュ(山崎製パン)、チョコチップスティック(山崎製パン)

(出典:ランキングは週刊新潮2018年6月月15日号より)


 
 
 
 
 
■ 体に良くないとされる「食品添加物」とは?
 
 
それもそのはず、これらの食品には大量に食品添加物が使われています。以前から某大手食品メーカーの社長が自社のパンを一切口にしないほど食品添加物が使われてることは知ってしましたが、食品添加物がそこまで害があるとは、つい最近まで知りませんでした。
 
 
しかも、肉体面だけでなく、精神面にも悪影響を及ぼすのだとか。そういえば、最近は昔なら考えられないほど短絡的で凶悪な犯罪が増えましたよね。また、イライラしている人や何かに怯えるように不安を抱えている人が増えているようにも思えてなりません。
 
 
ということで、今回は食品添加物が大量に使われているコンビニのパンがいかに人体に悪いか、非常にわかりやすく解説しているまぐまぐニュースさんの記事とジャーナリストの渡辺雄二さんが添加物について解説したセミナー動画を合わせてご紹介させて頂きます。



 
 

 
 
厚労省も知らぬふり。
日本のパンは世界中で
使用禁止の添加物だらけ

 
 
5548920161126_20161202003622eaa.png
 
 
 
 
■ 「パン食」が、日本人を壊している!
 
 
「パン食」と「コメ食」の違いって、何なのでしょうか。特に、「パン食」が大好きだというかたへ。いつも言いますが、ぼくは謙虚ですから人様の好物に対しては、何も言いません(もう言っているか。笑)。ただ、下記の現実だけ、ちょっとお知りください。
 
 
たとえば、パンの原材料は、小麦粉に油、それに塩や砂糖などです。もちろん、そのほか各種の添加物がたくさん混ざります。つまり、「パン食」は、●●などの塊(かたまり)だということなんですね(●●は3ページ目の設問を参照)。だって、そうしなければ、市販のパンはできませんから。
 
 
特に大手製パン企業のパンは凄い。彼らは、大量に作るために、さまざまな物質を添加しますが、発ガン性物質の「臭素酸カリウム」などは、もう言うまでもないでしょう。試しに、この名前をちょっと皆さん、検索してみてくださいな。
 
 
まあ、弁護する記事の多いこと、多いこと。この場に及んでも、これだけも、企業たちは慌てているのでしょうね。だって、企業の存亡がかかっていますから。でも、それらを見ていると、もう笑うしかありません。
 
 
 
 
 
■ 厚労省はなぜ放置しているのか!
 
 
厚労省でさえ、この物質の表示をするようにと企業には伝えているのに、いつの間にか、パンに表示さえしなくなりました(本当は、厚労省でこれの全面禁止にすればいいのですが、なぜかそれはしないのです)。
 
 
一体、これらの大手製パン企業たちは、この物質に対して、今までに分かっているさまざまな研究の結果を、どのように見ているのでしょうか。
 
 
たとえば、「FAO/WHO合同食品添加物専門家会議」(JECFA)では「遺伝毒性発ガン性物質」に指定しています。また、国際ガン研究機関(IARC)でも、「ヒトに対して発ガン性があるかもしれない」という「グループ2B」に分類しているわけですね。
 
 
それなのに、まだこの「臭素酸カリウム」を平気な顔をして使う……。
 
 
 
 
 
■ 体は悲鳴を上げている!?
 
 
企業にとっては、特に大量生産するために必須なのでしょう。でも、消費者にとっては、まったく必要のないものです。そのような添加物が、「パン食」には含まれております。油脂なども問題です。
 
 
まあ、フランスパンなどには油脂はあまり使っていないか少量でしょうが、基本的に、みな同じ「構造」でしょう。しかも、そうしたパンを食べるときには、さらにバターやジャムやマーガリンやドレッシングなどを付けるかたもいらっしゃいますからね。
 
 
そのため、さらに油脂や砂糖や添加物が加わります。もう、それだけで、体は悲鳴を上げているんですね。その悲鳴、あなた、聞こえますか(笑)。なぜ、パン食より米食の方が健康に良い
 
 
 
 
 
■ なぜ、パン食よりも米食のほうが健康にいいのか!?
 
 
さて、一方のご飯。これは、基本的に、「コメと水だけ」が原料です。そうですよね。極めてシンプルです。自分でおコメを炊くときに、わざわざ添加物や油脂や砂糖などを加える人はいません。
 
 
ぼくなど、玄米にいつも大豆や小豆、黒豆を混ぜて炊いておりますが、それなどの材料は、みな自分の目で把握でき、しかも、すべてが他人の加工したものではありません。
 
 
他人の手が入ったものというのは、必ず、何らかのものを添加したりして「加工」されます。まあ、当然ですよね。手が加わったものが「加工」なのですから……。でも、自分で作ったご飯は、コメと水だけ(農薬や放射性物質は別ですが)。
 
 
 
 
 
■ コンビニのおにぎりや弁当のご飯は別!!
 
 
おっととと……コンビニのおにぎりや弁当のご飯は、話は別。それらには油脂や「PH調整剤」などが大いに混ぜられていますからね。要注意です。売られているものは、もうほとんどが「加工」されております。ご飯ぐらい、自分で作りましょうね(笑)。
 
 
それに、栄養分から見てみましても、ご存じのタンパク質。これは20種類のアミノ酸でできていますよね。
 
 
その中でも、ぼくたちの体の中では作れない「必須アミノ酸」の9種類を、バランスよく含んでいるものが最高なのですが、それを「アミノ酸スコア」という数値で、ちょっと見てみましょうか。
 
 
そうしますと、「パン食」などの小麦粉のアミノ酸は37。精白米では61……となっているわけですね。ぼくは玄米が好きですが、精白米でも、「パン食」よりはずっと良質なタンパク質だということになります。
 
 
 
 
 
■ 自分の体は自分で守るしか無い!!
 
 
上記のコメに、大豆(味噌汁や納豆など)を加えますと、アミノ酸スコアは100にもなりますから、ずっと体にいいということになりますよね。えっと……ぼくは毎日、飽きずに、こうした豆入り「コメ食」をいただいておりますが、何か……(笑)。
 
 
まあ、こうして比較した原稿を読まれても、まだ明日の朝には「パン食」を平気な顔でする人もいらっしゃるのでしょうね。でも、ご自分の体です。ご自分で「お守り」ください。 
 
 
 
 
【出典】 まぐまぐニュースさん:(文・食生態学者:山田博士氏)
 
【画像】 wikiHow
 
 

 
【動画】WONDER EYESさんのチャンネル
 
渡辺雄二の食育セミナー第1回 食品添加物の基礎
「食べてはいけない添加物、食べてもいい添加物①」

 

 
 

 タグ