
■ あなたは過去に寝違えた経験がありますか!?
私はストレスで首を寝違えることが多く、大事のプレゼンの当日に首を寝違えてしまうことが過去に何度かあります。辛い首の痛みに気を取られてしまい、100%自分が納得する形でプレゼンできなかったことが今でも悔やまれます。
寝違えは、その日に限って特別寝相が悪かったから生じてしまったわけではなく、ある程度の期間身体へ何らかしら余計な負担がかかっていることを示すサインなのだそうです。

『 もがけばもがくほど痛みが増す 』
つまり首自体に何かしらの症状が出ているか、もしくは別の病気が原因で寝違えてしまうわけです。ですので、素人が頑張って首をマッサージしたり、ストレッチしても痛みがますばかりで中々治りません。
私のケースで言うと、会社を休むほどの痛みではないのですが、動くたびに首の周りがズキズキ痛むので、動く度にストレスが増えていく感じで、イライラが募ります。そのまま放置してしまうと自律神経のバランスも乱れてしまいます。
そうなると様々な体調不良を引き起こす原因になるので、放置せずにできるだけ早い段階で治療する必要があります。

■ 寝違えの痛みが引かない場合の対処法
よく首を寝違えた場合の対処法としてセルフマッサージを推奨する人がいますが、先に述べた通り、これはいただけません。痛みが辛いからといっつて患部を直接マッサージするのは厳禁です。
もっと危険なのは、長年肩こりに苦しめられている人が首を寝違えているにもかかわらず、肩こりと勘違いしてしまい、自分でマッサージし続けてしまうケースです。さらに症状が悪化してしまう危険性があります。
通常であれば寝ちがえは2~3日で痛みが治まります。しかし、もし1週間過ぎても痛みが引かない場合は、すみやかに整形外科を受診しましょう。

■ 意外や意外!寝違えの原因は「脇」だった!
実は寝違えの直接的な原因は、脇の内側にある「腋窩(えきか)神経」が圧迫されているためです。図にありますとおり腋窩神経は、首を支える筋肉に繋がっているため、血行不良などを理由にしびれが生じると首に痛みが生じます。

■ 自分で出来る寝ちがえを解消する簡単ストレッチ!
人気少年誌「少年マガジン」に2009年まで連載されていた『ゴッドハンド輝』で紹介された「寝違え治しストレッチ」があまりにも効果が優れているので、ネットで大きな話題となりました。殘念ながら私がこのストレッチを知ったのは2年前です。
せめて後2~3年余計に早くこれを知っていれば、営業先での商談や社内外のプレゼン(今でも苦手ですが...)当日に寝違えて苦しむようなことは無かったと思うと悔やんでも悔やみきれません。しかも、首や肩のコリにも効くので、かなり重宝します。
■ 寝違え治しストレッチの方法
寝違え治しストレッチの方法は以下のとおりです。
(1)痛む側の腕を少しずつ上げて自然に止まるところで20秒間キープ
(2)腰の後ろに手を当て肘を後ろに引いて20秒間キープ
(3)120°バンザイ運動

運動(1)
まず首が痛む側の腕を少しずつ後ろにひきあげていきます。自然に止まったところで20秒間キープします。
20秒経過したら、腕を下ろして元の状態にもどします。これを2セット繰り返します。

運動(2)
1.痛みがある側の手のひらで、真後ろのベルト(ベルトをしていない場合はベルトを通す衣服の部分を抑えてください)の真ん中を軽く抑えます。
2.そのまま肘を後ろにひいて20秒間キープします。これを2セット行ないます。
運動(3)
1.痛む側の手を肘角120°でバンザイをします。
2.その角度恩まま腕を軽く後ろにひいて20秒キープします。これを2セット繰り返します。

■ 寝違えを予防する方法
寝違えは姿勢と大きく関係しているので、出来るだけ首が前のめりになった状態は避けてください。また、体をほぐすためもストレッチを習慣的(週3回以上)に行って下さい。
眠るときの枕が合っていないと寝違える確率も高くなるので、バスタオルを重ねながら、どれくらいの高さが自分にあっているか、枕を適切な位置に調整してください。
ちなみに私は低い方が寝やすいということに気づいたので、夏冬関係なく厚手のバスタオルを二枚重ねたものを枕として利用してます。
【画像】 Pinterest
【画像】 wikiHow
【動画】 ストレッチ動画・健康/美容動画 みっけ!
「 ゴッドハンド輝の寝違えの直し方 」