
■ なぜ人はイライラするのか?
日常生活にストレスが多いとどうしてもイライラすることがありますよね。心に余裕がないとイライラしがちですが、実はちょっとしたことでイライラを解消できるんです。
いらいらしている人の中に心に余裕がある人がいますでしょうか!?。私は見たことがありません。ちょっとしたことでキレやすい人ほど気持ちに余裕がありません。
ですので、気持ちのいらいらを解消するには、まず心に余裕を持つことが最重要課題となります。これを無視しては先に進むことができません。

■ 1.こだわりを捨てると楽になる
心に余裕がない人ほど価値観が強いです。価値観が強い人ほど「自分は絶対に正しい」と強く考える傾向にあるため、こだわればこだわるほど腹の立つことばかりになります。
いらいらしない人は、自分の価値観をそもそも最初から持っていないので、こだわりがありません。ですので、様々な情報や他人の考えなどに振り回される機会も少ないです。

『 こだわりを捨てると謙虚になれる 』
心の状態が常に「自分は間違っているのかもしれない」という謙虚な姿勢にあるため、相手の考え方を吸収します。
謙虚な姿勢を心がけていれば、気持ちに余裕ができ、いらいらしたりキレたりすることがまったくないとはいいませんが、圧倒的に少ないです。
自分の考えに執着することがなければ、どんな人とでも仲良くすることができるのです。

■ 2.すべて自分を成長させる材料と考える
イライラする人は他人の意見にいちいち腹を立てます。しかし、こうした意見さえも自分を成長させるプラス材料と受け止めることで人はどんどん成長します。
成功された人を見て下さい。彼らは常に批判を受けています。しかし、批判されたところを自ら検証し改善することによって人や組織も成長できるわけです。
批判の言葉にも、批判する人にも感謝したくなります。つまり受け止め方を変えれば、いらいらすることが次第に少なくなるのです。どんな言葉も、ありがたく思えてきます。

■ 3.自分を客観的に見る?
人は近くばかり見る傾向にあります。これが自分を苦しめます。そうならないためにも遠くを見つめるようにしなければなりません。
あまりにも近くばかり見ていると他人と比較して「自分が出来ないこと」、「自分に足りないもの」ばかり目が行きます。これではイライラして当然です。
遠くをみるためにも他人とのコミュニケーションは何気ない大事です。自分への過剰な意識が外れるからです。ではどうすれば良いのか?。「自分、自分」と考えないで「あなた、あなた」と考えましょう。こうすることで注意が自分から外れます。

■ 4.他人と比べない
よく他人と自分を比較しないといったことが言われていますが、人を見ればどうしても比較してしまいますよね。ですから、最初から人を見ないことも大切です。
これは人と全く接しないということではありません。むしろ積極的に人と接して色々なことを手伝ってあげたり、励ましてあげましょう。
そうすることで比較しなくてすむようになりますし、次第に自分が自分に励まされているような気になるので、自分が抱えている問題が大したことではないと思えてきます。

■ 5.完璧主義にならない
何でも自分の思った通りにいかないとイライラする人がいますよね。完璧主義者がこれにあたります。日常生活の全てがストレスとなりますので、注意が必要です。
当然視野が狭くなるので、色々なことで周囲と衝突することも増えます。これでは幸せは遠のくばかりです。世の中は思い通りにならないことが圧倒的に多いという事実をしっかり認めるべきです。

■ 6.生活習慣を変える
イライラしないためにも上手にストレスを解消する必要があります。飲酒やショッピング、パチンコなどのギャンブルはストレス解消にはなりませんので、除外してください。
ストレスを解消するために以下の方法オススメします。
(1)ウォーキングやストレッチなどの軽めの運動を
(2)1日10分程度(通勤、通学などのスキマ時間を利用してもOK)の読書
(3)1日3分から5分程度の瞑想(朝か晩)
(4)休日はしっかり休む(ただし寝貯めしない)
(5)質の高い睡眠(平日夜更かししない)
(6)できるだけ自然に触れる機会を設ける(木や草などの植物が沢山ある場所なら公園でもOK)
(7)朝日を浴びる
イライラして得をすることは全くありません。イライラして衝動的な行動や言動によって取り返しのつかない事態(SNSでよく見かけます)に発展することのほうが多いですので、十分注意してください。

【画像】 Pinterest
【画像】 wikiHow
【動画】 精神科医:樺沢紫苑先生
「腹が立っておさまらない」
ストレスをスッキリ消す方法