vinegar_onion_12171.jpg
 
 
 
 

■ 酢タマネギの効果・効能がとにかく凄い!!


 
突然ですが、あなたは、あの「たまねぎ」に物凄いパワーがあるのを知っていますか?。
 
 
たまねぎは、過去にもお伝えした「酢たまねぎ」にすることで、たまねぎが持つ美容と健康化がさらにパワーアップします。
 
 
ちなみに季節の変わり目は、気候の変化に体がついていけないため、生活リズムが崩れやすいので、不眠や食欲不振に陥りやすく、肉体的にも精神的人も様々な病気や症状を引き起こしやすいとされています。
 
 
また、これから寒さが厳しくなるので、さらに免疫力の低下が懸念されます。
 
 
 
 

▼ 酢タマネギとは!?


 
そうならないためにも、すぐれた健康効果が期待される酢タマネギを食べて気候の変化に伴う体調不良を今から予防しましょう。
 
 
酢タマネギは、タマネギを薄くスライスし、酢に漬け込んだもので、爽やかな風味が食欲をそそります。
 
 
そのまま食べても良いですし、サラダや肉料理のトッピングとしても相性抜群です。
 
 
また、酢につけたタマネギは栄養価がアップし、心と体の健康に良い効果を沢山もたらしてくれます。
 
 
今回は「酢たまねぎ」の優れた精力アップ効果、疲労回復効果、脂肪燃焼効果などを中心にお伝えさせていただきます。



 
 

■ 酢たまねぎのメリットデメリット


 
酢タマネギのメリットは、以下のとおりです。
 
 

【酢タマネギのメリット】
 
(1)ビタミンCやポリフェノールなどの栄養素が豊富で、免疫力アップや優れた抗酸化作用による様々な健康効果が期待できます。
 
(2)食欲増進効果があるため、夏バテなどが原因で食欲がない時に食べると食欲が出ます。
 
(3)血糖値を下げる効果があり、糖尿病など生活習慣病の予防に役立ちます。
 
(4)血流が良くなって、冷え性の改善にも効果があります。
 
(5)そのほかにも風邪の予防や疲労回復、ダイエット効果なども期待できます。
 

 
 
一方、酢タマネギのデメリットは、以下のとおりです。
 
 

【酢タマネギのデメリット】
 
(1)食べ過ぎると、胃の粘膜を刺激して胃痛や胃酸過多を引き起こす可能性があります。
 
(2)酢の匂いが強いことから、酢が苦手な人は食べるのを控えた方が良いでしょう。
 

 
 
以上が、酢タマネギのメリットとデメリットです。
 
 
適量を守って、バランスの良い食生活を心掛けることが大切です。
 
 
 
 
 

■ 酢たまねぎの作り方!


 
酢たまねぎの作り方は非常に簡単です。
 
 
酢タマネギは、そのまま食べてもいいですが、作り置きをしておくことで時短レシピなどにも役立ちますので、非常に便利な食品です。
 
 
ちなみに酢タマネギの作り方は以下の通りとなっています。
 
 

【酢タマネギの作り方】
 
(1)タマネギ4~5個を4分の1にカット。(このままでもいいのですが、食べやすいようにスライスすることをおすすめします。)
 
(2)スライスする。
 
(3)広口びんにスライスしたたまねぎを入れて、酢を注いで漬け込みます。
 
(4)2~3日したら完成です。
 
※タマネギ5分の1~4分の1個分くらいを食事のさいに食べましょう。
 

 
 
玉ねぎは色々な料理に使われているので、独特の辛味があっても嫌いな人は少ないですよね。
 
 
酢タマネギはパスタにも合いますので、たまねぎが安いときに沢山買い込んで「酢たまねぎ」を作り置きして常備されることをおすすめします。
 
 
 
 
 
put_onions_on_bedside_111.jpg
 
 
 

■ たまねぎは最強の精力剤だった!?


 
ご存知ないかもしれませんが、たまねぎは昔から精がつく食材として、色々な料理に用いられていました。
 
 
その答えは「硫化アリル(アリシン)」にあります。
 
 
硫化アリルはニンニクやタマネギなどの「ユリ科」の植物に含まれる成分です。よくタマネギを切ると目が痛くなりますが、これは硫化アリルが目の粘膜を刺激するからなんです。
 
 
また、アリシンはビタミンB1と結合してアリチアミンという物質になります。
 
 
このアリチアミンは血液中で長時間維持されることから、ビタミンB1の働きをより長く持続することができるので、疲労回復に有効です。
 
 
 
 
 

■ たまねぎの疲労回復効果の高さの秘密とは?


 
たまねぎの疲労回復効果が優れているのは、たまねぎにビタミンB1とアリシンの両方が含まれるからなんです。
 
 
エジプトのピラミッドを建設するさいに奴隷たちに玉ねぎを与えたのは理にかなっていたんですね。
 
 
また、数千年前からインドの仏教徒は、たまねぎが性的ネルギー(精力)を極端に高めるため、食することを禁じています。それほどたまねぎは精がつくんですね。
 
 
 
 
 
Onion_effect_102.jpg
 
 
 

■ 他にもある玉ねぎの凄すぎる効果とは!?


 
他にも玉ねぎは以下のような女性にとって嬉しすぎる美容と健康効果が期待できます。
 
 
 

▼ 玉ねぎの健康効果(1)ダイエット効果


 
玉ねぎに含まれる「ケルセチン」(皮に多く含まれています)という成分は、ポリフェノールの一種です。
 
 
ケルセチンには優れた抗酸化作用があるため体内の有害物質を体の外に排出するデトックス効果が非常に優れていて、脂肪燃焼効果を同時に高めてくれるので、内臓脂肪もしっかり落としてくれます。
 
 
このため、たまねぎを習慣的に食べると太りにくい体質へと改善されます。
 
 
また、たまねぎには血液サラサラ効果や血圧降下作用もあると言われていいます。
 
 
 
 

▼ 玉ねぎの健康効果(2)生活習慣病予防効果


 
たまねぎを食べると血液がきれいになるので、血栓症、動脈硬化をしっかり防いでくれます。
 
 
また、インシュリンの生成する働きを促進してくれるので、たまねぎは脳卒中、心筋梗塞、糖尿病といった生活習慣病を予防する効果が非常に優れています。
 
 
 
 

▼ 玉ねぎの健康効果(3)肝機能の改善効果


 
たまねぎは肝臓の解毒作用を強化するグルタチオンが豊富に含まれているので、優れた疲労回復効果やアレルギーなど様々な病気を予防してくれます。
 
 
また、肝機能が良い状態に保たれるので、肝硬変や肝臓がんなど様々な肝臓に関する病気を予防してくれます。
 
 
 
 
【動画】 暮らしのtips マイナビニュースさんのチャンネル
 
「 酢たまねぎの作り方 」
 
 
 
 
 
 

■ 酢タマネギの疲労回復効果のまとめ


 
最後までお読みいただきありがとうございます。
 
 
たまねぎには心と体の健康に良い効果をもたらしてくれる栄養成分が豊富に含まれているわけですが、酢タマネギにすることでたまねぎ本来の健康効果をより高めてくれます。
 
 
酢タマネギにすることでいつでも好きなときに効率よく摂取することができるので、是非おためしください。