foot_acupoint_01071.jpg
 
引用元:Wikihow
 
 
 
 

■ 足裏をやわらかくすれば人はもっと健康に!


 
足は第2の心臓と呼ばれています。
 
 
それもそのはず、実は心臓だけでは全身に血液を送ることができないんです。
 
 
足裏がポンプのような役割を果たしているので、頭のてっぺんからつま先まで安定的に血液が送られます。
 
 
ですので、足裏が何らかの原因によって固くなってしまうとポンプとしての働きが次第に悪化するので、血液の流れも同時に悪化するため、様々な体調不良を引き起こす引き金となってしまいます。
 
 
このため、常に足の裏をチェックして、足の裏を柔らかくすることで、美容と健康を保つことが容易になります。
 
 
というと何だか難しいことのように思われるかもしれませんが、そんなことは全くありません。
 
 
足裏を柔らかくすればいいだけです。
 
 
 
 

▼ お風呂でマッサージすると代謝と免疫機能がアップ!


 
私は毎晩お風呂の中で足裏をマッサージしています。
 
 
真冬でも40℃くらいのぬるめのお湯につかりながらマッサージするのですが、2~3分やっているとけっこうな量の汗をかきます。
 
 
代謝が良い証拠ですね。
 
 
また、習慣的に足裏をマッサージすることで毎晩ぐっすり眠ることができるようになり、その日の疲れはその日のうちに解消できるようになりました。
 
 
睡眠の質を高めるうえで、これほど効果的な健康法はないと思っています。
 
 
ということで、今回は足裏を刺激して健康になる方法を解説しているサタデープラスさんの記事と効果的な足裏マッサージの方法を実演している動画を合わせてご紹介させていただきます。



 

■ からだを整える!足先・足裏健康法


 
foot_acupoint_01072.jpg
 
 
 
足先と足裏は、不調のサインが出る体の重要パーツで、あなたの健康状態を映す鏡です。
 
 
足の爪のケアは手の爪ほど丁寧に行いませんよね。
 
 
伸びっぱなしの状態を放置してしまっている方も少なくありません。
 
 
また、足裏が硬くなると血液の流れが悪くなって、様々な体調不良の原因になりかねませんので、今回は体を整える足先と足裏健康法をご紹介させていただきます。
 
 
 
 

▼ 足先をチェック
「足の爪どうやって切っていますか?」


 
nail_01071.jpg
 
 
両サイドを丸く切っている人は、巻き爪のリスクが高まります。
 
 
巻き爪になると指先の腫れや炎症が生じると浮腫んで爪の食い込みがより強くなるので、さらに炎症がひどくなって、強い痛みが生じます。
 
 
足先の健康法は、爪を上述したとおりスクウェア型にカットして巻き爪を防ぐことです。
 
 

<正しい爪の切り方>
 
(1)まずは爪を、まっすぐ横に切る
 
(2)両サイドは軽く整えるだけ
 
 
※爪の両端が、皮膚から1ミリほど出ている長さが理想的だそうです
 

 
 
 
 

▼ 足裏チェック
「足の裏に硬いところ、ありませんか?」


 
足の裏にタコができている人は、足の裏にかかる体重のバランスが崩れているサインです。
 
 
重心がくずれると、関節に余計な力が加わり、痛みの原因にもなるそうです。
 
 
扁平足や外反母趾を引き起こし、関節の痛みにもつながります。
 
 
 
 

<町田ドクターお勧め 扁平足改善法>


 
町田ドクターが考案された扁平足改善法は、ご自宅にある空き缶を、足の裏でゴロゴロ転がすだけの超簡単なマッサージ方法です。
 
 
※空き缶に体重をかけすぎて空き缶が潰れないようにしてください。
 
 
私個人的には、空き缶でやるよりも、500mlのペットボトルに水を入れて、「扁平足改善法」を実践することをおすすめします。
 
 
 
 
 

■ 足裏が柔らかくなるメリット


 
足裏は心と体の健康に大きく関わる部位です。
 
 
足裏が硬くなると、血行が悪くなったり、筋肉がこわばったり、関節に余計な負担がかかります。
 
 
これらは疲労や痛み、老化の原因になります。
 
 
足裏が柔らかくなると、今度は反対に血行が良くなったり、筋肉がほぐれたり、関節が余計な負担から解放されます。
 
 
これらはリラックスや回復、若々しさの効果につながります。
 
 
足裏を柔らかくすることは、身体だけでなく心にも良い影響を与えます。
 
 
足裏が柔らかくなると、体全体が緩んで気分も明るくなります。
 
 
足裏を柔らかくする方法はいくつかあります。
 
 
マッサージやストレッチ、温めることなどが有効です。
 
 
 
 
 

■ 足先・足裏マッサージのやり方


 
最後に様々な健康に良い効果をもたらしてくれる足先・足裏マッサージのやり方をご紹介させていただきます。
 
 
 

▼ 足先・足裏マッサージ『STEP1』


 
まず最初に床に座って、片膝を立てて下さい。
 
foot_massage_01071.jpg
 
 
 
 

▼ 足先・足裏マッサージ『STEP2』


 
足の裏をもみほぐします。
 
foot_massage_010712.jpg
 
 
 
 

▼ 足先・足裏マッサージ『STEP3』


 
次に足の指のわき付け根を一本ずつ揉みます。
 
foot_massage_010713.jpg
 
 
 
 

▼ 足先・足裏マッサージ『STEP4』


 
痛みを感じる部分は重点的に行ないます。
 
foot_massage_010714.jpg
 
 
 
 

▼ 足先・足裏マッサージ『STEP5』


 
足の甲、くるぶし、側面を揉みほぐします。
 
foot_massage_010715.jpg
 
foot_massage_010716.jpg
 
 
 
 
【出典】 サタデープラスさん
 
【画像】 Pinterest
 
【画像】 wikiHow
 
【動画】 ボディケアTV《メディシル》さん
 
体の調子を整える「足裏マッサージ」
 
 
 
 
 
 

■ 足先・足裏マッサージのやり方のまとめ


 
最後までお読みいただきありがとうございます。
 
 
足裏が硬くなると血液やリンパの流れが悪化して、免疫力が低下して、様々な体調不良を引き起こす原因となってしまいます。
 
 
足裏を柔らかくする方法として歩くときに足裏全体を使うことも重要です。
 
 
たったこれだけで足裏が硬くなるのを防いでくれます。
 
 
足裏を大切にして、健康的で快適な生活を送りましょう。
 
 
そのためにも足裏の状態を常に把握することが大切です。
 
 
ぜひ今日からお風呂に入るときにでも足裏をもみながら足裏の状態を確認してみてください。
 
 
 

 カテゴリ