trunk_training_301.jpg
 
 
 
 

■ 体幹トレーニングを日々の生活に取り入れよう!


 
ようやく体幹トレーニングがアスリート以外の一般の人たちにも浸透してきていますが、やはり難しいイメージがあるため、敬遠される方も依然として多いのが現状です。
 
 
しかし、体幹トレーニングは場所を選ばず、どこでも気軽に行なうことができますし、特別な運動能力も必要ないので、器具を使った激しいトレーニングが嫌いな方にぴったりのトレーニング法です。
 
 
たった数分やるだけで、運動不足を解消できますし、呼吸を整えながらインナーマッスルを鍛えることができるので、効率よく脂肪燃焼することが出来ます。
 
 
その結果ダイエット効果も期待できます。
 
 
 
 
 

■ 体幹なら横腹の贅肉もとれる!?


 
とにかく体幹トレーニングはメリットが多いです。
 
 
私は横腹に肉がつきやすいため、普通のトレーニングを実践しているときは、横腹の脂肪をとることができませんでした。
 
 
しかし、体幹トレーニングを実践するようになってから、2週間程度で気にならないレベルにまで脂肪がとれました。
 
 
今も週最低5日はやっていますので、自信を持っておすすめできます。
 
 
ということで、今回は体幹トレーニングの基本とメリットについてわかりやすく解説した綺麗のトリセツさんの記事と動画を合わせてご紹介させていただきます。



 
 
女性に嬉しい♪
体幹トレーニング4つの効果

 
 
trunk_training_302.jpg
 
 
 

■ 体幹トレーニングとは?


 
体幹とは、手と足を除いた胴体とその筋肉ということになります。
 
 
女性向けの体幹トレーニングの方法について紹介しましょう。
 
 
まず一番下にある動画でチェックしてみて下さい。
 
 
こちらの動画では体幹トレーニングの基本が分かりやすく実演されています。
 
 
 
 
 

■ 体幹トレーニングの効果4選


 
体幹トレーニングを行うとどのようなメリットがあるのかについて紹介します。
 
 
体幹トレーニングそのものは、ダイエット効果があるというよりスタイルを良くするという効果があります。
 
 
 

▼ 体幹トレーニングの効果(1)
「 お腹が凹む 」


 
ウエストが細くなることが体幹トレーニングの最大の効果なのかもしれません。
 
 
引き締まったウエストを得ることができるので、メリハリボディを得ることができます。
 
 
見た目年齢が若くなります。
 
 
 
 
 

▼ 体幹トレーニングの効果(2)
「 美脚効果がある 」


 
体幹トレーニングでも、脚に効果のあるものを実践して行くと、美脚効果があると言われています。
 
 
本当の美脚はただ細いだけでなく、適度な筋肉も付いているもの。
 
 
そのような美脚を手に入れることができるのです。
 
 
 
 
 

▼ 体幹トレーニングの効果(3)
「 姿勢が良くなる 」


 
体幹が鍛えられるために、腰椎が安定し背筋が伸びますから、自然と姿勢が良くなります。
 
 
これは、デスクワークをしている女性の多くが悩む猫背気味を解消することにも繋がります。
 
 
 
 
 

▼ 体幹トレーニングの効果(4)
「 肩こりや腰痛を解消する 」


 
肩こりや腰痛は、骨と筋肉を安定させなければ、根本的な解消にはなりません。
 
 
よく肩こりや腰痛を治しに行くけれど、すぐに悪くなるということがありますが、あの状態では堂々巡りになってしまいますよね。
 
 
その点、体幹を鍛えれば肩こりや腰痛が解消できます。
 
 
これは、筋肉を鍛えることで骨が自然とちょうどよい位置に移動するためです。
 
 
 
 
 

■ 体幹トレーニングのデメリット


 
体幹トレーニングのメリットをご紹介させていただきましたが、どんなに素晴らしいトレーニング方法でもメリットがあれば必ずデメリットがあります。
 
 
体幹トレーニングの優れた点だけ紹介しても意味がありません。
 
 
体幹トレーニングのデメリットに関しても以下のとおり、しっかり解説させていただきます。
 
 
 

▼ 体幹トレーニングのデメリット(1)
「怪我のリスクがある」


 
体幹トレーニングは、図にあるとおり様々な動きがあり、中には初心者の方には難しい動きもあることから怪我のリスクがあります。
 
 
ですので、簡単そうに見えるかもしれませんが、初めて体幹トレーニングを行う場合は正しいやり方を守らないと、怪我をしてしまう可能性があるので、注意が必要です。
 
 
 
 

▼ 体幹トレーニングのデメリット(2)
「筋肉痛になるリスクがある」


 
体幹トレーニングは、筋肉のコア部分を効率よく鍛えることができるため、他のトレーニング方法と比べて筋肉痛や疲労感が生じる可能性があります。
 
 
 
 

▼ 体幹トレーニングのデメリット(3)
「効果が出るまでに時間がかかる」


 
体幹トレーニングは、効果が出るまでに時間がかかるため、正直短期間で結果を出したい人には向いていません。
 
 
 
 

▼ 体幹トレーニングのデメリット(4)
「単調なトレーニングになりがち」


 
体幹トレーニングは、同じ姿勢を保ったり、同じ動きを繰り返す単調なものが多いので、モチベーションを維持するためには、自ら工夫してトレーニングメニューをバリエーション豊かにする必要があります。
 
 
 
以上が、体幹トレーニングのデメリットになります。
 
 
しかし、正しい方法で体幹トレーニングを行うことで、効果的に体幹を鍛えることができます。
 
 
 
 
 

■ お腹周りと背中の贅肉が取れる体幹エクセサイズ4選


 
最後にお腹周り、背中、おしり周りの贅肉が取れる体幹エクセサイズをご紹介させていただきます。
 
 
動画は英語で解説されているのですが、実演しているので英語が分からなくても大丈夫です。
 
 
夏を迎えるまえに春太りが気になる人は是非お試しください。
 
 
how_to_trunk_training_301.jpg
 
 
 
 
【出典】 綺麗のトリセツさん:(小林みかさんの記事)
 
【画像】 Pinterest
 
【画像】 wikiHow
 
【動画】 Get Healthy U - with Chris Freytag
 
「 4 Moves To Strengthen Your Lower Back 」
 

 
 
 
 
 

■ 体幹トレーニングの6つの健康効果が凄いのまとめ


 
最後までお読みいただきありがとうございます。
 
 
体幹トレーニングのメリットはなんといっても、場所をとらないので、好きなときに好きな場所で出来る点です。
 
 
そして、器具をつかった筋トレと異なり、体を痛めるリスクがほぼない点も大きな魅力です。
 
 
好きな女優さんが出演されているドラマや映画をみながらやるとテンションがあがって、楽しく体幹トレーニングを行うことができるので、飽きっぽい人でも習慣化できます。是非一度お試しください。