856_20160818223438f7a.png
 
 
 
 
 
■ 脳老化とは!?
 
 
よく脳老化といっことが言われますが、一般的には前頭葉のことをさすケースが多いです。
 
 
というのも人が思考する、行動する、反対に行動を抑える、コミュニケーションを取る、意思を決定する、怒りを抑える、記憶のコントロールをする、笑う、集中する、といったことはすべて前頭前野によって行なわれているからです。
 
 
ですので、前頭葉が老化などによって劣化してしまうと、すぐさま機能低下が起こってしまい、日常生活における様々なことが制限されてしまいます。
 



 
■ 前頭葉が老化するとどうなるの!?
 
 
前頭葉が老化すると、脳がもつ機能すべて低下するので、まず何かをするといった意欲が衰え、次第に創造する力も働くなり、しかも感情を抑える働きが低下するので、突然なんの前触れもなく激高したりします。
 
 
ですので、高齢者の方がある日を境に傍若無人な振る舞いや横柄な態度、攻撃的な言動に出てしまうケースが介護老人施設で見受けられますが、こうした問題の大きな原因のひとつに「前頭葉の老化」があげられます。
 
 
これまでは肉体の老化と脳老化はリンクするものと考えられていましたが、最近では30歳代後半から40歳代前半くらいの若い世代にまで脳老化が広がっています。
 
 
その大きな原因の一つとしてあげられるのが「スマホ」です。スマホを長時間利用することによって、何をしてもときめかなくなり、日々の行動がワンパターンに陥りやすくなります。もし、このような状態になりつつあるのなら要注意です。
 
 
ですので、思考や行動パターンを若々しく保ちたいのであれば、前頭葉を若々しい状態に保たなければなりません。前頭葉の老化が進めば考え方や行動パターンが年寄りくさくなり、徐々に見た目にも反映されます。
 
 
 
 
853_20160818223436a70.png
 
 
 
 
■ 前頭葉の働きについて!
 
 
大脳は、前頭葉、側頭葉、頭頂葉、後頭葉の4つのパーツに分かれていまして、この中で前頭葉は、人間の思考や創造性を担う脳の最高中枢と考えられています。
 
 
事実、前頭葉は人間が人として生きていくために必要となる「意欲」や、「情動」に基づく記憶、実行機能などを司る大変重要な役割を果たしています。
 
 
ちなみに前頭葉は「前頭連合野」、「運動野」、「運動前野」があります。「運動野」、「運動前野」は実際に運動をしたり、運動の準備に重要な役割を果たしています。
 
 
 
 
 
■ 脳はいつまでも若さを保てる!?
 
 
最新の研究によって、どんなに年をとっても、脳の一部で新たに細胞が作られていることが明らかになっています。
 
 
人が年をとっても成長し続けることができるのは、成人した後でも脳の神経細胞が新たに生成され続け、脳の構造が大胆に変化し続けるためです。ですので、スマホの長時間利用など脳の老化を進めてしまうNG習慣を出来るだけ控えることで脳の老化を抑えられます
 
 
 
 
851.png
 
 
 
 
■ 脳を老けさせる4つのNG習慣とは!?
 
 
 
(1)スマートフォンやパソコンに依存する
 
 
スマホやパソコンなどのデジタル機器は確かに便利です。すでにこれらのデジタル機器は私達の生活に欠かすことができません。自分で記憶することができない膨大な量のデータも瞬時に記憶できます。
 
 
また、何でもすぐに調べることができるので、便利は便利なんですが、困ったことに様々なデータを脳が記憶する能力が低下してしまうので、この状態を放置してしまうと脳老化が急速に進んでしまいます。
 
 
 
 
(2)他人の批判・悪口を言う
 
 
脳は殘念ながら万能ではありません。未だ不完全にあるため、例えば職場の同僚が会社で上司に仕事のことでこっぴどく注意されて落ち込んでいると脳全体では「この言葉が誰に向けられているのか」を理解している部分とそうでない部分が生じてしまいます。
 
 
実は脳は自分が攻撃されていると理解し、そうなると一方的にストレスをためてしまいます。日常的な言動の大半が愚痴だったり、他人などに関する悪口となっている場合、いわずもがなで、その人の脳も肉体も精神的なものもかなり老化が進んでいると判断できます。
 
 
 
 
(3)極端な運動不足
 
 
ウォーキングや軽めのジョギングなどの有酸素運動をすることによって、老化の原因になる糖を減らし、また、たんぱく質の糖化を防いでくれます。逆にいうと運動不足が長期間にわたって続くとこれらの機能が劣化します。
 
 
 
 
(4)行動がいつもワンパターン
 
 
行動がワンパターンに陥ってしまうと、脳がこうした動きに“慣れ”てしまうので、当然のことながら脳の働きが鈍化します。そうならないためにも脳に刺激を与えなければなりません。
 
 
例えばいつも利用している通勤ルートを変えたり、寄り道したりするなど、日常生活に刺激を与えてリフレッシュする必要があります。仮に脳が若返っても夫婦仲が悪ければ最悪ですよね。
 
 
 
 
【画像】Pinterest
 
【動画】rikenchannelさん
 
脳の中の「点と線」~神経回路とシナプスの謎に迫る研究最前線~
 
 
 
 
 

 カテゴリ
 タグ