
■ リンパを刺激して美しく痩せるストレッチ!
今回のテーマは「美しくキレイに痩せる」です。シェイクヨガの泉栄子先生自らリンパの流れを良くして代謝を活発化し、美しく痩せるストレッチを実演しながら解説しています。(動画は一番下にあります)
リンパは動脈や静脈といった血液循環の以外に血液成分が毛細血管から体内の細胞の隙間にあふれた水分やタンパク質などの老廃物を心臓に運ぶリンパ液の流れがあります。
これがいわゆるリンパのことで、このリンパ液が流れる管をリンパ管といいます。

『 リンパ節を刺激してリンパの流れを改善! 』
身体の表面を流れるリンパ液はそれぞれ決まったリンパ節に向って流れています。
リンパは全身に流れています。その中にリンパ節という節となった部分が身体のいたる所にありまして、これを刺激してあげるとリンパの流れがよくなります。
そうすることで美容と健康の両方に素晴らしい効果をもたらします。今回のストレッチは「ひざの裏」、「鼠径部の足の付根」、「わきの下」のリンパ節を刺激します。
■ ひざ下を伸ばすリンパストレッチ
まずは膝の裏側ですけど、片足を伸ばしてもらって、膝の上にひざが来るように重ねます。
ひざの裏側を伸ばしたいので、下の足がロックを掛けて曲がらないようになってます。
ですからとてもきついストレッチになりますけど、このままつま先を手前にして、ひざの上に膝を重ねるようにして、両手を膝の上にのせ、お尻を揺する感じでほぐしていきます。
そうすると足の裏側、ひざの裏、太ももの裏、お尻の方までストレッチがかかってきます。
この体勢がきつい場合は、足を立ててもらってもOKです。

▼ リンパストレッチの効果を高めるポイント(1)
『 体が硬い人は膝の裏をのばすことを意識する 』
これでも自然とひざの裏側が伸びて来ます。
どうしてもこういう足の裏のストレッチは、この体操は体が硬い人は膝が曲がってひざの裏が浮いてしまいます。
そうすると膝の裏と伸びないので、しっかり足をひっかける感じで、こういう形でもいいですから、下の膝が曲がらないようにロックをかけながら行ってください。
そしてまだいける人はですね、下の膝の上に上のひざを重ねて、足が持てるくらい大丈夫な方は、足先の外側はつま先、内側は足の前の部分が結構伸びてきます。

▼ リンパストレッチの効果を高めるポイント(2)
『 体をゆるませながらほぐす感覚が大切 』
両方持てる方はやってみてください。
足が長い人はこのままつま先を動かせる人はやってみてください。
おしりを揺すってシェイクしていきます。
はい、反対側も真っすぐ伸ばして、下のひざの上に上のひざが重なるようにして、少し状態を前に倒して、まずお尻から揺すっていきます。
つま先をぐっと前に持ってきて、大丈夫だったら、状態を少し前へ前へ、軽くイタタタたくらいですね。
痛気持ちいいくらいでほぐしていきます。

▼ リンパストレッチの効果を高めるポイント(3)
『 ほぐしながらリンパの流れを改善する 』
これにより、膝の裏側のリンパ節のところに、しっかりストレッチをかけて足の裏側全体をほぐしていきます。
これにより美容と健康の両方の面で高い効果を発揮します。
また足の裏側を伸ばすことは、経絡でいうところの腎臓、膀胱ともつながってますから、腎臓の働きも良くするという効果もありますし、リンパが自然流れるていきますす。
足が引き締まり、自然と「足のむくみ」や「疲れも取る効果もあります。
■ 足の鼠径部のリンパストレッチ

では、状態を起こしてもらって、次に足の鼠径部のストレッチです。
まず膝立ちになってもらって、ここから片足を前に出します。
かかとと膝の間を大きく開いていきます。
このせまいところ前に行けないので、ちょっと大きめに。
そのまま両手を太もものうえで、骨盤から前に持ってきて、左足の付け根を伸ばしていきます。
この部分が伸びるように前へ、そしてきついですけども、胸とお腹を突き出す感じで少し揺すってほぐしていきます。
これでまだ行ける方は両手をダランと落としていきます。
このまま息を吸いながら両腕を上げていきます。
そして頭をカクンと下げて肘はゆるめて楽にして呼吸を続けます。
ゆっくり呼吸します。
ゆっくり腕を下ろしていきます。

▼ 足リンパストレッチの効果を高めるポイント(1)
『 呼吸をしっかり意識しながらストレッチする 』
そして、逆に行きますね。
反対のひざを今度は大きく開いて出して、そしてかかとひざの間を大きく開き、両手を太ももの上で骨盤から前へ、はいそして胸とお中ですね。
突き出すようにして揺すっていきます。
反対側の鼠径部のあたりにはリンパ節が沢山あります。
この付け根のところをしっかりほぐしていきます。

▼ 足リンパストレッチの効果を高めるポイント(2)
『 呼吸は無理をせずに楽に行う! 』
まだ大丈夫であれば両手を落として息を吸いながら両腕上で肘を曲げて頭をしっかり倒し、喉の前にもリンパ節いっぱいあります。
喉の前ものばしていきます。
楽に呼吸して口は開けておいて下さい。
はい、ゆっくり腕をおろしていきます。
そして、このまま四つん這いになります。
足の幅、ひざの幅を肩幅で足の指をたてます。
■ 脇のリンパのストレッチ

そして、両手を大きく前に出して、おしりを突き上げるようにして脇を床に落として、これで、「脇のリンパ」をしっかり伸ばしていきます。
余裕がある人は顎を少し前に、どうしてもキツイ人は、おでこを床につけてていいです。
このときに気をつけてもらいたいのは、どうしても手が手前だと踵の上におしりが乗っている感じになりますので、もうすこしだけ前ですね。
そして、お尻が高く、腰、背中がこれ猫のポーズです。
反ってる感じでネコのように伸びをする感じで行ってください。

▼ 脇リンパストレッチの効果を高めるポイント(1)
『 伸びをする感覚でしっかりのばしていく 』
はい、そして余裕があれば、左右に状態を揺する感じで、こうすると脇の所、肩、そして腕の後ろ、上腕三頭筋のところですね。背中がほぐれてきます。
では今から片方ずつ伸ばしていきます。
一旦状態を起こして、右手だけ手前に、そして、左の手のひらを上向きにして、顔は右側です。
この左上に頭を乗っけて、そのままお尻を左右に揺する感じで左の脇を伸ばしていきます。
体重を少し左へ、脇の外側も伸びてくると思います。

▼ 脇リンパストレッチの効果を高めるポイント(2)
『 わきをストレッチすると体調が良くなる 』
脇のストレッチは目の疲れ、肩のこり、胃の調子も整っていきます。腕の引き締めにもなりますね。
リンパをしっかり流していきます。
ゆっくり状態を起こして四つん這いになります。逆をやります。
右の手のひらを上向きで、そのまま前です。
顔を左側に右腕に頭を乗っけて、はいまたお尻を左右に揺すって、右の脇を伸ばしていきます。
体重を少し右へ右膝に少し体重を欠ける感じで右へ、右へ、楽に力を抜いて下さい。

▼ 脇リンパストレッチの効果を高めるポイント(3)
『 リンパの流れが良くなると血流もよくなる 』
ゆっくりと四つん這いに戻ります。最後重力でリンパを流したいと思います。
上向きに寝ますね。
そして、両手両足をあげてもらって、このまま楽にふっていきます。
ただこれだけです。
みなさんこれをできたら2分間くらい行っていただくと、つま先、足の爪、爪の先からですね、この鎖骨に向ってリンパを流れると重力で流していきます。

▼ 脇リンパストレッチの効果を高めるポイント(4)
『 血流が良くなると健康効果がアップ! 』
足がむくんだりとか、どうしても疲れたなと思った時にやってもらうと楽になります。
これは血流も良くなりますから、2分間終わった後に両手両足を下ろしてください。
手のひらは右で目を閉じて楽にしてもらうと、手と足先がじわんじわんと血流がとってもよくなっているのが自覚出来るかと思います。美容と健康の両方に効くストレッチです。
【画像】 Pinterest
【動画】 MuscleWatchingさんのチャンネル
「リンパを流すデトックスストレッチ!」
■ リンパストレッチの効果に関するまとめ
最後までお読みいただき本当にありがとうございます。
足と脇のリンパストレッチを行うことによって、全身のリンパ液と血液の流れtが良くなり、体内の毒素がスムーズに排出されるので、美容と健康に良い効果をもたらしてくれます。
また、脇周辺は普段意識して動かすことがないので、脇の筋肉が硬くなりやすいので、今回ご紹介させていただいたリンパストレッチでしっかり緩ませてあげてください。