
■ 内臓脂肪と皮下脂肪のちがいとは!?
上図にありますとおり、向かって右側の皮下脂肪は、お腹の皮膚の下にあり、内臓脂肪は腹部の内臓周辺にあります。皮下脂肪はつまむことが出来ても、内臓脂肪はつまめません。ちなみに皮下脂肪は女性につきやすく、一方内臓脂肪は男性につきやすいのが特徴です。
暴飲暴食などで生活習慣が乱れると内臓脂肪は溜まりやすいものの、減らすことも比較的簡単なんですが、皮下脂肪は一度ついてしまうと、なかなか減らすことが困難なので、バランスの取れた食事や適度な運動を習慣化する必要があります。

『 内臓脂肪が増加するリスクとは? 』
中高年になると内臓脂肪がつきやすく、そのまま何もしないで放置すると血糖値と血圧の上昇、中性脂肪の増加、血管の劣化が進むことによって、糖尿病、高血圧症、脂質異常症、動脈硬化といった生活習慣病の発症リスクが高まります。
内臓脂肪は、外見からは分かりにくいため、気付きにくい点も問題視されています。内臓脂肪の多い人は脳梗塞や心筋梗塞の死亡率が16~20倍といわれていますので、できるだけ早い段階で予防・改善する必要があります。

『 内臓脂肪を減らすには 』
上述したとおり、皮下脂肪と比べて内臓脂肪を落とすのは、それほど難しくありません。もっとも有効とされるのがウォーキングやジョギングなどの有酸素運動です。これは体脂肪を直接エネルギーとして使うためです。
また、炭水化物を減らす(炭水化物は大切な栄養素なので、極端に制限するのはオススメできません)と内臓脂肪から落ちていきます。ということで、今回は胃を元の状態に戻すことによって皮下脂肪、内臓脂肪を落とすセルフケアをご紹介させていただきます。
おなかすっきり!内臓上げダイエットとは?

今回ご紹介させていただく「内臓上げダイエット」は、過酷な食事制限は一切おこないません。下がってしまった内蔵を元の状態に戻すストレッチが基本となります。
なぜ内蔵が下がるのかといえば、日常生活において行なう基本動作(足を組む、手を振る、横向きで寝るなど)肋骨が広がってしまい、そこに空間ができてしまうからです。
その結果として、食事をすると胃が徐々に下がってしまい、胃が下がってしまった分だけ空間が出来るので、胃がその分大きくなってしまい、満腹感が得られにくくなります。

『 満腹感が得られないのは胃の位置が悪いから? 』
そうなれば一回の食事の量がどんどん増えていくので、当然カロリーオーバーとなります。
胃が本来の大きさではなくなってしまうので、余計に食べ過ぎてしまうという悪循環に陥ってしまいます。この状態を放置して、食事制限中心のダイエットをどんなに行っても失敗します。
なぜなら、胃の状態が大きなままで食事を我慢それば、その分反動が大きくなります。この結果我慢できなくなり、高い確立でリバウンドすることになります。

『 簡単セルフケアで胃をもとの状態に戻す! 』
ですので、胃を本来の位置に戻すことによって、まず胃の働きを元の状態に戻します。そして、次第に食事の量を普通の状態に戻していきます。過酷な食事制限をすることなくカロリーオーバーを防ぐことが無理なくできるので、体重は自然と落ちていきます。
ストレッチが中心になりますので、体の緊張をほぐしながら行なうためストレスにも効きます。内蔵ダイエットを習慣化することによって皮下脂肪も内臓脂肪もつきにくくなり、美容と健康に関する自己管理しやすくなります。
■ 内臓上げダイエット(1)
(Step1)
ペットボトルで胃を正常な位置に戻すマッサージ。仰向けに寝て、膝を折ります。

(Step2)
胃の出口のある右側からスタート。

(Step3)
底を軸にして、胃を上げることを意識しながら、ペットボトルを斜め上に圧し滑らせるようにして回旋させる。
かける圧は強すぎず、弱すぎず、心地の良い範囲で。右側を5かいやったら、同じように左側も5回行います。1セット左右5回ずつです。

■ 内臓上げダイエット(2)
肋骨を締めて内蔵をキープするマッサージ、しっかり肋骨に触れて、絞る感覚で内側に締める。是非食事前の習慣にしましょう。
(Step1)
アンダーバストのポジションに手をあてて、息を吐きながら丈夫の肋骨を内側に締めていく。
手の付け根の骨をしっかり使い、ゆっくりとした速度で行なうのがポイント。
手を下にずらし、いちばん下の第12番肋骨もキャッチして、下部の肋骨を内側に締める。


上、下1セットで5回行ないましょう!
注意点としては、肋骨はくしゃみで折れることもあるくらいもろい骨なので、圧は、力いっぱいかけないこと。
【画像】 Pinterest
【画像】 wikiHow
【動画】 ELLE TV ビューティのチャンネル
「内臓上げダイエット」
カテゴリ
タグ
None