
■ 冷えは万病の元?
体温低下が低下することにより、まず血行が著しく悪化するため同時に代謝も悪化します。
そうすると体の各臓器の働きも悪化しますので、様々な症状を引き起こします。
代表的な症状として、肩こり、頭痛、耳鳴り、めまい、動機、息切れなどです。
また、体が冷えることはメンタル面でもよくありません。
不安なことを考えてしまいがちになり、思考が止められなくなって、寝たいときに眠れなくなってしまいます。
不眠状態に一度陥るとうつ病などの精神疾患を発症しやすくなります。
ですので、心と体の健康を促進するためには足を冷やしてはいけません。
今回は、足裏をマッサージすることによって足を温め、冷えなどを解消する方法を実演しながら解説しています。
寝る前に行なうと一日の疲れが取れ、すっきりした気分で眠りにつけます。
美容と健康に良い効果をもたらしてくれる足裏マッサージでより美しく健康になりましょう!
■ 足マッサージのやり方について

今回は足の裏をほぐして足をあたためていくマッサージを行います。
このマッサージのポイントは足の裏全体をよく伸ばして、指先まで暖めていくことにより、体本来の働きを目覚めさせて暖かくします。
なおマッサージするさいは必ずオイルを使用します。
オススメは、「アロマベラ マッサージオイル アンセンテッド」
楽天やアマゾンで購入することができます。
何もつけずにマッサージすると皮膚に摩擦が生じるので、不必要なダメージを与えてしまうことになるので、オイルを使用しましょう。

▼ 足マッサージ:Step(1)オイルを足裏になじませる
オイルを手の平に取って混ぜ、足の裏全体にすり込むようになじませます。

▼ 足マッサージ:Step(2)足の指をマッサージ
足の指の一本一本を伸ばすようにマッサージします。
両手の親指を使って、趾の裏側を伸ばします。

▼ 足マッサージ:Step(3)湧泉のマッサージ
湧泉とは足の指を内側に曲げたときに、第2指と第3指のあいだでくぼみができる部分をマッサージ。
まず息を吸い、吐きながら湧泉に親指を重ねて押していきます。
これを三回繰り返してください。

▼ 足マッサージ:Step(4)足裏全体のマッサージ
親指のストロークを使って、足の裏全体を伸ばすように、繰り返しマッサージします。

▼ 足マッサージ:Step(5)かかとをプッシュジ
かかとの部分を第2指の第2関節を使ってプッシュ。
ぐるぐると円を描くようにほぐしながら押してゆく。

▼ 足マッサージ:Step(6)足指全体を反らせる
足の指と指と間に手の指を組ませて甲のほうに向って足指を反らせるようにプッシュします。
手の指を組むとき、足指の付け根のほうに当てると痛くない。
【画像】 Pinterest
【画像】 wikiHow
【動画】 ELLE TV ビューティ
「 足を温めるマッサージ 」
■ 足裏マッサージのやり方と効果に関するまとめ
最後までお読みいただきありがとうございます。
足裏をマッサージすることによって第二の心臓である足の筋肉や神経を刺激して血流やリンパの流れが良くなります。
血流が良くなると代謝も良くなるのでマッサージを定期的に行うことで太りにくい体質に改善されます。
また、免疫力を高める効果も期待できるので、様々な病気の予防につながります。
リンパの流れが良くなると体内の老廃物がスムーズに排出されるようになるので、肌あれなどの肌トラブルや疲労回復などの効果が期待できるので是非足裏マッサージをお試しください。