
■ なぜ秋もゴーヤなのか?
熱い夏がが終わり、過ごしやすい秋が今年もやって来ました。しかしながら、今現在季節の変わり目ということで朝晩気温の乱高下が激しいのでうえに、新型コロナウイルスの影響で例年以上に体調管理が難しい状態です。そうした中オススメしたいのが「ゴーヤ」を食して免疫力を高めることです。
ゴーヤの旬は6月~8月にかけてですが、ハウスものは1年中手に入ります。ゴーヤはニガウリとも呼ばれていますが、優れた美容と健康効果がありながら、あの独特な苦みを敬遠する人も多く、残念ながら今のところ本土でのゴーヤの認識は、ゴーヤチャンプルやグリーンカーテン程度です。
ゴーヤーは、非常に栄養バランスが優れています。美容と健康に良い効果をもたらす優れた栄養素が豊富に含まれています。中でも風邪の予防に利くビタミンCが多く含まれていて、ゴーヤーのビタミンCは野菜の中で唯一、加熱に強いという特徴があることから今の時期に不足しがちなビタミンCを効率よく摂取できます。

『 ゴーヤは美肌効果も凄い 』
先に述べた通りゴーヤにはビタミンCが豊富に含まれているため、風邪の予防以外にもシミ、シワ予防など優れた美肌効果が期待できます。凄いのはビタミンCだけではありません。ゴーヤにはむくみに効くカリウムや、肌のキメを整えるカルシウム、アンチエイジング効果のあるβ-カロテンも豊富です。
中でもβ-カロテンは炒めることによって吸収率がアップするので、冬に発症しやすい病気の予防から優れた美容効果も期待できるので、ゴーヤは夏だけでなく一年を通じて食べておきたい食材なんです。
ということで、今回ゴーヤの優れた健康効果がを解説されているAll Aboutさんの記事と動画を合わせてご紹介させていただきます。
ゴーヤで病気を予防!
その栄養素と健康効果とは

■ なぜ夏バテ対策にゴーヤがおすすめなのか…栄養素
心身のストレスや疲労を回復する働きがあるビタミンC。ゴーヤには、1本につきレモン約2個分、ほうれん草の約2倍に相当する豊富なビタミンCが含まれています。
しかも、ビタミンCは熱に弱いものですが、ゴーヤに含まれるビタミンCだけは、加熱しても壊れにくいという特徴があります。
ビタミンCのような抗酸化物質を含む植物性食品は、動物性食品と一緒に組み合わせると、さらに抗酸化力がアップするという性質があります。

『 ゴーヤチャンプルーで夏バテ対策! 』
ですからゴーヤを肉と一緒に炒めるゴーヤーチャンプルーという料理は、まさに暑い沖縄で暮らす人の元気の源としてふさわしいものだと納得できますね。
さらに、ゴーヤには、β-カロチンやビタミンB1、またカリウム、リン、鉄分などミネラル類も豊富! 体のむくみをとり、疲労を回復してくれるため、夏バテ予防に大いに役立つのです。
■ 夏バテ予防だけではない! ゴーヤの健康効果
沖縄では昔から、「ゴーヤの苦みには血をキレイにして、血圧を安定させる効果があると伝えれられてきました。
中国の漢方医学、インドのアーユルヴェーダなどの伝統医学は古くからゴーヤーの医薬的効能を認めており、20世紀に入ってからは科学的にも研究が始められ、現在も各国で研究が進められています。

(1)血糖値を安定させる
ゴーヤは独特の苦味が特徴。その苦味は、果皮に含まれるモモルデシンとチャランチンという成分に血糖値を下げる効果のあることがわかってきました。
また、ゴーヤには植物インスリン(P-inslin)が豊富に含まれています。この成分は新しく発見された成分で、薬品のインスリンに似たタンパク質です。薬品のインスリンでは時に低血糖の症状が見られ危険を伴うことは広く知られています。 しかしゴーヤーに含まれる植物インスリンの場合は、血糖値を安定させる優れた効果があります。
これらの作用については海外でも多くの臨床試験が行われ、その結果いずれもゴーヤーが糖尿病に有効であることが報告されています。

(2)コレステロールを下げる
前述のゴーヤの苦味成分モモルデシチンとチャランチンは、血糖値だけでなく、コレステロールも低下させる効果があることも分かりました。
またコレステロールや中性脂肪などの血中脂肪の低下には、食物繊維、特に水溶性の繊維をとることが効果的。ゴーヤには、水溶性繊維が豊富に含まれています。

(3)ガン細胞を抑制
ゴーヤの果実や種子に含まれている「蛋白MAP30」は、ガン細胞を攻撃するナチュラルキラー細胞を活性化させ、ガン細胞の増殖を抑えるといわれています。
また、ゴーヤーに含まれるモモルカロシドという物質はDNA、RNA(細胞が増えていく上で欠かせない核酸の主要物質)の合成を阻害する働きがあり、ガンの進展を防ぐ効果が期待されています。
■ゴーヤの苦味を取る方法
スーパーでも手軽に買えるパワーフードなのですから、いつもの食卓で気軽に使いたいものです。でもゴーヤの苦味が苦手という人もいるでしょう。苦味を完全に消すのは難しいですが、上手な選び方と下処理を行えばかなり緩和することができます。

■ゴーヤの苦味を緩和するコツ
・苦味のマイルドな沖縄産のズングリ型ゴーヤを選ぶ
・水にさらす(あまり長時間つけるとビタミンCが溶け出してしまうので注意)
・塩もみする(時間を長くおけばより苦味は和らぎます)
・油をよく吸収させるると苦味が和らぐので揚げる・炒める
・下ゆでする
・チャンプルーなどの味付けのしっかりした料理にする
・薄切りにして使う
などの方法を試してみてください。
【出典】 All Aboutさん:(文・南 恵子さん)
【画像】 Pinterest
【画像】 wikiHow
【画像】 pixabay
【動画】 カインズ公式チャンネル
ニガウリ(ゴーヤ)の栽培方法・育て方