
■ チベット体操とは?
あなたは「チベット体操」をご存知でしょうか?。チベットのお坊さんたちが瞑想に入る前に行なう伝統的なエクセサイズです。今ではその優れた美容と健康効果が全世界で大きな話題となっています。
殘念ながら日本ではまだまだ知名度は低いのですが、欧米ではセレブを中心に実践者が急速に増えていまして、その脅威の効果に驚嘆の声が各方面であがっています。
チベット体操は、5つの儀式と1つの呼吸法で構成されていまして、 チベット体操を実践することで生命エネルギー(プラーナ)を強化し、エネルギーの循環を促すため若返り効果が高いとされています。
■ チベット体操で若さと健康と活力が回復
人間の身体にはチャクラといって7つのエネルギー・センターがあり、心と体が健康な状態にある場合、それぞれのチャクラが適切なスピードで回転することによってエネルギーに溢れた生命エネルギーを作り上げます。
チベット体操はそのチャクラの回転を正常にすることによって、若さと健康と活力を回復させます。それも通常ではありえない高度なレベルです。
■ チベット体操の脅威の効果とは?
チベット体操自体は10分程度の体操をするだけですが、「若返り効果が凄い!」、「脂肪と贅肉が取れた!」、「白髪がなくなった!」、「視力が回復した!」といった一般的なエクセサイズを実践している人たちからは考えられない驚異的な効果を実現します。
実践者の中には高齢者と呼ばれる年代の方も多いのですが、どう厳しい目で見ても40代以下にしか見えないんです。30代でも十分通用するレベルです。
チャクラから生み出される生命エレルギーによって、つねに幸福感に包まれ、幸せオーラが全開となり、いつでもポジティブに人生と向き合うことができるようになります。
■ チベット体操で体が緩むと自然と笑顔がこぼれる!?
自然と笑顔がこぼれるようになるので、対人関係が飛躍的に良くなります。事実これまで一度も男性から誘われたことが無かった女性が誘われるようになるなど、出会い運までも良くなります。
ということで、今回はチベット体操協会認定 マスター 宮田 好子先生がチベット体操を実演している動画をご紹介させていただきます。チベット体操は誰でも出来ますので、どうぞご安心下さい。
朝食を食べるまえに行って下さい。最初は3回ずつから始めて10週かけて21回まで増やしていきます。
■ チベット体操のやり方
チベット体操&ヨガ Breath 代表インストラクターの宮田好子先生がチベット体操のやり方を実演しながら解説している動画をもとにチベット体操のやり方をご紹介させていただきます。
▼「チベット体操第一の儀式」

チベット体操「第一の儀式:STEP1」
両腕を肩の位置まで上げて平行にし、真っ直ぐに立って目を閉じます。

チベット体操「第一の儀式:STEP2」
ゆっくりと右回りに回転し、目が回りそうになったらすぐに止めます。呼吸を整えて3回繰り返します。
▼「チベット体操第二の儀式」

チベット体操「第一の儀式:STEP1」
背中を真っ直ぐに伸ばして横になり、両腕は体に沿って伸ばし、手の平は床の上に置きます。
チベット体操「第一の儀式:STEP2」
横になった状態で体をとことんリラックスさせます。ゆっくりと鼻から大きく息を吸い込み、ゆっくりと口から吐きます。
チベット体操「第一の儀式:STEP3」
鼻からゆっくりと息を吸いながら、頭を床から持ち上げてアゴをぴったりと胸につけ、同時にヒザを真っ直ぐに伸ばします。(上げる順番を間違えやすいので注意してください

チベット体操「第一の儀式:STEP4」
両足が床と垂直になるところまで上げたら、口から息を吐きながら頭と足をゆっくりと床におろします。そのさいにヒザが曲がらないよう注意しながら息を吐き切ります
▼「チベット体操第三の儀式」

チベット体操「第三の儀式:STEP1」
立ちヒザをした状態で、手をお尻の少し下にあたる「大腿筋」に沿うような格好で当てます。

チベット体操「第三の儀式:STEP2」
鼻からしっかりと息を吸い込んだら、口から息を吐きながらアゴが胸にぴったりとつくよう、頭を前に曲げて息を吐き切ります。
チベット体操「第三の儀式:STEP3」
最後に鼻から息を吸いながら上半身を後ろに反らし、口からゆっくりと息を吐きながら元の位置に戻します。
▼「チベット体操第四の儀式」

チベット体操「第四の儀式:STEP1」
両足を真っ直ぐ伸ばし、足の間を30㎝ほど話して床に座り、両手のひらは床につけます。
チベット体操「第四の儀式:STEP2」
鼻でしっかりと息を吸い込み、息を吐きながらアゴを胸にぴったりとつくように頭を曲げていき、息を吐き切ります。
チベット体操「第四の儀式:STEP3」
次に鼻から息を吸い込みながら、頭をできるだけ後ろに反らします。

チベット体操「第四の儀式:STEP4」
足裏を床につけてヒザを曲げ、腕を真っ直ぐに伸ばして上半身を持ち上げ、息をしっかりと吸い込んだから息を止めます。
チベット体操「第四の儀式:STEP5」
息を口からゆっくりと吐きながら(1)の位置に戻し息を吐き切ります。
▼「チベット体操第五の儀式」

チベット体操「第五の儀式:STEP1」
両手と両脚は肩幅くらい開いてうつ伏せになります。

チベット体操「第五の儀式:STEP2」
両腕を真っ直ぐに伸ばし、後ろに反らして上半身を起こします。そのままの姿勢で鼻から息を吸い込みながら、アゴを胸につけるように腰を上げていき、息をゆっくりと吐きながら元の位置に戻します
【出典】 宮田好子先生
【画像】 Pinterest
【画像】 wikiHow
【動画で一緒にチベット体操】5つの儀式
■ チベット体操のやり方と効果に関するまとめ
最後までお読みいただきありがとうございます。
チベット体操は美輪明宏さんをはじめ有名人の間でも人気が広がりつつあります。
ちなみに美輪明宏さんは、毎朝第一から第五までの儀式を行うのが習慣化されているようです。
ですので、80歳をすぎても元気に活動されているんですね。
繰り返しになりますが、チベット体操は、10分程度で5つの儀式を終えることが出来ます。
チベット体操を実践するタイミングについてですが、個人的には朝と晩がおすすめです。
朝起きて10分から15分経過したころに行うと良い気分で新しい一日を迎えることができます。
また、夜寝る20~30分前にチベット体操をやると寝つきも良くなりますし、ぐっすり眠れるのでおすすめです。
御覧のとおりヨガポーズよりも簡単な動きが多いのですが、美容と健康に良い効果をもたらしてくれるので、ぜひ試してみてください。