
■ ゴーヤに含まれる優れた栄養素とは!?
ゴーヤを食べることによってガンや糖尿病などの生活習慣病リスクを抑える働きが優れているため、ここに来てゴーヤが持つ優れた効能・効果が注目を集めています。
ちなみにゴーヤには以下の優れた栄養素が豊富に含まれています。
(1)ビタミンC(レモンの約3倍)
(2)食物繊維(セロリの約30倍)
(3)カルシウム(牛乳の約14倍)
(4)鉄分(ほうれん草の約2.3倍)
『 自然乾燥させた乾燥ゴーヤの健康効果が凄い! 』
これだけでも十分すぎるほど凄いのですが、ゴーヤを自然乾燥した「乾燥ゴーヤ」は、さらにこれらの栄養素が高まります。ちなみに生ゴーヤと乾燥ゴーヤの栄養素を比較すると以下のとおりになります。

(1)カルシウムが約15倍
(2)ビタミンCが約10倍
(3)鉄分が30倍
ガン細胞を短時間に98%死滅させる
驚異の野菜 『 ゴーヤ 』

■ ゴーヤは本当にガンに効くのか?
米コロラド大学がん研究センターのラジェッシュ・アガーワル(Rajesh Agarwal)教授ら研究チームが、ゴーヤーから抽出された成分に「乳がん細胞」が増殖するのを抑える働きがあることが確認されたのです。
その後も地道に研究を重ねた結果、ゴーヤーには「膵がん細胞」に対して、そのエネルギーの源となるグルコース代謝能力を抑制することから、膵がん細胞を死滅させる働きがあることも明らかになりました。
『 72時間で約98%がん細胞が死滅! 』
またゴーヤには二つの癌細胞の生存能力を90%削ぎ落し、別の二つの癌細胞を約98%まで死滅させています。そして、それは驚くべきことに治療のわずか72時間後のことです。
ですので、ゴーヤはブロッコリーと同等かそれ以上に癌細胞の増殖を抑える働きに優れた野菜であることは、ほぼ間違いありません。ゴーヤの原産地である沖縄でも死亡原因としてガンが占める割合は高いですが、ガンを罹患する比率が全国的にみて圧倒的に少ないです。

■ その他のゴーヤの効能・効果

(1)糖尿病などの生活習慣予防
上述したとおりゴーヤには優れた栄養素が豊富に含まれています。代表的なのが食物繊維です。何とセロリの約30倍もの食物繊維が含まれていますので、ゴーヤを食べることによって腸内環境が改善されるので、まず腸の働き(消化など)が良くなります。
このため、ゴーヤを食べることによって、様々な健康効果がえられるわけですが、ゴーヤを習慣的に食べることによって血糖値を下げる効果があるため、糖尿病など生活習慣病にゴーヤは効くとされています。
実際の糖尿病の治療に食事療法の一環としてゴーヤ使われたケースがありまして、そのさい治療を行ったほぼ全員に良い効果がみられ、3ヶ月で体重・血糖値が正常値内まで改善されたケースもあるようです。

(2)美肌効果
ゴーヤには、レモンの約3倍ものビタミンCが含まれています。ビタミンCは美肌を保つうえで欠かすことが出来ない美容成分です。
ビタミンCには美肌美白効果ももちろんのこと、コラーゲンの生成する働きを活発化するため、お肌に弾力性に優れたハリを持たせる効果があります。
また、日差しの厳しい夏の紫外線対策にもビタミンCは欠かすことができない栄養素です。そして、ビタミンCにはシミやそばかすを予防する効果があるので、美肌になりたいならゴーヤは欠かせません。

(3)ダイエット効果
ゴーヤは食物繊維がセロリの約30倍も多く含まれているので、腸の働きが劇的に改善され、それに伴い消化が良くなります。このためゴーヤを食べることによって余分な脂質の吸収を防いだり、胃の中がふくらみ満足感を得やすい状態になります。
また、ゴーヤには「共益リノール酸」という成分が含まれているのですが、これが体脂肪の増加を防ぐ効果があるので、次第に太りにくい体質になることから、ゴーヤを食べることによってダイエット効果も期待できます。

(4)疲労回復効果
ゴーヤに含まれるビタミンCには優れた疲労回復効果があります。その理由としてビタミンCには副腎機能を助ける働きをはじめ、抗酸化作用や他の栄養素による疲労回復効果を助ける働きがあります。
また、ゴーヤは水分が多いため、体を冷やす効果があります。夏などの暑い日にゴーヤを食べることによって夏バテを効果的に防止することができます。また、ゴーヤを食べると胃酸が活発に生成される働きもあることから、食欲増進も期待できます。

■ ゴーヤの旬はいつ!?
ゴーヤーのあの独特の苦味を苦手という人も多いのですが、あの苦味は「モモルデシン」という成分によるものなんですが、胃腸の粘膜を保護したり食欲を増進する効果があるので、ゴーヤは厳しい夏の暑さを乗り越えるうえで最高の食べ物なんです。
ゴーヤの旬の時期が6月から8月ということもあって、夏の野菜のイメージが強いですが、ハウス物がほぼ1年を通じて流通しているので、冬でも食べれるようになりました。
先にのべたとおり、ゴーヤは夏の強い日差しをたっぷり受けて育つため、ビタミンCが非常に豊富です。なので、風邪などの病気の予防や疲労回復効果も優れていますので、1年を通じて食べたい野菜の一つです。

■ ゴーヤを食べるさいの注意点!!
ゴーヤには体を冷やす働きがあるわけですが、この効果が逆に働いてしまうこともあるので、注意が必要です。例えば小さなお子さんがゴーヤを食べ過ぎると体が冷えすぎてしまうため、胃の働きが悪化してしまう可能性があります。
また、冷え性の方がゴーヤを食べすぎると余計に冷えやすなってしまうので、十分注意する必要があります。そして、ゴーヤは早期・中期の流産を引き起こす可能性を指摘されているので、妊婦さんはゴーヤを食べないほうがいいでしょう。
ゴーヤは体にいい食材ですが、やはり食べ過ぎはよくありません。また、ゴーヤアレルギーがある方は絶対に口にしないでください。
【画像】 Pinterest
【画像】 wikiHow
【画像】 pixabay
【動画】 カズ飯/Cooking Kazu
「 苦味抜群!ゴーヤチャンプルの作り方 」
カテゴリ
タグ
None