
■ ヨーグルトは糖尿病の予防に効果あり!
ヨーグルトは健康と美容に良い効果を沢山もたらしてくれる完全栄養食品です。
ヨーグルトを毎日食べることによって腸内に善玉菌が増えるため、糖尿病を予防することができるということが米国研究機関の調べによって明らかになっています。
私は毎晩ヨーグルトを200mgほど食べています。
また、朝食に必ず納豆を1パック食べているので、腸内の働きがそれ以前とは比較にならないほど良い状態にあります。
まず、お通じが飛躍的に良くなり、血行もよくなったので、疲れにくい体になりましたし、ストレスを受けにくくなった分脳の働きも良くなったので、仕事にも良い影響を沢山もたらしてくれました。
仕事で当日起こったことを全て覚えています。
ちなみに腸のはたらきは以下のとおりになります。
■ 悪玉菌を減らせば腸内環境がよくなるわけではない!
腸は食べたものを消化するだけではないんです。
悪玉菌を全てやっつけてしまえばいいという単純な話ではなく、腸を良い状態に保つために善玉菌を増やしてやり、それぞれが棲み分けるのがいいようです。
また、ヨーグルトを食べるタイミングとしては、夜が一番いいようです。
寝ている間に胃や腸の中で善玉菌が作られるからです。
糖尿病予防以外にも沢山効果がありますので、メタボ対策の一貫としてヨーグルトをおすすめします。
ヨーグルトで糖尿病リスクを回避!
米国研究機関の調査で
その関係性が判明

生活習慣病の1つ、糖尿病。血中のブドウ糖を上手に吸収できなくなる病気で、合併症としてさまざまなトラブルが生じるといいます。
厚生労働省の資料によると、糖尿病が強く疑われる人の割合は男性で15.5%、女性は9.8%。この数値は全ての年代の平均で、年齢を重ねるほど右肩上がりで増えていきます。
そう考えるとアラフォー、アラフィフの人は人ごとではなくなってきますよね?
そこで今回はハーバード公衆衛生大学院の調査を参考に、毎日食べるだけで糖尿病のリスクを減らしてくれる夢のような食べ物を紹介します。
■ 糖尿病の主な原因とは!?
糖尿病はそもそもどうして発症してしまうのでしょうか?
主な危険因子として...
などが挙げられています。
ただ、忙しい毎日を送っていると、気をつけようと思ってもなかなか実行できないもの。
例えば駄目だと分かっていても運動不足になりがちですし、おいしい食べ物が豊富にある現代社会では、1日に必要なエネルギー以上につい食べすぎてしまいます。
▼ 糖尿病はなぜ血糖値が高いままなの?
食事によって血糖値が上がっても健康な体であればインスリンが分泌されてブドウ糖が摂取されるのを抑えてくれるので血糖値が下がります。
しかし長年にわたって過食を続けてしまうと処理能力よりも多くのブドウ糖が摂取されてしまい、インスリンの量が次第に減ってしまいます。
インスリンの分泌不足や働きが悪くなってしまうと血糖値が下がらなくなり、糖尿病を発症するリスクを高めてしまいます。
糖尿病は以下の2つの種類があります。
▼ 生活習慣を改善するのは難しい!
運動不足を解消し、食べすぎに注意し、徹底した体重管理ができればいいのですが、簡単にできるのならばすぐに実践していますよね……。
何かもっと簡単に糖尿病を防ぐ手段はないのでしょうか?
そう思っている方に朗報です!
ハーバード公衆衛生大学院の調査によると、なんと“ヨーグルトを毎日食べるだけ”で糖尿病を予防できると分かったのです。
■ ヨーグルトの善玉菌が血糖値の上昇を穏やかに!?
ハーバード公衆衛生大学院の調査は以下の通りです。
長期間にわたる大規模な調査に参加した100,000人以上の既存データを調べたところ、毎日ヨーグルトを食べている人ほど、18%も2型糖尿病になるリスクが低いことが明らかになりました。
2型糖尿病は、糖尿病の遺伝因子を持つ人で、カロリーの多い食生活や肥満などの生活習慣が引き金となって発症するといわれています。
残念ながら今回の調査は、“ヨーグルトと糖尿病の予防関係”が発見されただけで、そのメカニズムまでは明らかにされていないのですが、ヨーグルトに含まれている善玉菌が何らかの前向きな効果をもたらしてくれると考えられているようです。
【画像】 AC
【動画】 diabetesnetworkさんのチャンネル
「 糖尿病はどんな病気? 」
■ 糖尿病を予防するヨーグルトの健康効果のまとめ
最後までお読みいただきありがとうございます。
ヨーグルトは忙しい毎日でも、比較的簡単に口にできる食べ物。今ではおいしい商品がいろいろとリリースされていますので、積極的に口にしたいですね。
以上、ヨーグルトが糖尿病を予防するという話をしましたが、いかがでしたか?
運動不足の自覚があったり、「私、妊娠糖尿病だったし……」などとちょっと心配な点があったりする人は、毎日欠かさずにヨーグルトを食べてみては?