earpull.jpg
 
 
 
 

■ 耳ひっぱりは1日1分で疲れが解消できる!?


 
前回ご紹介させて頂いた「耳つぼマッサージ」が大変好評だったので、今回は耳を引っ張るだけで老若男女の疲れが解消できる「耳ひっぱり」をご紹介させていただきます。
 
 
こちらは、その名のとおり耳を引っ張るだけで疲れが解消できるすぐれものです。
 
 
にわかには信じられないかもしれませんが、下図にありますとおり、耳には沢山のツボが密集していまして、耳を引っ張ることによって複数のツボを効率良く刺激することができます。
 
 
また、意外に思われるかもしれませんが、疲れは頭の裏側に溜まりやすいんです。
 
 
 
 
ear_acupuncture.jpg
 
 
 

▼『 耳ひっぱりに難しいテクニックは一切必要なし 』


 
耳ひっぱり法を実践することで、耳を刺激してやることによって、頭の裏側に溜まった疲れを効率よく解消することができます。
 
 
最初は数分かかるかもしれませんが、慣れると数十秒で疲れを解消できます。
 
 
耳ひっぱり法は、たっだ耳を引っ張るだけなので、難しいテクニックや覚えなければ使えない難しい知識などは一切ありません。
 
 
誰でも今日から好きなときに好きなだけ実践することができます。
 
 
ということで、今回は耳ひっぱり法の考案者である藤本靖先生の最新著書『1日1分であらゆる疲れがとれる 耳ひっぱり』の中身を分かりやすく解説したダ・ヴィンチニュースさんの記事と動画を合わせてご紹介させていただきます。



 
 
耳をひっぱると何かが起きる!?
あらゆる疲れが一瞬でとれる
驚異の耳ひっぱり

 
 
earpull2.jpg
 
 
 
 

■ 疲れやすい体ができる仕組み


 
本書によれば、山登りやスポーツなどの肉体疲労は、ひと晩寝ればすっきりとれる。しかし前述したパソコンや人疲れによるストレスは「精神や神経の疲労」につながり、ひと晩寝ても解消しない。
 
 
そんな「神経疲れ」の解消に、なぜ「耳ひっぱり」ワークが効くのか。ざっくりまとめると、こんな仕組みだ。
 
 
various_stress_02021.jpg
 
 

【耳ひっぱりの効果の仕組】
 
(1)パソコン作業や苦手な人との会話、満員電車などの不快な環境にさらされると、感覚器官である「目」「鼻」「耳」「口」が緊張する
 
(2)感覚器官が緊張すると、それらと筋肉でつながる頭の芯=「蝶形骨(ちょうけいこつ)」がゆがんでしまう(たとえば目が緊張すると、目を動かす筋肉を介して蝶形骨がゆがんでこわばる)
 
(3)「蝶形骨」のゆがみは体の芯である「横隔膜」にも伝わり、内臓が不調になる
 
(4)常に疲れやすい体になってしまう!
 

 
 
 
 

■ なぜ、頭の芯の疲れが体の芯に伝わってしまうのか


 
その秘密は、蝶形骨と横隔膜をつなぐ「筋膜」にある。横隔膜はみぞおちの奥にある、呼吸をつくる筋肉だ。筋膜は、頭のど真ん中で脳を支える蝶形骨から始まって、気管や食道、血管、心臓を包みながら、横隔膜までひとつながりになっている薄い膜。
 
 
蝶形骨のゆがみが「筋膜」を通じて横隔膜に伝わり、周辺の内臓や筋肉も緊張させ、その負担で体がなんだか、だる重くなる。この負の連鎖を止めるには、緊張のおおもとである、蝶形骨をゆるませる必要がある。その解決策が、「耳ひっぱり」ワークなのである。
 
 
 
 
 

■ 耳ひっぱりのやり方


 
耳をひっぱると、耳と頭の側面の間にすきまができ、頭蓋骨と蝶形骨の間に少しだけ「あそび」が生まれる。すると、蝶形骨がゆがみから解放され、頭の芯がふっと軽くなる。
 
 
蝶形骨がゆるむと、筋膜経由で横隔膜もゆるんと解放されて、体が「ほっと安心する」のだそう。さて、それではお待ちかね、「耳ひっぱり」ワークのやり方を紹介しよう。座ったままでも、立ったままでもOK。方法はいたってカンタン。
 
 
 
ear_pull_02021.jpg
 
 
 

【耳ひっぱりのやり方】
 
(1)まず、背すじをのばし、視線を目の高さに向けて目を閉じる
 
(2)中指を耳のくぼみに軽く入れ、親指は耳の後ろに添えて、薬指と小指は耳の付け根あたりに軽く添える
 
(3)ひじを横に張り、そのまま両耳を頭の側面からほんの2~3ミリ浮かせるように、気持ち斜め後ろへそっとひっぱる
 
(4)静かに呼吸しながらしばらく続けていると、頭の中心(両耳の間)あたりに小さな空間が感じられるようになる
 
(5)頭の芯がすっきり、体もふわっとリラックス。気持ちも自然と穏やかに…
 

 
 
 
 
ear_pull_02023.jpg
 
 
 

■ 耳ひっぱりで注意するポイント


 
最初は1~2分程度を目標に。慣れてくれば10秒程度で疲れがリセットできるとか。1日に何回行っても大丈夫なので、疲れを感じたり、集中したいのにできないときなど、好きなタイミングでトライしよう。
 
 
その際に大切なのは、前述した「メカニズム」をイメージしながら行うこと。何も知らずにただ耳をひっぱるのでは効果半減。
 
 
ひっぱることで頭の芯の骨である「蝶形骨」が自由になり、ふわっとした感覚が「横隔膜」まで伝わる様子を想像することで、実際に体の中でその反応が起こりやすくなるのだという。
 
 
 
 
【出典】 ダ・ヴィンチニュースさん:(文=タニハタマユミさん)
 
【画像】 Pinterest
 
【画像】 Youtube
 
【画像】 wikiHow
 
【動画】 shinmondoさんのチャンネル
 
「 耳ひっぱり法 」
 

 
 
 
 

■ 1日1分耳をひっぱるだけのまとめ


 
最後までお読みいただきありがとうございます。
 
 
「ウソだ~」と疑り深いあなたは、百聞は一見にしかず、ものは試しで是非一度試してみてください。
 
 
ちなみに東洋医学では、耳には無数のツボがあるとされ、たとえば耳の上部のくぼみの中には「神門」と呼ばれるツボがあります。
 
 
「神門」を中心に、耳をもんだりひっぱって刺激すると、自律神経が整い、肩コリや腰痛、不眠などに効果があるといわれていいます。
 
 
耳は小さいけれど、知るほどに奥深い。本書には「目の疲れをとる」「胃腸をすっきりさせる」「あごの緊張をとる」「骨盤のゆがみを整える」など、「耳ひっぱり」ワークの応用編も紹介されています。
 
 
心と体ほぐしの新習慣に、ぜひ加えてみてはいかがでしょう。