2720200123hm.png
 
 
 
■ 脳の老化は止められない?
 
 
先日街中を歩いていたところ徘徊中のおばあさんに遭遇しました。何でも家の外から出たら帰り道が分からなくなってしまったとのこと。初めてのことで戸惑いました。
 
 
色々話してみると、このおばあさん普通に話せるのですが、自宅の電話番号も住所も自分の年齢も全く記憶にありませんでした。わざと忘れたふりをしているかのようでした。
 
 
まだお若いのにここまで脳の老化が進んでしまうと日常生活に支障をきたします。
 
 
 
 
 
42660170301ht.png
 
 
 
■ 脳の老化を予防するには?
 
 
脳の老化を予防するには「脳のトレーニング」と日常生活で生じるストレスに強くなることです。ストレスをそのまま放置してしまうと体全体を蝕みます。
 
 
脳の老化の予防とストレスを効率よく抑えるためにも、ある程度若いうちから体だけでなく脳も一緒にトレーニングすれば、脳の老化の進行は大幅に抑えることができるので、体だけ、脳だけではなく、体全体を鍛えましょう。
 
 
今回は、脳の老化を抑える方法を分かりやすく解説したDoctors Meさんの記事と精神科医:樺沢紫苑先生によるストレスに強くなる方法を解説した動画を合わせてご紹介させていただきます。




 
 
脳の老化にストップをかけよう!
記憶のトレーニングに効果的な行動とは?

 
 
11760170301ht_20170324200149574.png

 
 
 
■ 最近急に記憶力が落ちた!?
 
 
最近、仕事や家事、あるいは勉強などをしていて「どうも以前より記憶力が落ちた」「忘れっぽい」と感じることはありませんか?
 
 
若いころなら簡単に覚えられた人の名前や顔などが、どうしても思い出せなかったり、いったん覚えてもすぐに忘れてしまったり…。
 
 
年だからしょうがないと思う気持ちはあっても、何とかしたいですね。 そこで今回は、毎日の生活で行える「記憶のトレーニングに効果的な行動」をご紹介します!
 
 
 
 
43060170301ht.png
 
 
 
■ 脳の活性化にぴったりな「料理」
 
 
年齢とともに記憶力は少しずつ低下していく傾向があります。しかし記憶力も身体の筋肉と同様、ある程度はトレーニングによって維持したり、改善できる場合があります。
 
 
料理は脳の色々な部分を使う作業です。高度な脳機能を必要とするので、例えばうつ病などで本来の脳機能がうまく働かなくなってしまうと、最初にできなくなるのが料理だといわれています。
 
 
 
 
43160170301ht.png

 
・ 料理は最強の脳トレだった!?

 
ちょっとイメージしてみてください。例えば、カレーライスを作るにも、たくさんの段取り、作業、五感を使った微妙な調節が必要になりますね。
 
 
献立を考え、材料の用意から始まり、野菜の皮をむいて切っての下ごしらえ、肉や野菜の炒め具合、適切なタイミングで水分やカレールーを入れ...
 
 
味を整え…カレーを作っている間にご飯を炊くなど、多くの作業を同時にこなさねばなりません。これだけの作業を、食事の時間までに仕上がるよう時間を逆算して行うのは、脳の活性化につながります。
 
 
 
 
 
1884420161215l.png
 
 
 
・ 料理が脳を刺激する仕組みとは!?
 
 
定期的に料理をするようになれば、レシピを丸暗記できる料理も増えてくるでしょう。
 
 
ある程度時間のあるかたなら、カレーのスパイスを買ってきて自分で調合すれば、楽しみながらスパイスの名前・味・役割などなど...
 
 
脳の刺激になるような新しい知識もたくさん入ってきます。料理は、脳の活性化には実にぴったりな作業といえるでしょう。
 
 
 
 
72.png
 
 
 
 
■感動は脳の若返りに効果的!
 
 
料理ほかにも趣味や特技を活かし、脳を活性化させることができます。ここにいくつか提案します。
 
 
 
 
42760170301ht.png
 
 
 
【楽器の演奏】
 
 
楽器も指先を使うことで非常に脳の刺激になります。曲を覚えたり、新しい指使いを記憶したりすることも、脳の活性化が期待できます。
 
 
 
 
 
42960170301ht.png
 
 
 
【映画鑑賞・読書】
 
 
映画を観たり、好きなジャンルの本を読んだりして「感動する」ということも脳に非常にポジティブな刺激を与えます。感動は脳の若返りに効果があるとされています。
 
 
 
 
 
11660170301ht_20170324200143a7e.png
 
 
 
【医師からのアドバイス】
 
 
年のせいだからとあきらめずに、積極的に脳を良い方向で使い続けていると、もしかしたら「あれ、もしかして最近、前より物忘れが減ったかな?」と思う時が来るかもしれません。
 
 
記憶力を含めた脳の機能の維持に役立つのは、やはり身体の筋肉などと同じで「脳をたくさん使う」「よい刺激を与え続ける」ということに尽きるのではないでしょうか。
 
 
 
 
【出典】 Doctors Me(監修:Doctors Me 医師) 
 
【画像】 We Heart It
 
【動画】 精神科医:樺沢紫苑先生のチャンネル
 

 
「ストレスに強くなるにはどうしたらいいですか?」