
■ 長ネギの青い部分に含まれる栄養素が凄い?
長ネギの青い部分は土の中に埋まっている白い部分と違って太陽のエネルギーをたっぷり含んでいるので実は白い部分以上に優れた栄養素を豊富に含んでいるんです。もっとも多いのがカロテンとカルシウムです。
また、長ネギの青い部分はビタミンCも豊富に含まれているので、長ネギの青い部分を捨ててしまうのは、本当にもったいないんです。
長ネギの青い部分を食べることで血流を改善して基礎代謝、免疫力、脂肪燃焼効率がアップするので、肌老化、動脈硬化、高血圧、脳梗塞、慢性疲労の予防など美容と健康に優れた効果を発揮してくれます。
お味噌汁に入れれば味がまろやかになるだけでなく、塩分を気にしなくてもよくなります。
カロテンは、体の中でビタミンAに変化し、皮膚や粘膜を丈夫にしたり、喉の痛みを抑える働きがあります。
また、美肌効果が高いとされるビタミンCは、シミ・しわの予防だけでなく、免疫力を高めてくれるので風邪やインフルエンザなど病気の予防にも高い効果を発揮してくれるので、長ネギの青い部分を食べるだけで心と体の健康に良いことだらけなんです。
■ 風邪には薬よりも長ネギの方が効く!?
風邪による喉の痛みを和らげるために昔はネギを刻んで布にくるんで首に巻いていたのですが、最近は市販薬が進化したことやネギのニオイがつくということで最近はやらなくなりましたが、今でも薬以上に優れた効果を発揮してくれます。
他にカルシウムがイライラを防止し、集中力を高めたり、骨の成長を促したりする効果も期待できるので、ネギの青い部分は絶対に捨てないでくださいね。
ということで、今回はこれらの点についてさらに詳しく解説しているTABI LABOさんの記事と動画を合わせてご紹介させていただきます。
捨てちゃダメ!
「長ネギの青い部分」は、
栄養が豊富で汎用性も抜群です

■ 長ネギの青い部分の栄養素って?
長ネギの青い部分に含まれるβ-カロテンやビタミンC、ミネラル類は白い部分よりも多いと言われているんです。これらの栄養素は、健康や美容の維持に役立つとされているもの。私たちのカラダに欠かせません。
β-カロテン:目や皮膚、鼻、のどなどの粘膜の健康維持を助けて免疫機能の維持に働きかけます。
ビタミンC:強い抗酸化作用があり、増えすぎると体に害を及ぼす原因となる活性酸素を除去し、美肌や健康の維持に役立ちます。

■ 長ネギの青い部分の栄養素を活用するポイント
栄養豊富な長ネギの青い部分ですが、この栄養素の働きを最大限に活用するなら、調理法に工夫が必要です。ポイントは3つ!

▼ 1.切ったあとは水にさらさない
長ネギの青い部分に含まれるビタミンやミネラルなどには水溶性の性質を持つものがあり、これらは水にさらすと流出してしまいます。切る前に水でよく洗うだけで、切ったあとは水にさらさないようにしましょう。
▼ 2.生のまま食べる
長ネギの青い部分に含まれるビタミンCは、加熱すると壊れやすい性質を持ちます。できれば生のまま料理に使用し、加熱する場合は仕上げに加えてさっと火を通す程度にしましょう。
▼ 3.油と合わせる
β-カロテンは、油と合わせることで、体内での吸収率が高まります。加熱調理に使用する場合は、ビタミンCが壊れないよう、仕上げに油を入れるといいですよ。例えば、チャーハン、スープ、焼きそばなどに使えるテクニックです。
長ネギの青い部分は土から出ている状態で栽培されるため、農薬の心配をする人もいるかもしれません。調理をする際は、水でよく洗って、表面についた汚れや農薬を落としてから使うようにしてください。
これまでは青い部分を捨ててしまっていた人も、これからは料理に活用して、栄養を無駄にしないようにしたいですね。
▼ Q.長ネギの青い部分、次回からどうする?
・生のまま食べてみる
・油と合わせてみる
・もともと捨てないで使ってるよ!
【出典】 TABILABOさん
【原文】 フードクリエイティブファクトリーさん
【画像】 wikiHow
【画像】 pixabay
長ネギの青い部分を使った[万能ネギ味噌]の作り方
■ 長ネギの青い部分の健康効果が凄いのまとめ
最後までお読みいただきありがとうございます。
長ネギの青い部分には心と体の健康に良い効果をもたらしてくれる栄養成分が豊富に含まれているので、そのまま食べるのもよし、薬味として他の食材の味を引き立たせるのもグッドです。
個人的には細かく刻んで薬味として食べるのが一番食べやすい(子供が長ネギが嫌いなので)のではないかと思っています。美味しくいただける食べ方が見つかりましたら、またご紹介させていただきます。
カテゴリ