
息を吐き出すさいに脂肪も吐き出されてた?
早いもので今年もお花見シーズン到来です!!年度末の忙しさを何とか乗り越えたという人も多いのでいでしょうか!?。怖いのは今の時期急に暖かくなるので、開放感に浸ってしまい、どうしても気が緩みがちです。
この結果として、暴飲暴食に走りやすいので注意が必要です。きがついたら脂肪がつきすぎてしまったなんてことも十分ありえます。かくいう私も3月後半は忙しすぎたため、普段の半分も運動することができませんでした。
このためお腹の横の脂肪が取れなくて困っています。ところで、体重が落ちていく一方で、体についてしまった脂肪も無くなるわけですが、これらの脂肪はどこにいってしまったのでしょうか!?
これまでの考えでは脂肪はエネルギーと熱に変換されて消えてしまうとされていたわけですが、最近のすぐれた研究によりますと我々人間の体脂肪のうちの80%以上が、息を吐き出したときに一緒に排出されていることが明らかになったのです。
ということで、今回は脂肪燃焼のメカニズムは解説しているカラパイアさんの記事と効率よく脂肪を燃焼するためのエクセサイズを実演した動画を合わせてご紹介させていただきます。
我々の体についた脂肪のほとんどは、息を吐くときに一緒に吐き出されていた?(オーストラリア研究)

■脂肪が燃焼するメカニズムとは!?
人間は炭水化物やタンパク質を摂取した時、その一部を脂肪という形で体内に温存する。ここでいう脂肪とは「トリアシルグリセロール(トリグリセリド)」であり、炭素・水素・酸素のたった三つの元素から構成されている。
私達はエネルギーを必要とする時、トリアシルグリセロールを使用するのだが、この時トリアシルグリセロールは酸化され、構成する元素群に分解されながらエネルギー源となる。
良く「脂肪を燃やす」というが、この「燃やす」という言葉はトリアシルグリセロールの酸化により、その構成する物質を分解する行為の事を指す。その際、副産物として生成されるのが二酸化炭素と水である。
「例えば人が10キロの脂肪を燃やしたいとすると、その人は酸化に必要なおよそ29キロの酸素を吸い込まなければならない。
その結果として生成されるのは28キロの二酸化炭素と11キロの水です」と今回研究を行ったオーストラリア・ニューサウスウェールズ大学の研究チームのメンバーは語る。

■二酸化炭素の排出量を減らせば痩せるのか!?
「こういった生物学はもはや私達の世界では常識となっています。しかし不思議な事に、これまで誰一人としてエネルギーの行く末についての計算を行った者がいなかったのです。実際私達も計算してみて驚きましたが、全て合点の行く計算だと思っています」。
”メディカル・ジャーナル・オブ・BMJ”に掲載された今回の論文の著者であるルーベン・マーマンとアンドリュー・ブラウン氏は語る。
今回2人が脂肪燃焼の計算を行った結果、脂肪がエネルギーへと変換された後、およそ84%が二酸化炭素として肺を通り口から排出され、16%が水として排出されている事を突き止めた。
「この結果は、体重減少の際に発生した廃棄物の大部分は肺から排出されている事を裏付けています。肺が脂肪の主要な排泄器官なのです。更に、残り16%の水は恐らく尿・便・汗・吐息・涙などの方法で対外へと排出されているのです。」と二人は語る。
また、彼等が今回発表した論文には人体の脂肪燃焼のキャパシティについても驚きの結果を出している。例えば、通常男性(およそ70キロ)の男性は一呼吸でおよそ8.9ミリグラムの二酸化炭素を体外へと排出しているが、軽い運動をした場合であればこの数値は跳ね上がり1日200グラムになるという。
やはり脂肪燃焼で大事なのは「炭水化物摂取量を減らす」、もしくは、「二酸化炭素の排出量を増やす」という事のようだ。
【出典】 カラパイアさん
【原文】 livescienceさん
【画像】 We Heart It
【出典】亀田直樹さん
2分間で脂肪燃焼させる超効率的なエクササイズ
カテゴリ
タグ
None