Okra051.jpg
 
 
 
 

■ オクラのネバネバの凄すぎる健康効果とは!?


 
オクラは6月から8月にかけてが旬ですが、ハウス栽培によって1年を通じて収穫されています。
 
 
オクラは、夏野菜の中でも郡を抜いて栄養価が高いので、免疫力を高めて様々な体調不良や病気を予防するためにも、オクラを色々な料理に取り入れてオクラの体によい栄養成分を摂り入れましょう。
 
 
オクラのあの独特のネバネバが非常に美容と健康にいいとされています。
 
 
それもそのはず、このネバネバには「ペクチン」、「アラピン」、「ガラクタン」といった食物繊維が豊富に含まれているので、血糖値の上昇を抑えたり、コレステロールを減らす効果などが期待できます。
 
 
また、他の栄養素として、ビタミンA、B1、B2、C、ミネラル、カルシウム、カリウムなども豊富に含まれているんです。
 
 
ですので、オクラを食べることによってオクラの優れた抗酸化作用と整腸作用による美容と健康効果の恩恵を受けられます。
 
 
 
 
 

■ オクラには女性に嬉しい美容と健康効果がいっぱい!


 
オクラを定期的に食べることによって腸内環境の改善、免疫機能の強化、夏バテ防止、疲労回復、美肌(保湿力アップ)、便秘、下痢、大腸がん、動脈硬化、心筋梗塞などの予防といった幅広い効能・効果が期待できます。
 
 
オクラはとにかく色々な料理にあうので、レシピも豊富です。ぜひ「クックパッド オクラ レシピ」と検索して、オクラを使ったレシピを幾つか試してみてください。
 
 
その優れた美容と健康効果を実感していただけると思います。
 
 
ということで、オクラを色々な料理に混ぜることによって、より優れた効能・効果を発揮するメカニズムを分かりやすく解説したJ-CASTニュースさんの記事と動画を合わせてご紹介させていただきます。



 
そうめん、アイスのお供にオクラ
刻んで混ぜれば血糖値を抑える

 
 
Okra052.jpg
 
 
 

■ オクラ5本と水で「超ネバネバオクラ」つくろう


 
番組で6人の女性にそうめんを食べてもらい、その後血糖値をはかる実験を行ったところ、食後30分のうちに血糖値の平均が急上昇しました。
 
 
血糖値が急激に上がると、体への負担が大きく、太りやすくなるんです。
 
 
そうめんは意外とダイエットの天敵ともいえる食材なんです。
 
 
そんなそうめんも、オクラと一緒に食べれば、血糖値の上昇が抑えられます。
 
 
生のオクラを細かく刻んで、オクラ5本分に対し大さじ2を目安に水を加えます。
 
 
そして、納豆を混ぜるようにかき混ぜれば、「超ネバネバオクラ」の完成です。
 
 
Okra053.jpg
 
 
 
 
 

■ 血糖値の上昇を抑えて糖尿病を予防!


 
オクラのネバネバ成分は「水溶性食物繊維」という。切り口が水と触れ合うと、この成分がどんどん溶け出し、ネバネバ度が増します。
 
 
オクラと糖質を含む食品を一緒に食べると、糖分をネバネバが包み込んだまま消化されていき、吸収を抑えてくれるので、糖尿病の予防になり、ダイエットにも役立ちます。
 
 
超ネバネバオクラとめんつゆを1:1の割合で混ぜたつゆで、再び女性6人にそうめんを食べてもらうと、血糖値の上昇が約3割も抑えられたんです。
 
 
 
 
 
Okra054.jpg
 
 
 

■ オクラはレシピが豊富!!


 
糖分の多いアイスクリームも健康的に変身します。
  

超ネバネバオクラ50グラムに対し、はちみつとレモン汁各大さじ1を加え、アイスクリームと混ぜ合わせます。
 
 
粘り気のある「トルコ風アイス」や、ムースのような食感になるんです。
 
 
アイスクリームだけでなく、ヨーグルトのトッピングや、白玉のあんに使っても美味しいですよ。
 
 
超ネバネバオクラ50グラムにマヨネーズ大さじ2、塩こしょう少々を加え、キャベツや卵など好みの食材と混ぜ合わせれば、ネバネバ効果でこぼれにくいサンドイッチの具にもなります。
 
 
 
 
 
Okra055.jpg
 
 
 

■ 超ネバネバオクラは冷凍保存も可能!


 
超ネバネバオクラはジッパーバッグなどの密封袋に平たくして入れ、冷凍保存も可能です。
 
 
しかも、凍ったまま好きな量を割って使えます。
 
 
オクラ以外のネバネバ食材も糖分の吸収を抑えてくれるが、オクラ自体に含まれる糖質の量が他の食材に比べ少ないので、最も効果が期待できます。
 
 
 
 
【出典】 J-CASTニュースさん
 
【画像】 Pinterest
 
【画像】 pixabay
 
【動画】 green hone
 
「 ネバネバオクラ納豆そうめん作ってみた 」
 

 
 
 
 

■ オクラの健康効果に関するまとめ


 
最後までお読みいただき本当にありがとうございます。
 
 
上述させていただいた通り、オクラには心と体の健康に良い効果をもたらしてくれる栄養成分が豊富に含まれているうえにレシピが豊富なので、ご飯のおかずやおつまみなど幅広く活躍してくれる頼もしい食材です。
 
 
お酒を飲むと胃や腸を冷やしてしまうので、オクラのような胃や腸の働きを良くしてくれる食材をおつまみにすると胃や腸の健康を保つのにも役立ちますので、是非今晩のおかずやおつまみにオクラをお役立てください。