tiptoe_12201.jpg
 
 
 
 

■ 運動不足が深刻な状況に!?


 
どんなに美容(ダイエット)や健康のために運動をしようと思っても、実際に続けるのは大変ですよね。


しかし、継続しなければどんなに優れたエクセサイズでも健康効果は期待できないので、効果を実感する前に止めてしまうのは本当にもったいないです。
 
 
美容や健康のために運動(ジムに通ったり、格闘技を習ったり)を始める人は実際に多いですが、せっかく大変な思いをして始めたにもかかわらず、1ヶ月もしないでやめてしまう方が非常に多いです。
 
 
仕事や学業などで毎日忙しく活動されているので、出勤前や帰宅されてから運動する気には中々なれないので、無理もありません。


しかし、一日中座りっぱなし、もしくは立ちっぱなしの状態で過ごしている人は運動不足が後々響きます。



 
 

■ 運動を継続できないのは脳のせい!?


 
残念ながら我々の人間の脳は運動に限らず一つのことを長く続けられるようにできていません。
 
 
脳は同じことを3回程度やると、やる気が失せてしまうといった性質があるため、どんなに一生懸命頑張っても、ちょっとしたことをきっかけに継続することをやめてしまいます。習慣化するには、脳に快楽を与える必要があります。
 
 
 
 
 

■ 運動不足の問題点とは!?


 
今や日本国民の約80%は運動不足といわれています。運動不足だけでも問題ですが、それ以上に問題となるのが、食べ過ぎなどにより過剰にカロリーを摂取してしまうことです。そうすると血液が汚れて、血栓症や動脈硬化を引き起こします。
 
 
これらの問題をさらに放置してしまうと、脂質異常症、糖尿病、心筋梗塞などの生活習慣病を引き起こす要因となります。
 
 
 
 

『 運動不足は万病のもと!? 』


 
若いころは大丈夫かもしれませんが、中高年と呼ばれる年代に足を踏み入れたら、動脈硬化、心筋梗塞、脳梗塞といった生活習慣病の発症リスクが高まります。ですので、こうした重篤度の高い病気を発症させないためにも適度な運動を習慣化する必要があります。
 
 
そんな毎日忙しく過ごされている方にオススメしたい運動が「つま先歩き」です。このつま先歩きはとっても簡単で自宅や職場でも行なうことができます。また、つま先歩きは継続しやすく、しかも健康効果も非常に優れています。
 
 
 
 
 
tiptoe_12202.jpg
 
 
 

■ つま先歩きは最高の健康法だった!?


 
つま先歩きは、我々人間の体を支える筋肉・遅筋繊維(赤筋)を効率よく鍛える運動です。つま先で歩くことによって、体重の4倍の負荷が下半身にかかるので血液の循環が自然と良くなります。
 
 
そして、ふくらはぎの筋肉が鍛えられるのと同時に、日常生活で使われることが極端に少ないお尻の筋肉(殿筋)やすねの前面にある前脛骨筋、そして、腹筋も鍛えられます。ただし、いきなり最初から1時間もつま先歩きをすればつま先を痛めてしまいます。
 
 
これでは逆効果なので、最初は5~10分くらいから「つま先歩き」を行い、ある程度慣れてきたところで、徐々に時間を延ばすと良いでしょう。
 
 
 
 
 

■ 基礎代謝がアップ!ダイエットにも効く!


 
ふくらはぎは足先に流れてきた血液を心臓に戻すポンプのような働きがあります。このため、ふくらはぎは「 第二の心臓 」と言われています。
 
 
ですので、ふくらはぎの筋肉を鍛えることによって、体に特別な負担をかけることなく心臓に血液を送ることができるようになります。
 
 
その結果、基礎代謝も必然的に上がり、冷えやむくみ、便秘など、体全体のバランス調整にも高い効果を発揮してくれます。
 
 
 
 
 
【動画】 RAITA EIKYU トレーニング
 
「 かかと歩き&つま先歩き 」
 

 
 
 

■「つま先歩き」その他のメリット5選


 
つま先歩きを習慣化することで以下のようなメリットがあります。
 
 

▼つま先歩きのメリット(1)
「 足つぼをまとめて刺激! 」


 
足裏には沢山のつぼがあります。つま先歩きをすることで、より効率よくまとめてこれらのツボを刺激することができます。つま先歩きとかかと歩きを交互に行えば、よりツボ押し効果が高まります。
 
 
 
 

▼つま先歩きのメリット(2)
「 足がキレイになる! 」


 
つま先歩きによって得られるメリットは本当に沢山ありますが、女性にとって最も大きなメリットとなるのが、脚の形がきれいになることです。
 
 
ふくらはぎの筋肉がつくことによって、自然と脚の形がキレイになります。また、お腹やお尻を意識ながらつま先歩きをすると、下半身全体の引き締めにもなり一石二鳥です。ま
 
 
 
 

▼つま先歩きのメリット(3)
「 姿勢が良くなる! 」


 
猫背のままではバランスを崩しやすいので、つま先立ちをキープしにくいですが、根気よく続けることによって自然と身体の中心であるお腹やお尻周り、背中の筋肉を使うことになるので、姿勢が良くなります。
 
 
 
 

▼つま先歩きのメリット(4)
「 スキマ時間を有効に使える! 」


 
つま先歩きは運動のために特別時間を割く必要がありません。歯磨きや洗顔などの時間や、台所で食事を用意する時間、着替える時間、通勤通学で電車を待っている間など小まめにつま先立ちを実践してみてください。
 
 
 
 

▼つま先歩きのメリット(5)
「 見た目が若返る! 」


 
繰り返しになりますが、つま先立ちによって、足が本来持つ「血液を運ぶポンプ」としての役割が劇的に改善されるので、血流とリンパの流れが改善されるので、お肌のターンオーバーも次第に改善されるので、しみやしわなど肌トラブルの予防・改善効果も期待できます。
 
 
これにプラスして姿勢が改善されるわけですから、見た目も若返ります。非常に健康効果に優れたエクササイズなので、ぜひすき間時間を利用して試してみてくださいね。
 
 
 
 
 
tiptoe_12203.jpg
 
【画像】 wikiHow
 
 
 

■ 継続するポイントは無理をしない!


 
いくらつま先歩きが効果が高いといっても、無理をして、筋肉やアキレス腱を痛めてしまったり、かえって脚が太くなってしまっては元も子もありません。
 
 
つま先で歩いた後にアキレス腱などを伸ばすストレッチを行なうことによって、体を痛めることなく、より効果を高めることが出来ます。つま先歩きが楽しくなったら、つま先だけでなく、かかと歩きも一緒に実践してみてください。