standing_on_one_leg_01171.jpg
 
 
 
 

■ あなたは20秒以上片足で立てますか?


 
突然ですが、あなたは片足で20秒間立ち続けることができますか?。
 
 
もし出来ないのであれば脳梗塞のリスクが高まってるので要注意です。一見因果関係がなさそうに思えますが、健康でない人は片足でバランスが取れないため、生活習慣病リスクが高いそうです。
 
 
初めてということであれば、中々上手くできないかもしれませんが、習慣化することによって1分くらいはすぐに出来るようになります。
 
 
しかも、たった1分片足(左右)で立つだけでウォーキング約50分相当の筋トレ効果が期待できるんです。
 
 
足は第二の心臓と呼ばれるほど私達人間の体全体に血を流すために重要な役割を果たしています。
 
 
座りっぱなしだと足本来のちを送るポンプ機能が低下してしまうので、健康を維持するためにも立ったり、歩いたりすることが大切なんですね。
 
 
 
 
 

■ 片足立ちエクセサイズは習慣化しやすい!


 
片足立ちエクセサイズは、場所を選びません。いつでもどこでも出来るので、テレビを見ながらでも十分できます。
 
 
こうしたスキマ時間を上手く活用することで習慣化しやすいので、片足立ちエクセサイズは短期間で心と体を健康にする最強のエクセサイズの一つです。
 
 
ということで、今回は片足立ちと脳梗塞の因果関係と片足立ちエクセサイズの凄い効能・効果について分かりやすく解説しているJ-CASTニュースさんの記事と動画を合わせてご紹介させていただきます。



 
「片足立ち」ができないと、
脳卒中になりやすいってホント?

 
 
standing_on_one_leg_01172.jpg
 
 
 
 

■ 20秒以上できない人は、小さな脳梗塞がどんどん起こっている


 
片足立ちが20秒以上できない人は、小さな脳梗塞がどんどん起こっているのだとか。
 
 
研究チームは、平均年齢67歳の男女1387人(男性546人・女性841人)を対象に、両目を開いたまま片足立ちをしてもらい、バランスをとっていられる時間(最長60秒まで)を測りました。
 
 
そのさい1人2回行い、時間が長い方を採用しています。
 
 
また、MRI(脳磁気共鳴画像)で脳の血管の状態を検査、同時に認知機能のテストも行っています。


対象者は全員、愛媛大学病院が実施した「抗加齢ドック」の参加者で、健康に自信のある人が多かったようです。
 
 
 
 
 

■ 20秒未満の人は脳小血管疾患の発症リスクが激増!


 
気になる結果は、1030人(74.3%)が最長の60秒。
 
 
89人(6.4%)が40秒以上~60秒未満。
 
 
120人(8.7%)が20秒以上~40秒未満。
 
 
そして、148人(10.7%)が20秒未満だったそうです。
 
 
20秒未満だった148人は、MRIの検査結果から、自覚症状のない「脳小血管疾患」になっている人の割合が非常に高いことがわかりました。
 
 
脳小血管疾患とは、脳内の微細な血管の病気のことです。
 
 
「ラクナ梗塞」(細い動脈が詰まって起こる小さな脳梗塞)や、「微小出血」(細い動脈が破れる微量の脳出血)などのことです。
 
 
具体的には、20秒未満の人々(全体の10.7%)が対象者全体にみられた脳小血管疾患に占める割合は、次のように非常に高い比率だったことが明らかになりました。
 
 
standing_on_one_leg_01173.jpg
 
 


(1)ラクナ梗塞が2つ以上あった人のうち34.5%
 
(2)ラクナ梗塞が1つあった人のうち16.0%
 
(3)微小出血が2つ以上あった人のうち30.0%
 
(4)微小出血が1つあった人のうち15.3%


 
 
ラクナ梗塞や微小出血は脳梗塞や脳卒中の初期の症状であるため、すぐに命の危険はないんですが、放置しておくと、進行して重大な症状を引き起こしやすいので注意が必要です。
 
 
ちなみに片足立ちが20秒未満の人は、認知機能テストの成績も悪かったそうです。
 
 
 
 
 

■ 片足立ち左右1分でウォーキング約50分相当の筋トレ


 
田原准教授は「片足立ちテストは、一見健康そうな人であっても、早期の脳梗塞や認知機能の低下を簡単に発見できる方法です。バランスがうまく取れない人は注意してください」と語っています。
 
 
ちなみに「片足立ち」は、最近、問題になっている「ロコモティブシンドローム」(運動器症候群・略称『ロコモ』)対策としても推奨されています。
 
 
「ロコモ」とは老化により筋肉や関節が衰えて、立ったり歩いたりできなくなり、要介護状態の一歩手前になる恐ろしい状態です。
 
 
ウォーキングは、心と体の健康に良い効果をもたらしてくれるが、足の筋肉はつかない、一方片足立ちは左右1分でウォーキング約50分相当の筋トレ効果が期待できるとされています。
 
 
ウォーキングにプラスして、片足立ちを行うことをおすすめします。
 
 
 
 
 
standing_on_one_leg_01174.jpg
 
 
 

▼ 片足立ちエクササイズで効率よく運動不足を解消!


 
その防止のために、自宅で片足立ちの練習を繰り返すと、左右1分ずつ行うだけでも約50分のウォーキングに相当する下半身の筋トレになります。
 
 
片足立ちエクササイズは、認知症予防にも最適の運動とされています。
 
 
厚生労働省のデータ(2006年)によりますと、75歳以上で20秒以上の片足立ちができる人は男性で38.9%、女性で21.2%だったのだとか。
 
 
若い世代でも、片足立ちは通勤途中や仕事の合間の格好の運動になり、メタボ対策としてもオススメです。
 
 
ぜひ、ためしてはいかがでしょうか。
 
 
 
 

▼ 片足立ちエクササイズのやり方


 
片足立ちエクササイズのやり方は非常に簡単です。
 
 
まっすぐたった状態から片足を上げて片足だけで立つだけです。
 
 
両方の足で1セット1分を目指してください。
 
 
1分以上出来るようになったら両手を水平にした状態や両手を上に延ばした状態で片足立ちをするとバランス感覚が磨かれて、身体をスムーズに動かしやすくなるので、運動そのものが楽しくなります。
 
 
 
 
【出典】 J-CASTニュースさん
 
【画像】 Pinterest
 
【画像】 wikiHow
 
【動画】 yuR1000さんのチャンネル
 
「 体幹トレーニング(初級編)片足立ち 」
 

 
 
 
 

■ 片足立ちエクササイズの効果のまとめ


 
最後までお読みいただきありがとうございます。「片足だけで立つことなんて簡単だよ」と、思って実際にやってみると出来なかったりします。
 
 
単にバランスがとれないのではなく、体を思ったように動かすことが出来なくなっているんです。
 
 
ただし、ご安心ください。
 
 
この片足立ちエクササイズを習慣化すればすぐにできるようになります。
 
 
しかも、血流が良くなるので、心と体の健康に良い効果をもたらしてくれるので、ぜひ試してみてください。