
■干ししいたけの健康効果がとにかく凄い!?
きのこは優れた美容と健康効果がありますが、実は生よりも干したもの方が健康効果が高い栄養素がより豊富に含まれています。干ししいたけは、うまみ成分たっぷりで低カロリーなので、美容・ダイエットのためにも積極的に食べたい食材です。
ちなみに今回ご紹介するシイタケには、「干しシイタケ」と「生シイタケ」があり、栄養面からみれば生シイタケよりも干しシイタケのほうが香りと旨みが優れています。
『 生シイタケよりも干しシイタケの方がおいしい!? 』
これは乾燥する過程で、「酵素」と熱の働きによって、香り成分(レンチオニン)と、旨み成分(グアニル酸)が増えるためです。
ちなみに干しシイタケには、生シイタケのおよそ10倍もの「グアニル酸」が含まれているといわれます。また、乾燥させることによって、栄養素が凝縮されるので、生よりも優れた効能・効果が期待できます。
干しシイタケの効能・効果とは!?

【画像】 pixabay
(1)骨をじょうぶにする
ビタミンDは、生シイタケの約9倍含まれています。ビタミンDはカルシウムの吸収率を高める働きがあり、「骨粗しょう症」予防としても大切な栄養素です。
(2)便秘解消・美肌効果
食物繊維は、生シイタケの約10倍もあるので、一段上の便秘解消効果が期待できますし、豊富に含まれるビタミンB2は、美肌に欠かせません。ビタミンB2が不足すると肌荒れの原因になるので要注意です。
(3)高血圧予防
干しシイタケは、「血圧低下作用」があるとされており、これは、干しシイタケに含まれる「エリタデニン」という成分の作用によるもので、戻し汁に多く含まれます。
(4)コレステロール低下
シイタケに含まれるエリタデニンという物質が、悪玉コレステロールを下げる働きを持っており、動脈硬化などの予防が期待できます。
(5)免疫力アップ
干しシイタケに含まれるレンチナン(β―グルカン)という成分には体の抵抗力を高め、免疫力がアップする効果が期待できます。
(6)イライラや不眠症を改善
干しシイタケにはビタミンD(エルゴステリン)が豊富に含まれているため、カルシウムやリンの吸収を高め、神経過敏からくるイライラを抑えたり、不眠症の改善などに優れた効果を発揮します。
(7)ダイエット
上述したとおり、干しシイタケの食物繊維が豊富に含まれています。驚くべきことに含有量は40以上です。数ある食品の中でもダントツに多いので、便秘を解消、改善したうえで太りにくい体質へと改善してくれます。また、生活習慣病の予防にも効果があります。
■ 干しシイタケのつくりかた
【動画】 みっこMさん
家庭でしいたけ栽培!育成キット【しいたけ農園】
【干しシイタケの作り方】
(1)適当な大きさにスライスする
(2)重ならないように網やざるの上に並べる
(3)天気の良い日に干す ※乾燥しきれなかったら、夜は通気性のよい部屋で干し、翌日また外に干す
(4)密封容器に乾燥剤をいれて保管する
【干しシイタケのおいしい戻し方】
(1) 干ししいたけが、ひたひたになるように、冷水に漬け込みます。
(2)必ず冷蔵庫に入れて水戻しします。
(3)戻し時間は24時間以上で、特に肉厚なものは2~3日かけるとおいしくなります。
■ さいごに...
干しシイタケには心と体に良いとされる栄養素が豊富に含まれています。一般に市販されているものはシイタケばかりですが、手作りならしめじやまいたけ、エリンギも干すことが出来るので、是非手作り干しきのこにチャレンジしましょう!