96420180205ht_20180208025352e52.png
 
 
 
■ 今あなたは苦手な人がいますか?
 
 
今回のテーマは「苦手な人との接し方」について、心理療法家 川畑のぶこさんが分かりやすく解説しています。ところで今あなたは苦手な人がいますでしょうか?。
 
 
今現在、苦手な人とどうやって接すればいいかで悩んでいる方も多いかと思います。
 
 
人間関係のストレスの約9割は、職場の人間関係とされているくらい大きな割合を占めているだけに、軽視することはできませんが、深く悩み過ぎるのも問題です。
  
 
 
 

24230170114_201701212035022eb.png
 
 
 
■ 苦手な人と上手に接するには?
 
 
こういった問題は望むと望まないとかかわらず、社会に生きているる私たちは逃れることはできません。では、「具体的に何をどうすれば良いのでしょうか?」。
 
 
まず大切なのは「できるだけ苦手な人とは接触する機会や時間を少なくするようにする」ことです。苦手な人よりも、自分が一緒にいて心地よい人との時間を増やすべきですよね。
 
 
そのためにもどういう人が自分にとって心地よかったり、楽しかったり、心が安らいだりするのかといったことを日常生活の中でしっかり意識する必要があります。




962.png
 
 
 
■ 苦手な人と接する上で常に意識すべきこととは?
 
 
人生で沢山の人と巡りあうわけですが、その中で自分にとって大切な人は極わずかです。もしかしたら「1%」にも満たないかもしれません。それくらい限られています。
 
 
ですので、99%以上は自分にとってどうでもいい人と考えることができれば、心の負担も軽減出来ると思います。これは決して打算的に生きろという意味ではありません。
 
 
どうでもいい人の中で特に苦手な人に割く時間を減らすためです。
 
 
 
 
 
97250161013.png
 
 
 
■ 苦手な人と接する時間を短くするには?
 
 
例えば苦手な相手と電話で話すことになったら「1分で切る」、「3分以内に話を終える」と強く意識する必要があります。多くのか方がこうしたことを意識しないまま接します。
 
 
こうしたことを積み重ねていくと、それ以前よりも遥かに接触する機会や時間が減ります。つまり嫌な思いをする時間もその分減ることになりわけです。
 
 
しかし、これがもし何も意識せずに苦手な人と接してしまうと、だらだらと時間ばかりが過ぎていきますので、その分嫌な思いをする時間も増えていきます。
 
 
 
 
 
97450161013.png
 
 
 
■ 心のセルフケアが大切
 
 
あなたの相手に対する苦手意識が大きくなればなるほど苦しくなるので、しっかりと意識する必要があります。相手もそれを察するので、さらに人間関係が悪化します。
 
 
また、苦手な人と接触する際には必ず一度リラックスするために深呼吸してください。そのさいに注意していただきたいのが、深呼吸のやり方です。基本は先に息をゆっくり吐いてから、ゆっくり息を吸います。
 
 
逆をやってしまうと過呼吸を引き起こす可能性が高まるのでご注意下さい。これだけで気持ちがかなり和らぎます。人によっては苦手な人がいても、全く意に介さない人もいますが、こういう人は自分の守り方を心得ているケースが多いです。
 
 
 
 
3374016921_2016101223125283b.png
 
 
 
『 充足することを心がけましょう! 』
 
 
人間関係に悩まされている方の多くが、どうしようもないくらい苦手な人に対して特別な苦手意識を持っています。ですので、例えば職場にいる間は、例え苦手な人がいなくても強いストレスに苦しめられます。
 
 
そうならないためにも、川畑先生がおっしゃっているとおり、「日常生活の中で自分を満たしてあげる=充足している」ことが非常に大切です。そうすることで初めて自分としっかり向き合うことができます。

 
 
 
 

 
4820170804ht.png

 
 
■ 充足感を得る方法とは?
 
 
いつも何か欠乏した状態で、余裕が全くない状態では、幸せとはいえません。ですので、エネルギーを常に満タン状態にすることを意識することも大切ですね。
 
 
自分の好きなこと、楽しいと思うことをするのも大切です。趣味の世界を広げてあげると同時に出会いも広がるので、充足する機会が飛躍的に増えるのでおすすめです。軽い気持ちで始めたお稽古ごとが人生を生きる大きな目的・目標となるケースが少なくありません。
 
 
逆になにもしないで内にこもり続けてしまうと、次第に心のエネルギーが無くなってしまいます。そうなると苦手な人と接するどころか、大切な人と接するエネルギーもなくなってしまいます。
 
 
 
 
 
4320170804ht.png
 
 
 
■ 充足感を得ることの大切さとは?
 
 
そうするとどうなってしまうのか?。例えば普段なら絶対に言わないような酷いことを言ってしまったり、周囲が引いてしまうくらい嫌な態度をとってしまうこともあるので、十分注意する必要があります。
 
 
ですので、どうぞ心を充足するためのセルフケアを怠らないように注意してください。充足するためのセルフケアといっても、何も難しく考える必要はありません。自分が楽しいこと、自分が嬉しいこと、に忠実になるだけでいいです。
 
 
 
 
【画像】 Pinterest
 
【画像】 wikiHow
 
【動画】 ミト【やさしいメンタルケア】
 
【3つのポイントで攻略】嫌いな人との接し方【心理学で解説】
 

 
 

 カテゴリ