
■ あなたはパクチーが好きですか?
パクチーくらい好き嫌いがはっきりと分かれる食材はないのではないでしょうか?。パクチーを「匂いだけでダメ」と、もし食わず嫌いだけなのであれば本当にもったいないです。
パクチーは、ものすごく体に良い食材なので、何かをきっかけに好きになってもらいたいです。私も最初はあの匂いがダメだったのですが、地元の居酒屋さんで食べた焼きそばのあまりの美味しさに一発で好きになってしまいました。
今では誰もが認めるパクチーストです。ということで今回はパクチーの美容と健康効果についてまとめさせていただきました。
また、一番下にあるパクチーを自家栽培する方法を解説した動画もご覧いただければ幸いです。
パクチーとは!?

パクチーはセリ科の一年草で、一般には、英語に従って、果実や葉を乾燥したものを香辛料として「コリアンダー」(英語: coriander)と呼ばれてます。
日本でも1990年代初頭からタイやベトナムなどのエスニック料理の店が人気化し、生食する葉を指して「パクチー」と呼ばれるようになりました。
驚かれるかもしれませんが、パクチーはタイが原産と思われがちですが、実は地中海東部原産でして、各地で古くから食用とされていたようです。
ちなみにパクチーの大きさについてですが、高25cm程度です。葉や茎に独特の芳香があり、熟した果実にはレモンにも似た香りがあります。
■ パクチーの凄すぎる効果効能4選
次にパクチーの優れた美容と健康に関する効果効能をご紹介させていただきます。
▼ パクチーの効果(1)
古代から医療に用いられていた
パクチーは古代エジプト、古代ギリシャ、古代ローマなどでは腹痛・めまいなどに効くとされ、医療に用いられるほど優れた効能があります。
また、日本とパクチーの関係についてですが、つい最近日本に入ってきた食材だと思いきや、平安時代の書物にパクチーが記載されているんです。
ですので、パクチーは、10世紀までには渡来したと考えられています。
▼ パクチーの効果(2)
優れた抗酸化作用で
がんなどを予防
パクチーには、βカロテンが豊富(とくに葉っぱに多く含まれています)に含まれていて、免疫力を高めて細菌やウィルスが体内に侵入するのを防ぐ働きがあります。また、βカロテンには優れた抗酸化作用があり、老化防止や動脈硬化、がんを予防する効果も期待できます。
▼ パクチーの効果(3)
体臭など嫌な臭いを抑える
パクチーは匂いが強烈にきついので、匂いで毛嫌いする人が少なくありません。しかし、当のパクチーには消臭効果があるんです。パクチーは体臭の原因となる活性化酸素の活動を止める作用があることから、体臭が気になる人は是非食べておきたい食材なのです。
▼ パクチーの効果(4)
優れたデトックス効果で
便秘や肌荒れを予防
パクチーには、鉛などの重金属を体外に排出する作用があることがわかりました。
また、抗酸化力に優れた野菜という実験結果が出ました。パクチーを食べればデトックスができ、活性酸素の発生を抑止することが可能です。
意外に思われるかもしれませんが、私たちは普通に生活しているだけで水銀や鉛などの重金属を体内に貯めこんでいて、これを放置してしまうと様々な病気を引き起こす原因となります。
ですので、重金属をデトックスすることによって得られる効果・効能は測りしれません。
体内から毒素や老廃物を取り除くことによって便秘、むくみ、肌荒れ、冷え、頭痛、肩こりなどを予防・改善する効果が期待できます。
■ パクチーはどんな料理にもあいます!
グーグルで「パクチー レシピ」と入力すると膨大な量の動画情報が抽出されます。Youtubeでも人気Youtuberがこぞってレシピ動画を公開しています。
和洋中、全ての料理に合うのがパクチーの魅力ですが、個人的には焼きそばが一番好きです。
パクチーが好きになると、お料理のレパートリーが確実に増えますし、お味に深みがでるのでご自身の「料理の腕が上がった」と思われることでしょう。
今回の動画は、おいしい野菜を栽培する方法を実演しながら解説している塚原農園さんの動画です。パクチーなど野菜を自宅で栽培することに興味があればぜひ御覧ください。
パクチーは自宅で栽培できます!
【動画】 塚原農園さん
パクチー栽培