
■ 他人の目を気にしすぎると?
あなたは「他人の目が気になる」といった経験がございますでしょうか?。誰でも自分が他人からどう見られているか気になる時があるとは思いますが、度を超えると大変です。
あまりにも他人の評価を気にしすぎると、自分が無くなってしまいます。どういうことかというと、「他にどう思われるかが自分の行動の基」準になってしまうからです。

「これは良くないかも...」といった具合に常に自分を抑えなければならなくなるので、他人の価値観に合わせて行動しなければならなくなるほど辛いことはありませんよね。
これが更に進むと異常なまでに相手に気を使いすぎてしまうようになり、相手が気に入る話や行動だけをするようになり、人間関係の悩みや不安が一方的に大きくなります。

■ なぜ他人の目を気にしすぎるのか?
他人の目を意識し過ぎると、やがて他人の思いを確かめることが恐怖に変わります。なぜこのようになるかというと、「自尊感情」の弱さが原因であるとされています。
自尊感情が強ければ自分の短所に劣等感を持つことはありません。ですので、他人からどのように思われているかなんて気にすることもないわです。
しかし、自尊感情があまりにも弱いと自分に対する他人から評価を気にする傾向が強くなってしまい他人とのコミュニケーションが上手くいかなくなるケースが多いです。

よく、他人の目が気になっている人に対するアドバイスとして、「みんなヒマじゃないからあなたのことをそこまで考えてない」といったことをいう人がいますよね。
これは励ましているつもりなのかもしれませんが逆効果です。余計に劣等感を感じることとなり、恐怖から人の目が余計に気になってしまいます。
こうした背景には自分をよく見せたいという強い思いがあります。それと同時に自分に対する自信の無さが交錯してしまい、色々と思い悩んでしまうのです。
■ どうすればよいのか?

(1)自分がどうしたいか考える!
他人がどう考えているかについて考えるのではなく、自分がどうしたいかを優先的に考える習慣を持つ必要があります。他人のものさし、社会のものさしを一回捨てましょう。

(2)批判を気にしない!
生きていればどんなに真面目に取り組んできたことでも、一方的に他人から否定されることもあります。会社では自分が考えたこと以下のことをやらされることも多いです。
一生懸命がんばっているのに批判されることもあります。しかし、これに対して恐怖心を感じることはありません。批判されることもあると最初から理解すればいいだけです。
「そういうふうに考える人もいるんだな」と面白がってみてください。最初はふりだけでしいいです。批判されることが恐怖で無くなると心の負担大きく減ります。

(3)ありのままの自分を大切に!
誰だって人によく見られたい、そういった虚栄心が大なり小なりありますが、これが強すぎると、出来ないことを出来ると言ったり、知らないことを知ってると言い放ちます。
出来ないことや知らないことを一生懸命勉強しながら出来ること、知っていることにする努力は必要ですが、他人からよく思われたいだけのために嘘をつくのは良くありません。
正直に出来ないものは出来ない、知らないものは知らないとときちんと伝えることが大切です。

(4)「他人は自分のことをそれほど気にしていない」と言い聞かせる
冒頭で申し上げた通り、他人はそれほど他人に関心はありません。殆どの人が自分のことで精一杯です。もしかしたら余裕がありそうな人も人の目を気にしているかもしれません。
「他人は自分のことをそれほど気にしていない...」と、心の中でつぶやいてみてください。それだけでも他人の目を意識してしまう状態が少しずつ緩和されます。

(5)目標に向って頑張る!
人間何かに向って頑張っているときが苦しくても一番充実しています。このとき他人の目を気にしている余裕はありません。ですので、何かを達成するための目標をたてましょう。
仕事に関係した資格勉強でもいいですし、趣味を充実させることや副業で稼ぐなどなんでもいいので、目標を立ててそれに向って行動しましょう。
そうすることで人について考える時間が減り、ストレスも同時に減ります。
【 出典 】経営コンサルタント・横山信弘先生
「他人の目が気になる人」の特徴と対策
カテゴリ
タグ
None