doctor_12271.jpg
 
 
 
 

■ お医者さんはなぜ激務をこなせるのか?


 
お医者さんの多くが一般の会社に勤務する人たちからは想像もつかないほど激務をこなしています。
 
 
しかも睡眠時間を削りながら働いています。
 
 
一日2~3時間程度の睡眠であれほどの激務をこなすのは容易ではありません。
 
 
そばで見ている方が苦しくなるほど過酷な状況の中で働いているわけですが、それではお医者さん全員が強靭な肉体を持っているのかといえばそんなことはありません。
 
 
むしろ体力面でいえば平均以下の人が少なくないと思います。
 
 
短時間睡眠は仕事に慣れてスキマ時間を有効に使えるようになれば誰でも出来ますが、体力は中々向上しません。
 
 
 
では、なぜあれほどの激務をこなせるのかといえば、食事にめちゃくちゃ気を使っている人が多いです。
 
 
患者に健康指導する立場にあるので、病気の状態で診察するわけにいきませんから、ある意味当然なのですが、常に健康状態を保つのは容易ではありません。
 
 
ですので、医療だけでなく人間の体について幅広い知識があるお医者さんが自ら率先して食している食材を食べれば免疫機能が強化されて、今まで以上に健康な生活を送れる可能性が高まりますよね。




お医者さんが推薦する
健康にいい食材ランキング!


 
次にお医者さんが推薦する健康に良い食材を5つご紹介させていただきます。
 
 
それぞれの食材が持つ効果効能についても軽く触れていますので参考にしていただければ幸いです。
 
 
 
apple_effect_3.jpg
 
 
 

▼ 健康に良い食材: 第5位 「りんご」


 
「1日1個のりんごで医者要らず」という言葉があります。
 
 
それほどりんごは健康効果が高いわけですが、その秘密はりんごに含まれる栄養素です。
 
 
りんごはビタミンC、ポリフェノール、ペクチンやセルロースなどの食物繊維が豊富に含まれています。
 
 
食物繊維は、コレステロール値を下げたり、また優れた整腸作用もあります。
 
 
このため高血圧などの生活習慣病の予防や便秘を予防改善する効果が期待できます。
 
 
腸内環境を整えることによって肌荒れや睡眠障害、冷え性、肩こり、むくみなどさまざまな症状の改善につながっているとされていますので、便秘気味の方におススメしたい食材の一つです。
 
 
また、体の中に沢山の活性酸素がある状態、つまり体が酸化した状態は肌荒れや老化につながっているのは勿論のことガンなど重篤度の高い病気を引き起こす原因になります。
 
 
体が酸化するの防ぐにはリンゴのような優れた抗酸化作用を持つビタミンCが豊富に含まれている食材を食べるのが一番。
 
 
そして、ポリフェノールは、老化や動脈硬化、がんなどの病気を予防する効果が期待できると広く知られています。
 
 
ちなみにリンゴの皮には身よりもポリフェノールが豊富に含まれているので、私は皮を剥かずに丸ごと食べています。
 
 
農薬が気になるところですが、重曹(食料用)を適量入れた水の中につけて洗っています。
 
 
 
 
 
broccoli_151.jpg
 
 
 

▼ 健康に良い食材: 第4位 「ブロッコリー」


 
ブロッコリーにも心と体の健康に良い効果をもたらしてくれる栄養素がたくさん含まれています。
 
 
まず、ビタミンCやビタミンK、食物繊維などが豊富に含まれています。
 
 
ビタミンCは免疫力アップや美肌効果があり、ビタミンKは骨密度を高める効果があります。
 
 
また、食物繊維は腸内環境を整え、ピロリ菌を抑制したり、便秘を予防・改善する効果があります。
 
 
さらに、ブロッコリーには抗酸化作用のある栄養素が含まれているので、がん予防効果も期待できます。
 
 
特に、「スルフォラファン」という成分はがん細胞の発生を抑える効果が期待できます。
 
 
オリーブオイルを使って調理するとブロッコリーの高い栄養効果との相乗効果が期待できます。
 
 
オリーブオイルでブロッコリーを炒めるだけで心筋梗塞などの血管の病気を予防します。
 
 
 
 
 
olive_oil_natto_1222.jpg
 
 
 

▼ 健康に良い食材: 第3位「納豆」


 
納豆の原料である大豆は栄養価非常に高いです。
 
 
しかも納豆がもつネバネバパワーが血液をサラサラにし、また納豆に含まれるコンドロイチンは、関節痛の予防効果があります。
 
 
 
 
 
yoghourt_12271.jpg
 
 
 

▼ 健康に良い食材: 第2位「ヨーグルト」


 
ヨーグルトは優れた整腸作用があり、胃や腸の働きを良くする整腸作用が非常に優れているので、高い便秘改善効果が期待できます。
 
 
ヨーグルトは単品で食べても高い効果があるわけですが、他の食材(果物など)をトッピングとして加えることによって、相乗効果が高まります。
 
 
毛細血管の強化作用を期待でき、老化防止に良いそう。
 
 
 
 
 
tomato_12171.jpg
 
 
 

▼ 健康に良い食材: 第1位「トマト」


 
イタリアでは「トマトが赤くなると医者が青くなる」といわれるほどで健康効果が高い食材です。
 
 
ビタミンA、C、E、リコピン、カリウム、食物繊維、鉄分、カルシウム、クエン酸など優れた栄養素が沢山含まれています。
 
 
 
 
【画像】 AC
 
【動画】 岩本徹三さんのチャンネル
 
【注目】医者が選ぶ健康食ベスト5はこれだ!彼らが積極的に食べているものとは?
 

 
 
 
 

■ 免疫力を高める食材5選のまとめ


 
最後までお読みいただきありがとうございます。
 
 
やはり人一倍健康に気を使われているお医者さんが健康のために積極的に食べている食材は興味がありますよね。
 
 
今回ご紹介させていただいたこちらのランキングは、医師専用サイト「メドピア」が7万人のお医者さんにアンケートを独自に行ったものです。
 
 
ヨーグルトとリンゴを一緒に食べるとヨーグルトとリンゴが持つそれぞれの優れた効果効能がかけ合わさってさらに体に良い効果をもたらしてくれるので、是非一度お試しください。