
■ がんになる人が増えている?
恐ろしいことに、今現在日本では男女ともに2人に1人はがんになる時代にすでに突入しています。
1980年から2019年までの約40年間で、ガンに罹患した人の数は4倍以上に増えています。
すでにガンは日本人の死亡原因の1位となっていますが、医療が進化したおかげでガンの死亡者数は2010年を境に横ばいに転じています。
しかし、人々が抱えるストレスや食習慣が劇的に改善される可能性が低いだけに、今後もガンを罹患する人は拡大すると予想されてます。
よく「ガンは遺伝による要因が大きいと」いった声もありますが、やはり普段の生活習慣や性格なども大きな要因となってます。
ガンになりやすい人の特徴を4つご紹介させていただきます。
■ ガンになりやすい人の特徴
ガンになりやすい人の特徴は以下の4つになります。

▼ ガンになりやすい人の特徴(1)
「 常にストレスを抱えている 」
仕事などにより過度なストレスによって、交感神経が興奮し、体内で活性酸素を生成されてしまいます。
そうすると体の中から酸性化=錆びつくこととなり、がん細胞が生じやすくなってしまいます。
しかし、残念ながらストレス社会を生きるうえでストレスを完全に避けることはできません。
したがって、極力ストレスを貯めこまないためにも、一生懸命になりすぎないことも大切です。気を楽に持つことで体の緊張がほどけていきます。
そのためにも、「ネガティブな自分」をしっかり受け入れてあげてください。
ネガティブな感情があっても全然おかしいことではありません。むしろ無い方がおかしいです。
「そんなときもある」、「きっとこれからいいことが起こる」と、肯定的な言葉をつぶやいてみましょう。
▼ ガンになりやすい人の特徴(2)
「 体温が低い(低体温)」
体温が著しく低い、いわゆる「低体温」もがんに大きく影響します。
低体温は常に免疫力が低い状態となってしまうので、注意しなければなりません。
低体温の定義は体温が35度前後の状態です。
がん細胞が活発化するのが35度前後とされていますので注意が必要です。
がんだけでなく様々な病気を発症させてしまう危険な状態にあるので、まず免疫力をアップすることが急務です。
『季節の変わり目に要注意!』
そのためにも適度な運動、睡眠、バランスのとれた食事を摂ることが大切です。
これから春を迎えるにあたって、どんどん暖かくなりますが、季節の変わり目は免疫力が低下しやすいので、油断は禁物です。
これらのことを徹底しても改善されない場合は、腸をマッサージしたり、腹巻きをして腸を温めましょう。
そうすることで、免疫力が強化されますので、がんだけでなく、様々な病気を予防できます。
▼ ガンになりやすい人の特徴(3)
「 睡眠不足が続いている 」
(1)と同様に睡眠不足になると交感神経が休まらないので緊張状態が続きます。
しかも、ネガティブな状態に陥りやすいので、余計にストレスを貯めこむこととなるので、負のスパイラルに陥り、前向きに考えることが難しくなってしまいます。
睡眠不足の状態で運動しようという気にはなれないので、次第に体力も低下し、免疫力も落ちますから、がん細胞が生じやすくなるので、上述した3つの点は特に注意が必要です。
▼ ガンになりやすい人の特徴(4)
「 笑いが不足している 」
笑うことは健康を維持する上で欠かすことはできません。
笑うことによってNK細胞(ナチュラルキラー細胞)が体内で活発化するので、最大に免疫力がアップします。
また、血流改善、代謝アップ、記憶力の改善、老化予防などの効果も期待できます。
これも普段から意識することで自然と笑うことができます。
例えば鏡を見るときは必ず意識して笑顔をつくりましょう。
慣れるまでは抵抗があるので、「なんか気持ち悪い」と思うかもしれません。
しかし、慣れてくると自然と笑顔になれます。
また、お笑い番組(Youtubeやニコニコ動画などの動画で見るのがおすすめ)を見て少し大げさに笑ってみてください。
慣れてくると自然と笑えるようになり、しかも笑いのアンテナが広がるので、笑いがより身近になります。
▼ ガンになりやすい人の特徴(5)
「 生活習慣が乱れている 」
長期間にわたって生活習慣が乱れてしまうと、がんにかかるリスクを高める可能性があります。
生活習慣の乱れは先に述べた4つすべて当てはまります。
例えば、喫煙や飲酒、過剰な食事、運動不足、睡眠不足、ストレス、肥満などは、がんを発症するリスクを高めるのに十分です。
こうした生活習慣の乱れを自分で正すのは容易ではありません。
医師や医療に関わる人たちから「健康的なライフスタイルを心がけてください」と、言われて最初の数日間は取り組んでも、すぐに元の生活に戻ってしまいます。
いきなり全部をやろうとすると挫折するので、食事、運動、睡眠のうちいずれか一つを取り組んで、少しずつ増やしていくとよいでしょう。
【画像】 Pinterest
【動画】 SBクリエイティブチャンネル
ガンの専門医・高橋弘氏が語る
『 ガンにならない3つの食習慣 』
■ ガンになりやすい人の特徴に関するまとめ
最後までお読みいただきありがとうございます。
紛争やインフレ、政治的スキャンダルなど世界的に社会不安が広がっているので、不安なことを考えるなと言われても難しいですよね。
そんなときこそ趣味(好きなこと)に没頭して楽しむのが一番です。
体を動かすのも思考を止めるのに役立ちますので、不安なことが脳裏をよぎったら軽く体を動かしてみてください。