
最近増えている体調不良の意外な原因とは?
毎日体がだるく、頭痛や肩凝りなどに悩まされている人が増えています。
こうした背景には長時間のデスクワークが原因の一つとされています。何がいけないかというと「姿勢」です。ずっと同じ場所に座っていると次第に姿勢が悪化します。
猫背ではなかった人まで猫背になってしまう可能性が高いので十分注意しなければなりません。
また、長時間のデスクワークによって著しく基礎代謝が悪化し、痩せにくい体質になっている人も増えています。それくらい姿勢は大切なんです。
姿勢が崩れると呼吸が崩れていきます。体調不良を訴える人の多くが呼吸が浅いです。とくに猫背の人は呼吸が浅くなりやすいので十分注意する必要があります。
なぜ心と体が苦しくなるのか?
毎日長時間のデスクワークに加えて慢性的な運動不足にある場合、胸や背中、お腹まわりの筋肉が固くなるので胸郭の動きが妨げられ、呼吸が浅くなってしまうのです。
つまり、胸や背中、お腹まわりの筋肉がきちんと使えていない状態にあるので、正しい呼吸ができない状態にあるため、頭痛などの体調不良が引き起こされてしまうのです。
呼吸が正しく行なわれないと、体だけではなく心にも大きく影響します。呼吸が浅くなってしまうと以下のような症状に見舞われやすくなってしまいますので注意して下さい。
(1)疲れがとれない
(2)寝ても寝足りない
(3)体がだるい
(4)耳鳴りがする
(5)いらいらする
(6)意味もなく不安になる
(7)自律神経失調症
(8)ストレス性の疾患
呼吸が体型にも大きく影響する?
太っている人の特徴として、胸で呼吸するかのように呼吸が浅いです。繰り返しになりますが、長時間のデスクワークや運動不足により胸やお腹の筋肉が凝り固まってしまいます。
そうすると女性の場合はバストの位置が下がってしまい、体が求める酸素が十分に行き届かなくなり、脂肪が燃焼しにくくなってしまうので、必然的に太りやすくなります。
また、血液の流れも当然悪化するので太れば太るほど血液の流れが悪化し、血液がドロドロになってしまいます。その結果基礎代謝が悪化し、老廃物が溜まりやすくなります。
そうなうると体調だけでなく、見た目も悪くなってしまいます。特に身体のライン(おしり)が全体的に下がり気味になってしまうので要注意です。
呼吸が浅くなる原因とは?
(1)姿勢が悪い
繰り返しになりますが、呼吸の質を高めるには姿勢が何より大事です。姿勢が悪い正しく呼吸ができなくなります。特に猫背になると肺が圧迫されやすいのでなおさらです。
mた、姿勢が悪い状態と体は肩の筋肉で息を吸うようになるので、猫背になってしまうと腰や背中の筋肉が固くなっしまい、横隔膜や腹横筋がうまく動かせなくなります。
したがって体は仕方なく、肩や首の筋肉で息を吸うようになるわけえすが、実はこうなってしまうと肩が凝りやすくなってしまいます。
(2)精神的なストレス
呼吸が正しく行なわれなくなると、次第に不安なことを考えるようになってしまいます。特に運動不足の方はこうした傾向が強く、さらに食生活がひどいと致命的です。
例えば毎日のようにカップラーメンなどを食している方は「うつ病」などの気分障害に陥るリスクがさらに高まってしまいまので、これらの点に十分注意が必要です。
(3)誤った呼吸法とは?
正しく呼吸がなされないと心と体が不調を引き寄せようとしまうす。悪い姿勢のままだと肩の筋肉で息を吸うことにってしまいます。
猫背気味に体が固まってしまっている方をよく見かけます。そうなると、横隔膜や腹横筋がうまく動かないので体は仕方なく、肩や首の筋肉で息を吸うことになってしまいます。
これでは肩が凝りやすいに決まってますね。正しい呼吸法を身につけましょう。免疫力もアップしますので、風邪などに負けない体を作り上げて下さい。
【 出典 】櫻井秀樹さん
カテゴリ
タグ
None