natto_11.jpg
 
 
 
 

■ 納豆の主な効果とは?!


 
最近納豆の持つ美容と健康効果が注目を集めています。私も毎朝納豆を食べていますが、最近のものはニオイがかなり抑えれているので非常に食べやすくなっていますよね。
 
 
昔は臭い食べ物として、関西から向こう側に住む人たちから納豆は敬遠されていましたが、最近で日本中で愛されています。また海外でも人気が高まっているそうです。
 
 
最近はサプリメントなどにも納豆に含まれる「ピラジン」や「ナットウキナーゼ」が配合されているものが増えていまして、中でも「ナットウキナーゼ」に注目が集まってます。
 
 
 
 
【 ナットウキナーゼの優れた血液サラサラ効果! 】
 
 
それもそのはずナットウキナーゼは、納豆のあの独特のネバネバに含まれている酵素の一種であるため、 納豆以外の他の食品から摂取することが一切出来ないからです。
 
 
ナットウキナーゼは、血液の流れをよくするので「高血圧」「動脈硬化」「脳梗塞」や「心筋梗塞」といった「生活習慣病」の予防になります。
 
 
納豆に含まれる凄すぎる栄養素ナットウキナーゼの効果についてまとめさせていただきましたので、ご自身の健康管理に役立てていただければ幸いです。



 
 

■ 納豆はメタボ対策に欠かせない?!


 
ナットウキナーゼは血栓を溶かす働きがあるので、ドロドロの血液をサラサラにする力があり、しかも血液の流れが改善されるので血圧の上昇を抑えることができます。
 
 
また、納豆そのものに不飽和脂肪酸のレシチンが含まれていますので、悪玉コレステロールを効率良く分解してくれますので、メタボ対策に欠かすことができない食材です。
 
 
natto_12.jpg
出典:大塚製薬
 
 
 
 
 

■ 納豆で腸の働きが改善できる?!


 
納豆はご存知のとおり大豆からできているわけですが、この大豆に含まれる「大豆イソフラボン」が、「HDLコレステロール」を増やしてくれます。
 
 
HDLコレステロールは、血管の壁はりついたコレステロールを引きはがし、肝臓まで運ぶ働きがあるため劇的に血液の流れが改善されますので、この点だけとっても凄い働きです。
 
 
しかし、これだけではありません。納豆には水溶性食物繊維・不溶性食物繊維があるので、腸の働きを活発化してくます。便秘を解消するために納豆は欠かせません。
 
 
intestinal_environment_20221025065224821.jpg
 
 
 
 
【 納豆菌が腸内環境を改善! 】
 
 
納豆菌がお腹の中に入ると善玉乳酸菌の繁殖を促進したり、新たな栄養成分をつくるといったことを同時に行なうために腸内の環境を劇的に改善してくれるすぐれものです。
 
 
腸の働きと血液の流れが良くなれば、生活習慣病を予防すうるえでこれほど確かなことはありません。これもナットウキナーゼだから出来ることなんです。
 
 
 
 
 

■ 納豆の持つ栄養素の効果を最大限高める方法とは?


 
納豆が持つ効能を更に高めるための方法として、いくつかご紹介させていただきます。まず納豆を食べる20分から30分前に冷蔵庫から出します。
 
 
こうすることで納豆菌を増やすことができます。また血液の流れを良くするために朝よりも夜食したほうが血栓を溶かす働きが高まりますので、気になる方は夜に食べましょう。
 
 
なぜかというと、これにはきちんとした理由があります。まず我々が寝ている間身体を動かすことができないので筋肉がほぼ使われないため、血液の流れが悪化しやすいんです。
 
 
 
 
【 納豆は朝晩食べたい食品! 】
 
 
ですが、納豆を夜食べることによって、血栓を溶かしてくれるくらい血液の流れを良くする働きがあるので、納豆は朝晩食べても良い食品ですよね。
 
 
また、ネギやキムチなどと一緒に食べると健康効果がより高まりますので、お試し下さい。
 
 
 
 
 
【動画】 ナカセの本棚 / Nakaseさん
 
納豆を毎日食べた人の末路・・・体の変化がやばい・・
 

 
 
 

■ 納豆のナットウキナーゼの効果に関するまとめ?


 
最後までお読みいただきありがとうございます。納豆に含まれるナットウキナーゼの効果についてまとめさせていただきましたが、ナットウキナーゼの凄すぎる健康効果をご理解いただけますと幸いです。
 
 
最近はナットウキナーゼが沢山含まれているサプリメントや食品があるので、より効率よくナットウキナーゼを摂取することができます。ご自身の健康管理にお役立ていただければ幸いです。
 
 
 
【画像出典】 Pinterest
 
 

 カテゴリ