VitaminD_effect_1.jpg
 
 
 
 

■ ビタミンDのストレス抑制効果がすごい!?


 
ストレスを抑えるためにも栄養バランスが優れた食事が大切です。


特に「ビタミンD」が重要な栄養素としてあげられます。


「ビタミンD」が不足してしまうと、うつになりやすいとされています。
 
 
ちなみにビタミンDは、紫外線に当たることによって体内で作られるのですが、ビタミンDはカルシウムの吸収をサポートし、骨粗鬆症などの予防に優れた効果を発揮してくれます。
 
 
また、身体の中の多くの機能に関わってコントロールする働きがあることも最近の研究によって明らかになっていますので、ストレス社会を思いのままに生き抜くためにも意識して「ビタミンD」を摂りましょう。



 
 

■ 「ビタミンD」不足による問題とは!?


 
「ビタミンD」をしっかり摂ることによって、心臓や血管のダメージを回復させる効果があるとされていますが反対に「ビタミンD」が不足すると、免疫力が低下することから、炎症が起こりやすくなるとされています。
 
 
また、不妊治療で妊娠率が低下することも指摘されています。
 
 
さらに、日照時間が短くなると起こる「冬季うつ」もビタミンD不足が大きな原因の一つにあげられていますので、ビタミンD不足による脳やメンタル面に及ぼす影響は決して小さくありません。
 
 
 
 
 
VitaminD_effect_2.jpg
 
 
 

『 ビタミンDが不足するとこんな症状に苦しめられる!』


 
また、ダイエット中の方に注意していただきたいのが、痩せるために無理して動物性タンパク質を避けてしまうと、余計にビタミンDが不足する可能性が高まり、そのまま放置すると様々な症状に悩まされることになります。
 
 
まず、体がだるく疲れやすくなります。血流が悪化するので肩こりや腰痛が起こりやすくなるうえに、軽度うつのような状態が続くので、ささいなことでもいストレスに感じます。
 
 
さらにビタミンD不足が長期化すると、歯や骨が弱くなるので、日常生活に支障をきたします。
 
 
ですので、体の免疫力を上げ、なおかつメンタルヘルスのためにも、意識して食事からビタミンDを摂るように心がけましょう。
 
 
 
 

『 学習能力と記憶力が低下!! 』


 
英国ケンタッキー大学の研究チームの実験では、ビタミンDの少ない食事を与え続けたラットは、そうでないラットよりも明らかに脳内のたんぱく質の過酸化による損傷の度合いが高く、学習能力と記憶能力も低くなっていたことを発表しています。
 
 
体にとっても、脳にとってもビタミンDは欠かすことのできない大切な栄養素です。日々の生活のなかでうつ・ストレスに立ち向かうためにも、ビタミンDは絶対的に必要なんです。
 
 
 
 
 

■ ビタミンDの1日の摂取目安量について


 
厚生労働省から発表されたデータによりますと、ビタミンDの食事摂取基準を成人男女で5.5μg/日、上限量は100μgとしています。
 
 
ビタミンDは体に蓄積されるので、あまりにも過剰に摂取し続けてしまうと、骨や腎臓に障害が起きるリスクもあります。
 
 
ですので、無理してサプリからビタミンDを摂ろうとしないほうがいいです。できるだけ食事から摂取するように心がけましょう。
 
 
 
 
 
Foods_high_in_vitaminD.jpg
 
 
 

■ ビタミンDが多い食品ランキング!


 
ビタミンDはサケ、マグロ、サバなど脂が豊富な魚に多く含まれています。
 

 
(食品100gあたりのビタミンD含有量)
 
 
あんこうのきも  110μg
 
しらす干し(半乾)  61μg
 
いわし(丸干)    50μg
 
身欠きにしん    50μg
 
さけ(紅鮭)      33μg
 
さんま(生)      19μg
 
うなぎのかば焼  19μg
 
ひらめ        18μg
 
さば         11μg
 
たまご        2μg
 

 
 
 
【画像】 pixabay
 
【動画】 映画 KADOKAWAさん
 
「ストレス"根こそぎ"解消法」DaiGo×グランド・イリュージョン
 
 
 
 
 
 

■ ビタミンDに関するまとめ


 
最後までお読みいただき本当にありがとうございます。
 
 
ビタミンDが不足することによって、様々な病気を発症させてしまう原因になってしまうわけですが、ビタミンDを多く含む食品は、ビタミンD以外にも心と体の健康に良い効果をもたらしてくれる栄養成分が豊富です。
 
 
ですので、ビタミンDを意識してバランスのよい食事をとることを心がけたいですね。