Yogurt_1.jpg
 
 
 
今回は、ヨーグルトのうつ病を予防する効果についてご紹介させていただきます。
 
 
ヨーグルトには美容と健康に良い効果をもたらす栄養成分が豊富に含まれているので、様々な病気の予防に役立てられていますが、まさかうつ病の予防にも利くとは思いませんでした。
 
 
ということで今回は、腸内環境を良くする食べ物の代表である「ヨーグルト」を食べることでうつ病を予防するメカニズムを分かりやすく解説したJ-CASTニュースさんの記事とヨーグルトを自作する方法を実演した動画を合わせてご紹介させていただきます。
 
 
 
 
 

うつ病は他人ごとではない!


 
ストレス社会と呼ばれて久しいですが、社会全体で見るとストレスそのものが拡大しているように見受けられます。


ストレスが拡大する要因として国内外の政治・経済の停滞、混乱による社会不安や自然災害などによる影響が大きいです。
 
 
特に先行き不透明な状態が続くとうつ病患者の数が比例して増加します。


厚生労働省から発表されたデータ(下図参照)によりますと、うつ病患者は1996年には43.3万人だったのが、2008年には104.1万人にまで増加しています。
 
 
たった12年間で2倍超とは驚きですよね。


はやり病による影響で今後さらに加速する可能性があるわけですから、もはやうつ病は他人事ではありませんよね。


普段から意識してうつ病対策する必要があります。
 
 
 
Yogurt_2.jpg
 
 
 
 
 

メンタルヘルスがより重要な時代へ!


 
ですので、今後よりメンタルヘルスの重要性が高まりそうです。


かくいう私も常にメンタルを良い状態に保てるように日常生活で出来ることは自から積極的に取り組むようにしています。
 
 
中でも睡眠、適度な運動、食事の三つは特に大切ですが、個人的に最近注目しているのが腸の働きを良くして幸せホルモン(脳内物質)の分泌を良くし、メンタルを常に良い状態に保ちながらうつ病などの精神疾患を予防する方法です。
 
 
私は、幸せホルモン「セロトニン」の分泌量を増やすために毎晩バナナを1~2本食べていますが、これからはヨーグルトも一緒に食べるようにします。




 
「ヨーグルトがうつ病を防ぐ」は本当 
女性は1日1個で発症リスク3割減

 
 
Yogurt_4.jpg
 
 
 
 
 

週0.5食以下と7食以上を比べると


 
研究チームは、うつ病の発症とヨーグルトを食べる習慣との関連を分析するため、うつ病ではない健康な男女1万4539人(平均年齢37歳)を10年間追跡調査した。
 
 
調査開始時点と10年後に詳細なアンケートで食生活を尋ね、またうつ病の発症状況も調べた。


10年後の時点で、調査期間中に医師からうつ病と診断されたことがある人が72人(5.0%)いた。
 
 
ヨーグルトの摂取量を、1週間に0.5食以下から7食以上とる人まで4つのグループに分けて比較した(1食は125グラム)。


その結果、最も多くヨーグルトを食べる「週に7食以上」の人は「0.5食以下」の人に比べ、うつ病を発症するリスクは22%減った。
 
 
男女別に比較すると、男性の場合は、うつ病の発症者が少ないこともあり、統計学的に有意ではなかった。


女性にだけ「ヨーグルト効果」が確認され、34%も発症リスクが減った。
 
 
 
 
 
 

「幸せホルモン」は腸内細菌が作っていた


 
しかし、研究チームは、なぜヨーグルトを多く食べるとうつ病が減るのか、因果関係を明らかにしていない。


近年、腸内環境の悪化がうつ病を引き起こす原因の1つという研究が相次いで発表されている。


うつ病の原因にセロトニン不足があげられる。
 
 
セロトニンは喜びや快楽を感じると脳から分泌され、「幸せホルモン」と呼ばれるが、実は脳内に2%、腸内に90%の割合で存在することがわかってきた。
 
 
 
Yogurt_3.jpg
 
 
 
 
 

ヨーグルトで腸内環境を整える!


 
腸内細菌がセロトニンを製造し、脳に送り届けているのだ。マウスの実験で腸内細菌をなくすと、セロトニンが脳に送られなくなり、狂暴化することが確認された。
 
 
脳内にある、たった数パーセントのセロトニンが人間の精神状態を大きく支配しているわけだ。


ストレスがたまると、腸内に悪玉菌が増えセロトニンが製造されなくなる。
 
 
逆に乳酸菌などの善玉菌を増やすと、セロトニンの製造量が増える。ヨーグルトには乳酸菌が豊富に含まれているのだ。
 
 
 
【出典】 J-CASTニュースさん
 
【画像】 Pinterest
 
 
 
 
 

ヨーグルトのうつ病を予防する効果に関するまとめ


 
最後までお読みいただきありがとうございます。
 
 
ヨーグルトは、やはりプレーン(無糖)のものが良いようです。
 
 
プレーンのヨーグルトが苦手な方は、ヨーグルトにはちみつをプラスして食べることをおすすめします。
 
 
はちみつを入れすぎるのもダメなんですが、ほんのり甘い程度に入れると腸内環境を整える効果がさらに増えるので、ヨーグルト単体で食べるよりもセロトニンの分泌量がさらに増えるでしょう。
 
 
今回ご紹介させていただいた内容がうつ病予防に少しでもお役に立てれば幸いです。