
■ 凄すぎる梨の健康効果!
ようやく夏のうだるような暑さも終わり、朝晩はだいぶ涼しくなりましたが、秋になると残暑バテ、残暑疲れなど夏の疲れがどっと押し寄せてきます。
しっかり寝ているにもかかわらず、疲れが取れない方も多いかと思います。
そんなあなたにおすすめしたいのが、いままさに旬の「梨」です。
梨の果肉と皮には美容と健康に優れた効果を発揮する栄養素が豊富に含まれているので、蓄積された疲労をしっかり解消してくれます。
今回は梨の優れた効能・効果についてまとめさせていただきました。

■ 美肌効果
梨梨の果肉は、表面がザラザラしていますよね。実はこのザラザラは、「ペントザン」という食物繊維の一種なんです。この成分が美腸効果をはじめ、脂肪を分解したり、吹き出物対策、肌のザラつきをも防いでくれます。
梨には豊富なカリウムが含まれているので、余分な塩分を排出して顔も体のむくみを解消する働きが期待できます。まだまだエアコンにお世話になる日が続きますので、すでにむくんでいるのであれば、梨を食べて解消しましょう。

■ 解熱・二日酔い効果
上述したとおり梨には、カリウムが豊富に含まれていますので、梨を食べるとカリウムによって体の中の水分調節を行ってくれるので、体を冷ましながら熱を下げる効果が期待できます。
昔から梨の搾り汁は風邪やのどの痛み、せきやたんを鎮めるのに利用されてきました。また、梨には優れた利尿作用もあるので、二日酔いやむくみの改善にも効果が期待できます。
ただし、胃腸の弱い人や冷え性の人は、お腹が冷えすぎてしまう可能性もあるので、暑いからといって食べ過ぎには注意しましょう。

■ 喉の痛みや炎症を抑える効果
梨は、そのまま食べても喉の痛みや違和感を和らげることができますが、喉の痛みを和らげる効果が高い「梨のハチミツ煮」がオススメです。作り方は以下のとおり非常に簡単です。
(1)食べやすく切った梨を鍋に入れる
(2)梨が、ひたるくらいの水、ハチミツ、白ワインを入れて煮ます。
(3)梨がやわらかくなったら完成です。
梨に含まれるアルギン酸は新陳代謝を促進し、喉の粘膜の再生に優れた効果を発揮します。また、ソルビトールは喉の炎症を抑える効果が優れているので、季節の変わり目による喉の痛みにおすすめです。

■ 便秘予防・改善
梨の果肉のザラザラには「ペントザン」だけでなく、ザラザラには便をやわらかくする「ソルビトール」も含まれているので、コレステロール値を下げる効果や、便秘予防・改善効果も期待できます。

■ 疲労回復効果
梨には、優れた疲労回復効果が期待できる「アスパラギン酸」が豊富に含まれています。このアスパラギンはアスパラガスから発見されたアミノ酸の一種です。
アスパラギン酸には有害なアンモニアを体外へ排出し、中 枢神経系を保護する働きがあります。また、筋肉や内臓のもととなるたんぱく質の合成にも使われます。
そして、カリウムやマグネシウム、カルシウムなどのミネラルと結びついて、筋肉運動に必要なエネルギーの代謝を促進する働きがあることから、健康に必要なスタミナをつけて、疲労に対する抵抗力を高める作用があるとされています。

■ 虫歯予防効果
梨のあの独特の甘みのもととなる成分「ソルビトール」はガムなどでお馴染みの「キシリトール」と同様に虫歯菌の働きを弱める効果があるため、梨を食べることで虫歯予防につながります。

■ さいごに...
ご存知かもしれませんが、梨の栄養成分は、皮の部分に沢山詰まってますので、皮をすててしまうと、梨の優れた健康効果が半減していしまいますので、できれば皮ごと食べて、栄養成分を逃さないように摂取しましょう。
健康と美容のために、1日に梨小1個(200グラム)位を目安にされるとよいでしょう。
【画像】Pinterest
【画像】 wikiHow
【画像】 pixabay
【動画】
「 梨のむき方 」