garlic_effect051.jpg
 
 
 
 

■ にんにくの健康効果が凄い!?


 
人手不足の影響で毎日夜遅くまで残業されている方も多いかと思います。
 
 
そうなると当然疲れが溜まるわけですが、仕事のストレスによる疲れなので、しっかり寝る程度では中々疲れがとれません。
 
 
朝起きてもスッキリせず、疲労感が取れるまで時間がかかります。
 
 
ストレスがたまると免疫力が低下するので、頭痛や胃痛など様々な体調不良を引き起こす可能性が高まるので注意が必要です。
 
 
そうした中、おすすめしたいのが「にんにく」です。
 
 
にんにくは滋養強壮に効く食材とされていましたが、米国立がん研究所の研究チームによって、にんにくはガンを予防する効果があることが明らかになりました。
 
 
garlic_effect052.jpg
 
 
 

■ にんにくは生活習慣病予防に最適!


 
それ以外にも血をサラサラにしたり、整腸作用も期待できるので、高血圧や糖尿病などの「生活習慣病」を治療する上で欠かすことができない食材です。
 
 
ということで、今回はにんにくの驚くべきがん予防効果を分かりやすく解説しているJ-CASTニュースさんの記事と今大人気の黒にんにくについて解説している動画を合わせてご紹介させていただきます。



 
 
にんにく「キング・オブ・ザ・がん予防」に期待大
 
 
garlic_effect056.jpg
 
 
 
 

■ にんにく最強野菜伝説!


 
古代エジプト・ギリシャ・中国、日本の「古事記」の時代から「元気の出る食べ物」として人々に頼りにされてきたにんにく。
 
 
最近はがん予防でも脚光を浴びています。
 
 
米国で国を挙げて取り組んでいる「食べ物によるがん予防運動」では、米国立がん研究所が推奨する「がん予防に効果のある食品群」(デザイナーフーズ・ピラミッド)のトップに選ばれたんです(イラスト参照)。
 
 
 
 
garlic_effect053.jpg
 
 
 

■ あのにんにく独特の正体はアリシン!


 
「どうも、あのにおいが苦手で」というあなた。にんにくにある多くの効能・効果は、くさいにおいの成分「アリシン」に負っているのです。
 
 
アリシンは硫黄を含んだ揮発性の高い不安定な物質で、にんにくを刻んだり、すりおろしたりすると、すぐに様々な硫黄化合物に変化します。
 
 
そのせいでにおうわけだが、これらの硫黄化合物たちが目覚ましい働きをするのだそう。
 
 
 
garlic_effect054.jpg
 
 
米国国立がん研究所が発表した「がん予防に効果がある食品群」のデザイナーフーズ・ピラミッド(図はJ-CAST編集部作成)。上に行くほど重要度が高く、にんにくは頂点に!
 
 
 
 
 

■ あのニンニクのにおいの素が「七変化」して大活躍


 
まず、がん予防からみていきましょう。
 
 
硫黄化合物の1つジアリルジスルフィドががん細胞の増殖を抑えるばかりか、がん細胞を正常な細胞に変えます。
 
 
また、S-アリルシスティンという化合物は、体の免疫の1つでがん細胞を攻撃するNK細胞を活性化させる働きがあるんです。
 
 
多くの研究では、とくに胃がんと大腸がんに効果が期待でき、マウスの実験ではがん細胞が消滅した例もあります。
 
 
ただし、肺がんや乳がんには効果は薄いようだ。それに、現在は人間への実証はまだで、あくまで予防・抑制に留まり、治療できる段階ではないようです。
 
 
アリシンと、仲間の硫黄化合物の健康効果はほかにも以下のようなものがあります。
 
 
 
 

▼ ニンニクの凄い効果(1)
「 強力な殺菌・解毒作用 」


 
アリシンの殺菌力がどれほど凄いかというと、にんにくの精油を12万倍に薄めてもチフス菌やコレラ菌を殺すほどです。


例年死者を出す病原性大腸菌O‐157にも有効なので、食中毒が心配される生ものを食べる時は、にんにくも一緒に摂るといいようです。
 
 
ウイルスにも効力を発揮するので、インフルエンザをはじめ多くの病気から体を守ってくれます。
 
 
昔から漢方薬に使われてきたのはこのためです。
 
 
また、体内の毒素を解毒する作用があるので肝臓の働きを助けてくれます。
 
 
 
 

▼ ニンニクの凄い効果(2)
「 高血圧予防・コレステロール低下・血液サラサラ効果 」


 
にんにくというと「滋養強壮」のイメージがあるので、血圧が高くなる感じがしますが、実は逆なんです。
 
 
にんにくに含まれるアルギニンという成分が血管を広げる作用があるため、血圧が下がります。
 
 
また、ほかの硫黄化合物が、特に悪玉のLDLコレステロールの吸収を抑えるとともに、脂質の合成を阻害します。
 
 
だから血液がサラサラになって、高血圧と動脈硬化を予防する効果があるんです。
 
 
 
 

▼ ニンニクの凄い効果(3)
「 ビタミンB1の吸収を助けて元気モリモリに! 」


 
人間が活動できるのは、「元気促進ビタミン」といわれるビタミンB1が糖質をエネルギーに変えるからです。
 
 
しかし、ビタミンB1は吸収率が低く、すぐに体外に排出されるのが難点なんですね。
 
 
アリシンはビタミンB1と結びついて「アリチアミン」という物質に変化し、ビタミンB1の吸収率を高めて体内に貯蔵してくれます。
 
 
この性質を利用したのが、「がんばるあなたに!」で有名な栄養剤「アリナミン」です。
 
 
 
 

▼ ニンニクの凄い効果(4)
「 腸内の善玉菌を増やして便秘解消 」


 
アリシンは腸内の悪玉菌を殺して善玉菌を増やすので整腸作用がある。
 
 
また、胃腸を刺激してぜん動運動を活発にするため、便秘や下痢を改善する効果がある。
 
 
また、にんにくには食物繊維が豊富に含まれているので、女性には特にうれしいダイエット効果も期待できます。
 
 
 
 
 
garlic_effect055.jpg
 
 
 

■ 生にんにくより強力な黒にんにくのパワー


 
数年前からブームになっているのが、「黒にんにく」です。
 
 
その名のとおり実が黒く、スーパーで見かけた人も多いのではないでしょうか。
 
 
生にんにくを高温・高湿のもとで1か月ほど熟成発酵して作ります。
 
 
生にんにくに比べて殺菌力や抗酸化力が数倍高いのですが、においが少ないのが特徴です。
 
 
 
 

『 にんにくはすりおろして食べるのが一番! 』


 
黒にんにくは味は甘めで「フルーティー」という人が多いです。
 
 
見た目のグロテスクさと値段の高さに目をつむれば、健康効果は生にんにくより高いといわれています。
 
 
では、にんにくのパワーを最大限に生かすには、どう料理すればいいのでしょうか。
 
 
料理専門家のサイトをみると、「すりおろすのが一番。次にみじん切りかスライス」なのだそうです。
 
 
私のおばあちゃんはニンニクをすりおろして、湿布がわりに使っていました。
 
 
血行がよくなるので、お灸より効くと言ってました。
 
 
 
 

『 アリシンの効果を最大限に高める方法とは? 』


 
パワーの源アリシンは、調理法によって様々な硫黄化合物に変化するので、期待する健康効果に応じて調理法を変える必要があります。
 
 
さらに「もっと知りたい人」は、「にんにく大辞典」のサイトを見ることをおすすめします。
 
 
ただし、大原則は「油に溶かすこと」です。
 
 
アリシンは揮発性が高く、放置すると20分ほどで空気中に逃げてしまいます。
 
 
にんにくをドレッシングに入れたり、炒め物に利用したりして、アリシンを油の中に閉じ込めてしまうのがコツです。
 
 
 
 
【出典】 J-CASTニュースさん
 
【画像】 J-CASTニュースさん
 
【画像】 Pinterest
 
【画像】 wikiHow
 
【動画】 ぽたろうの家庭菜園HACK
 
【夏野菜後はコレ!】にんにく栽培 肥大に必要な4つの法則|植え付け?収穫|ニンニクの育て方
 

 
 
 
 

■ ニンニクの健康効果に関するまとめ


 
最後までお読みいただき本当にありがとうございます。
 
 
にんにくには心と体の健康に良い効果をもたらしてくれる栄養成分が豊富に含まれているわけですが、ニンニクはダイエットにも良い効果をもたらしてくれる食材なんです。
 
 
ニンニクに豊富に含まれる「アリシン」の糖分分解作用、「スコルニジン」の血流改善作用、「ノルアドレナリン」の脂肪燃焼効果によって、太りにくい体質へと改善する効果が期待できるんです。
 
 
そんなニンニクをダイエットで使う上でおススメの一品がニンニクをたっぷり使った「餃子」です。
 
 
餃子は野菜とお肉(ひき肉)を皮にまいて焼いたり、揚げたりするわけですが、食物繊維、タンパク質、炭水化物をまとめて摂取できるので、昔からボクサーの方の定番メニューなんです。
 
 
今現在ダイエットに取り組まれている方は、是非ニンニクパワーを取り入れながら痩せることができる餃子を試してみてください。