
これで本当にやせるのか?
今回ご紹介させていただくダイエット方法は、すでに糖尿病治療のために行なわれている方法ではあるのですが、これほどまで高脂肪の食品を摂取することはさすがにすすめていませんので、非常に興味があります。
この記事で紹介されているバターコーヒーやギリシャヨーグルトなどはすでに日本でも実践者が増えていますが、それでも知らない人の方が圧倒的に多いのが現状です。しかし、炭水化物を完全拒絶するようなダイエット方法ではないので好感が持てます。
お米やお蕎麦など炭水化物類を食べると1時間くらいすると血糖値が一気にあがってしまい、体内脂肪をつくりあげる働きが活発化してしまうので、やせるのが困難です。
高脂肪食品は味が濃く、脂分が濃厚なので人によっては少量食べただけでお腹いっぱいになってしまいます。ですので、時間帯をきっちり守れば確かに優れたダイエット方法と言えると思います。
というこうことで今回は低炭水化物+高脂肪ダイエットに関して分かりやすく解説しているカラパイアさんの記事と動画を合わせてご紹介させていただきます。
食事(特に炭水化物=糖質)を摂ると、血糖値が上がり、それを一定に保つためにインシュリンが分泌される。
インシュリンは血中の糖分をエネルギー源として各細胞に送る働きを持つが、インシュリンが過剰に分泌されると、残った糖分を「脂肪細胞」に送ることになり、脂肪が蓄積してしまう。
つまり、インシュリンの分泌を抑えるための食事=低炭水化物を心がけ、そしてカロリーは脂質から摂取しようというのがピーターセンの主張だ。炭水化物は1日50グラム以下に抑えるのがベストだという。
以下がこの低炭水化物+高脂肪ダイエットの10のポイントとなる。
■ピーターセンダイエットの10のポイント
1. オメガ3・オメガ6脂肪酸が豊富な魚介類、アボカド、マカダミアナッツ等を摂る。
サーモン、イワシ、ニシン、カニ、エビ、ホタテ、牡蠣、オリーブ、アボカド、マカダミアナッツなど、良質な脂質であるオメガ3・オメガ6脂肪酸が豊富な食材を積極的に摂る。
1. 朝食のコーヒー紅茶には油脂を加える
コーヒーか紅茶に大さじ3~4杯分のバターまたはギー(インド発祥の無塩バターオイル)、クリーム、ココナッツオイルを加えたもの、これが「完璧な朝食」。
3. フルーツはNG
現在の栽培されたフルーツは、基本的に「ジューシーな糖分のかたまり」と考えるべき。
ヘルシーで美容に良いイメージがあるが、ダイエット的には穀物やドーナツよりはましなだけの存在だという。
フルーツに含まれる果糖は、ブドウ糖とは異なり、肝臓だけで代謝される。
そのため血糖値を上げないので太らないと言われてきたが、果糖を大量に摂取すると、肝臓で処理しきれなかった分が中性脂肪に変わってしまう。
4. ベーコンを食べながら、ファスティング(断食)と同じ効果を得る方法
ファスティング(断食)の効能はいろいろあるが、ダイエット面では血糖値とインシュリン分泌を低下させるというのがその利点だ。
しかし、実際にはそう簡単に断食できるものではないし、1日食べなければ、翌日その反動で食べ過ぎてしまう人も多いだろう。
しかし、インシュリンの分泌を手っ取り早く抑えたければ、次の方法を実践することで断食と同じ効果が得られる。
その方法とは、24時間、脂質以外のものを口にしないというものだ。ベーコン、チーズ、無糖の生クリーム、ココナッツオイル、オリーブオイル、バター、卵(6個まで)または脂身(50~100g)を、好きなときに食べればいい。
5. 苦味のある葉野菜を摂る
野菜は栄養素と抗酸化物質に富んだ苦味のある葉野菜がベスト。ケール、アンディーブ、コラード、スイスチャード、ホウレンソウ、クレソン、タンポポの若葉、マスタードグリーンなど。
6. 卵白だけのオムレツとジャガイモは絶対に食べない
卵は卵黄に50%のタンパク質と、良質な脂質のすべてが含まれているので、卵黄のコレステロールを気にして食べないのはナンセンス。また、カリウムを別にすればほとんど栄養がなく糖質の多いジャガイモは、健康を重視するなら食べるべきではない。
7. ココナッツは神
ココナッツとサーモンは、ほぼ魔法のような食材。特にココナッツには、一般的な油よりもすばやく消化・吸収され、エネルギーになりやすい中鎖脂肪酸が豊富で...
ココナッツオイルには約60%の中鎖脂肪酸が含まれている。中鎖脂肪酸は、認知症の予防になるという研究結果も発表されている。
8. ギリシャヨーグルトを食べる
通常のヨーグルトよりも濃厚でクリーミーなギリシャヨーグルト。水切りという工程が加えられることでその濃厚さが生まれるが、同時に水切りで糖質を含むホエー(乳清)が除去されるため、低炭水化物ダイエットには適した食材である。
9. アルコールは飲んでもOK
1日の炭水化物の上限(最大で50g)以内におさまるのであれば、アルコールを飲んでも問題ない。甘いソーダ類やジュースなどミキサーを使用しなければ、ウイスキーやジン、ウォッカ、ラム、テキーラなどは糖質がほぼゼロに近い(酒類で一番糖質が多いのはビール)。
10. ジョギングよりも、短時間の激しいエクササイズを
ジョギングなどの有酸素運動は、もちろんそれが楽しいからやる分にはかまわないが
減量と体を鍛えることが目的であれば、5分間の激しいトレーニングを行うほうが断然効率がいい。
5分間の運動中に人と話したり、テレビを見たりできるようなら、それはまだ楽をしているということだ。
via:dailymail・translated mallika
野菜や魚、ナッツ類を食べるのはまだしも、24時間、脂質以外のものを口にしないとか、痩せることはできても体に悪そうな気もしなくもないが、無類の肉好きでどうしても減量したい人にならそれもアリなのか。
折しもWHO(世界保健機関)が発表した「加工肉に発がん性のリスクというニュース」が世界的に話題となっており、ドイツやオーストラリアでは国をあげて、農相が、怖がらなくても適量なら大丈夫とか、んなわけあるかい!とか発言しているそうで
WHOもこれをうけて、いやなにもまったく食うなとは言ってないと改めて主張するなど、なんかベーコンの油のようなギトギトした感じになっちゃっているわけだが
どの程度の量なら食べても良いというデータがでてくるまでは、更にひと悶着ありそうだね。あたしは食べたい時に食べちゃうけども。
【出典】 カラパイア
【原文】 mentalfloss
【画像】 We Heart It
【出典】
「40日間の減量(ダイエット)の結果と食事内容の紹介」