fatty_liver_01131.jpg
 
 
 
 

■ 若年層の間でも肝臓の病気を発症するケースが増えている!


 
ここ最近脂肪肝など肝臓の病気を発症するケースが若年層の間で急激に増えています。
 
 
しかもタバコは一切吸わず、お酒も嗜む程度なのに脂肪肝など肝臓の病気をを発症してしまうのです。
 
 
実は私達の身の回りは毒だらけなんです。
 
 
こういったことを意識しないで健康に気を使ったとしても確実に肝臓は弱っていきます。
 
 
肝臓は沈黙の臓器といわれるほど初期の段階では症状が出にくいです。
 
 
このため内臓脂肪が蓄積し、気がつけば「脂肪肝」になるまで肝臓の状態を悪化させてしまいます。
 
 
最近寝ても疲れが取れなかったり、階段の登り降りなどちょっとしたことで疲れてしまったりした場合、「脂肪肝」を疑ってみたほうがいいかもしれません。
 
 
脂肪肝ともなれば飲酒はもちろんのこと食事など生活習慣を根底から見直す必要があります。



 
 

■ 脂肪肝とは!?


 
脂肪肝は肝臓に中性脂肪が蓄積された状態です。中性脂肪が肝細胞の30%以上も蓄積されてしまうと脂肪肝と診断されます。
 
 
余った中性脂肪は皮下脂肪や内臓脂肪として蓄えられてしまうため、この状態を放置すると様々な体調不良を引き起こします。
 
 
脂肪肝は「メタボリックシンドローム」の代表的な病気でありながら、上述したとおり症状が症状が出にくいため、そのまま放置してしまうケースが少なくなりません。
 
 
もしそのまま放置してしまうとと動脈硬化や肝炎、肝硬変、糖尿病といった様々な生活習慣病を発症させてしまうリスクがある日を境に一気に高まります。
 
 
ですので、できるだけ早い段階で治療する必要があります。
 
 
 
 
 

■ 脂肪肝の症状とは!?


 
肝臓は、様々な栄養素を貯蔵したり、また有害物質の解毒など栄養管理を行い、全身に酸素や栄養素が豊富な血液を送り出す非常に重要な働き行っています。
 
 
このため肝臓機能の働きが著しく悪化してしまうと次第に血液がドロドロの状態になってしまいます。
 
 
そうなると体全体に栄養素が行き届かなくなってしまうので、栄養状態が悪化します。
 
 
そして、体の栄養状態が悪化すると体は疲れやすくなり、また、しっかり休息を取っても疲れが取れにくくなります。
 
 
そして、人によっては頭痛や肌荒れがひどくなります。
 
 
 
 
 

■ 脂肪肝の怖すぎるデメリット


 
脂肪肝には、「アルコール性脂肪肝」と「非アルコール性脂肪肝」の2種類があります。
 
 
アルコール性脂肪肝は、過度な飲酒によって引き起こされるもので、飲酒を控えると改善する可能性があります。
 
 
一方、非アルコール性脂肪肝は、肥満や糖尿病などの生活習慣病に関連して発症するもので、食事や運動などの生活習慣の改善が必要です。
 
 
脂肪肝は、自覚症状がほとんどないため、気づかないまま進行してしまうケースが多いです。
 
 
しかし、脂肪肝を放置すると、肝臓の炎症や傷害を引き起こし、肝硬変や肝がんなどの重篤な合併症につながる恐れがあります。
 
 
また、脂肪肝は、心血管系や代謝系の障害を引き起こし、心筋梗塞や脳卒中などのリスクを高める可能性があります。
 
 
したがって、脂肪肝は早期に発見し、適切な治療や予防を行うことが重要です。
 
 
 
 
 

■ こうなる前に対処しよう!


 
私は以前口の周りがただれて肌がボロボロにむけてしまいましたが、皮膚科を受診するも、脂肪肝を疑われることもなかったため、肝臓の状態が回復するまで非常に遠回りしました。
 
 
脂肪肝ともなれえば肝臓の全ての機能が悪化するわけですから、血中の栄養状態も悪化している可能性があります。
 
 
 
 
 
fatty_liver_01132.jpg
 
 
 

■ 脂肪肝を予防・改善するには!?


 
肝臓は体内の毒素を体の外へ排出するために休むことなく働いていますので、当然のことながら暴飲暴食は肝臓の働きそのものを悪化させてしまいます。
 
 
これが長期間にわたって続くと肝臓をいじめ続けることになるので、内臓脂肪が蓄積されてしまいます。
 
 
先に述べたとおり、肝臓は病気になっても初期症状が出にくい臓器であるため、ある日を境に肝臓が突然悲鳴をあげることになります。


そうならないためにも不要なエネルギーを過剰に摂取する姿勢そのものを見直さなければなりません。
 
 
かといって食べなさすぎるとさらに脂肪肝の症状が悪化します。
 
 
なぜなら体内に食事から摂取できる栄養素が入ってこなくなると体は異変を察知して緊急事態が起こっていると認識し、少ない食事から大量のエネルギーを吸収してまいます。
 
 
これが脂肪として蓄積されます。
 
 
 
 
 

■ 生活習慣を見直す


 
ご存知のとおり、今現在私達の身の回りには毒で溢れています。


タバコを吸わなくても、空気中には車の排気ガスや建築物から排出される成分を吸い込んでますし、ペットボトルや缶に含まれる成分も体内に入ってしまいます。
 
 
ですので、これらの毒素をきれいに排出するためにも、常に肝臓を良い状態に保つ必要があります。そのためにも生活習慣を見直さなければなりません。


適度な運動(ウォーキングなど)、質の高い睡眠、バランスの良い食事によって肝臓の働きを改善しましょう。
 
 
ちなみに肝臓の働きを良くしてくれる食べ物は以下のとおりです。
 

【肝臓に良い食べ物】
 
(1)ブロッコリー
(2)キャベツ
(3)ケール
(4)ガーリック
(5)レモン
(6)生姜
 

 
 
 
【画像】 Pinterest
 
【動画】 自然治癒倶楽部
 
「 カラダから毒抜く4食材とは?肝臓が蘇るデトックスの秘密!? 」
 

 
 
 
 

■脂肪肝を放置しないためのまとめ


 
最後までお読みいただきありがとうございます。
 
 
上述させていただいたとおり「脂肪肝」のような肝臓の病気は、放置してしまうとさらに重篤度の高い病気を発症させてしまうリスクがある病気であることを認識する必要があります。
 
 
肝脂肪は初期の段階では症状らしい症状がでないため、中々異変に気づくことが出来ないわけですが、もし少しでも疑わしい点が見られた場合はすみやかに医療機関を受診して、早期発見につなげましょう。