sleepy_at_work.jpg
 
 
 
 

■ いくら寝ても目覚めが悪い?


 
これから寒さが日増しに厳しくなりますので、ふとんから中々出られなくなりますよね。すっきり目覚めることができないと、気持ち良く朝を迎えることが出来ません。
 
 
それくらい目覚めが大切なんですが、しっかり寝ているにもかかわらず寝たりない状態に陥るケースが増えてます。いくら長時間寝ても疲れが取れないのは問題です。
 
 
すっきり目覚めることを意識するだけで、睡眠の質は大きく改善されます。もし以下のケースに当てはまるようでしたら、その点を改善しましょう。




寝ても疲れが取れない5つの原因
睡眠の質を高める3つの方法
目覚めスッキリ!

 
 
cause_of_fatigue.jpg
 
 
 
 

寝ても疲れが取れない原因(1)
『 スマホやパソコンを寝る直前まで利用する 』


 
スマホの利用が急激に増えています。10代の女性が最も1日の利用時間が長く、何と平均して6時間前後あるようです。6時間もあの小さな画面を見るのは目に悪いです。
 
 
しかも、寝る直前まで見続けるわけですから、脳に強い刺激を与え続け、脳が覚醒したままの状態になるので、寝付きも悪くなりますし、睡眠の質は低下します。
 
 
ですので、せめて寝る1時間前にはスマホ、パソコン、テレビを見るのはやめて、ふとんに入って読書すると自然と眠くなり、そのまま深い眠りに入りやすくなります。
 
 
 
 
 
cause_of_fatigue2.jpg
 
 
 

寝ても疲れが取れない原因(2)
『 起きてもすぐに二度寝する 』


 
二度寝するのが習慣化すると日々の睡眠の質が悪化します。まず浅い眠りが続いてしまうようになり、体内時計が正常に機能しなくなり、疲労回復機能を妨げるようになります。
 
 
二度寝しても眠気がすっきり取れるわけではなく、かえって眠気がとれにくくなってしまうので、二度寝する習慣は早い段階で改善しなければなりません。
 
 
 
 
cause_of_fatigue3.jpg
 
 
 

「 シャワーを浴びて二度寝を予防! 」


 
二度寝を予防する方法としてオススメしたいのが「シャワー」です。


朝起きてシャワーを浴びるとすっきりして気持ちがいいので、朝起きてシャワーを浴びることを習慣化すると二度寝よりもシャワーを浴びる気持ちよさを脳が選択するようになるとしめたものです。
 
 
その前の段階で大切なのは、しっかり起きることなので、就寝前に枕元に紙に何時に起きるか(日付も)書いて枕元において下さい。これだけで起きやすくなります。
 
 
 
 
 
cause_of_fatigue4.jpg
 
 
 

寝ても疲れが取れない原因(3)
『 夕食の取り方に問題がある 』


 
 
毎日仕事で忙しく過ごされている方の多くが夕食の取り方に問題があります。残業続きで帰宅が遅くなるのは仕方がないことですが、睡眠の質を著しく低下させてしまいます。
 
 
ですので、最低でも寝る2時間前までには夕食を済ませておきたいものです。また飲むのも同様で、寝る直前まで飲んだりすると夜中に排尿するために目が覚めます。
 
 
その後朝まで眠れないといったことが起こりやすくなってしまいます。いずれにせよ睡眠の妨げになりますので、就寝前の飲食は控えるにこしたことはありません。
 
 
 
 
 
cause_of_fatigue5.jpg
 
 
 

寝ても疲れが取れない原因(4)
『 慢性的な運動不足 』


 
慢性的な運動不足に陥ると筋肉が硬くなり、脳と体のバランスがくずれ、また血液やリンパの流れも悪化するため寝つきが悪化します。呼吸も浅くなるので睡眠の質が悪化します。
 
 
ウォーキングや軽めのジョギングなどの有酸素運動を日常的に行なうことで改善します。これにプラスしてストレッチを取り入れると筋肉の緊張がほぐれ、睡眠の質が向上します。
 
 
 
 
 
cause_of_fatigue6.jpg
 
 
 

寝ても疲れが取れない原因(5)
『 極端に寝すぎ(睡眠時間が長すぎる) 』


 
8時間以上眠るとかえって疲れが取れにくくなってしまいます。1日7時間眠る人と8時間眠る人の死亡リスクは約12%も差があるので、6時間から7時間眠れば十分です。
 
 
また、週末に寝だめする習慣がある人は要注意です。仮に金曜の夜に遅くまで飲んで飲むるのが遅くなったとしても、午前中の早い時間帯に起きるようにしましょう。
 
 
仮に寝不足であったとしても、その日の夜に早めに就寝するようにすれば問題ありません。
 
 
 
 
 
improve_sleep_quality2.jpg
 
 
 

■ 睡眠の優れた4つの効果


 
睡眠には主に以下の4つの効果があります。睡眠を良い状態に保つことが出来れば、心と体の健康を無理なく保つことができるのですが、現代を生きる我々にとって、決して簡単なことではありません。
 
 
特に最近はスマホの長時間利用が様々な健康被害を及ぼす関係で、ちょっとした社会問題になっています。スマホの長時間利用は睡眠の質の低下にもつながりますので、注意が必要です。ちなみに睡眠の主な効果は以下のとおりです。
 
 
 

(1)自律神経機能を正常化し、疲れを取る!
 
(2)成長ホルモンの分泌を活性化して細胞の傷を修復
 
(3)メラトニンの働きによる免疫力向上
 
(4)記憶を整理して脳が働きやすい状態にする
 

 
 
 

■ 睡眠の質を高める3つの方法


 
上述した点を考慮して睡眠の質を簡単に高める方法として以下の3つになります。睡眠は心と体の健康を維持する上で欠かすことができません。睡眠の大切さを知って、意識しながら睡眠の質を高めていきましょう。
 
 
 

(1)夜20時までに食事を済ませる
 
(2)夜22時から深夜2時までを含む7時間を睡眠にあてる(22時から2時の間に熟睡しているのが理想)
 
(3)睡眠の準備をする(39度くらいのお風呂で体をリラックスさせる、部屋の中を月明かり程度の暗さに調整する)
 

 
 
 
【画像】 Pinterest
 
【画像】 wikiHow
 
【動画】 はりきゅう・整骨院三玄堂
 
「 睡眠の質をあげる3つの方法 」
 

 
 
 
 
 

■ 寝ても疲れが取れない5つの原因のまとめ


 
最後までお読みいただきありがとうございます。
 
 
寝ても疲れが取れない5つの原因のうちいくつ当てはまりましたか?
 
 
ちなみに私は(1)と(3)がいまだに改善されていません。しかし、睡眠の質を高めるだけで疲労回復効果は飛躍的に高まりますので、夜ぐっすり眠れますし、朝の目覚めも良いので今のところ全く問題ありません。
 
 
そうそう、睡眠の質を悪化させる原因として、もう一つ付け加えたいのが、「あれこれ考えすぎてしまう」です。
 
 
考えすぎると脳は過去の嫌な記憶を再生し、より不安なことを考えるように導いていくので、考えすぎないように注意してください。
 
 
特に寝る前にあれこれ考えてしまうと眠れなくなってしまうので、思考が止まらなくなったら、脳に向かって、「それもう結構ですから」と言って、何か他のこと(軽いストレッチ、掃除、本を読むなど)をしてください。
 
 
今回ご紹介させていただいた内容が少しでもお役立ていただければ幸いです。