
■ 視力低下の原因とは!?
スマホの利用時間が右肩上がりで増えています。街中でも歩きスマホをしている方をよく見かけますが、スマホの利用時間が長くなれば当然目に相当のダメージを与えることになります。
また、下図にありますとおり、スマホを利用しているさいの姿勢によって、体への負担が異なりますので、正しい姿勢で利用しないと、目だけでなく様々な健康リスクが高まりますので、注意が必要です。

【 眼球マッサージで眼精疲労にさようなら! 】
スマホを長時間利用して目が疲れる程度であればいいのですが、視力が極端に落ちてしまったり、つらい首コリや肩こりに苦しめられたり、不眠が長期間にわたって続いてしまうと日常生活に様々な支障をきたすようになるので、色々な点で注意が必要です。
そこで今回はスマホやパソコンの利用による目の疲れを解消したり、視力回復に効くとされるスプーンを使った視力回復方法と「眼球マッサージ」を実演した動画を合わせてご紹介させていただきます。

■ 使用するのはスプーン1本だけ!?
今回ご紹介させていただく「眼球マッサージ」は、スプーンを1本使用しますので、専用のスプーンを1本用意してください。
「眼球マッサージ」のやり方は非常に簡単です。温めたスプーンで目元をマッサージするだけなんですが、目の疲れを解消するだけでなく、ドライアイ、老眼、視力回復効果も期待できる大変すぐれものです。
『 なぜ目が疲れるのか!? 』
長時間パソコンやスマホのモニター画面を見ていると、「疲労物質」がたまりやすくなるので、次第に血行やリンパの流れが悪化することとなり、目だけでなく、様々な健康被害が生じる危険性があるので、目の疲れを軽視するのは危険です。
また、眼球内の血液循環が悪化すると血液はドロドロになり、毛細血管も劣化します。そして、眼球への血流不足は、眼精疲労だけでなく「白内障」や「緑内障」のリスクを高めます。

■ 眼球マッサージのやり方
(1)スプーンを温める
コップの中にお湯を注ぎ、その中にスプーンを2~3秒間入れます。スプーンの温度の目安は40~45度程度です。

(2)眉に沿って軽く叩く
最初にスプーン底のカーブ面で眉に沿ってタッピング(叩く)しながら、目頭からこめかみ、再び目頭に戻る動きを5回繰り返します。
(3)目の下を軽く叩く
次に目の下を目頭から目じりに向かって叩いていきます。これを同じ5回繰り返します。
もし、スプーンを使うのに抵抗がある方は、下にある動画にあわせて指で行うマッサージを行ってみてください。眼精疲労に効くので、職場などでも気軽に行なえます。

■ 眼球マッサージの注意点
眼球マッサージといっても、眼球を直接叩いてはいけません。また、同様に眼球を直接揉まないでください。見た目以上に危険なので眼球を指で圧迫しないでください。

■ ウォーキングで視力回復効果をさらに高める!
目と体の疲労回復効果を高めるためにも眼球マッサージにプラスしてウォーキングを行なうことをオススメします。ウォーキングは眼球マッサージとは異なり、全身の血行を良くしてくれるので、眼精疲労の回復には非常に有効です。
人は歩くことによって、なにもしていない状態の10倍程度の血液が送られます。ウォーキングすることによって頭部への血流量が増えるので、平行して目の血流量も増えます。

■ 他にもある視力回復効果を高める方法!
視力を回復させるポイントは、「目を休ませる」「食事」「目のマッサージ」「適度なトレーニング」です。「食事」といわれてもピンとこないかもしれません。
実は目に良い食べ物は沢山あります。代表的なのが「ベリー」「ブロッコリー」「ほうれん草」などです。濃い色のベリー類には、目に血液や栄養を送り込む「毛細血管」を強くする働きがあります。
また、ブロッコリー、ほうれん草は「水晶体」や「網膜」の酸化防止や紫外線によるダメージから目を守ってくれる働きが期待できます。
■ スプーンを使ったラクラク視力回復方のやり方「承泣と瞳子を刺激する」
涙袋の下あたりを、なでるように、できるだけ弱い力で「すりすり」してください。目の疲れ、眼精疲労を改善します。
『Step1』
スプーンの局面側を使用します。

『Step2』
涙袋の下の頭蓋骨のくぼみにそって

スプーンをゆっくり動かします。

『Step3』
力は加えないで、上をさするような感覚で

【画像】Pinterest
【画像】 wikiHow
【動画】 自宅でできるラクラク視力回復法
「 承泣と瞳子を刺激する 」
カテゴリ
タグ
None