
■牛乳ではカルシウムは採れない?!
今回は、カルシウムがなぜ不足してしまう
のか、その原因について解説しています。
また、YUKI 艶めきさんのカルシウム
について幅広く解説したYoutube動画も
あわせてご覧頂ければ幸いです。
カルシウムが不足すると骨粗しょう症など、
様々な症状が起こってしまいます。
カルシウムをきちんと摂ることも大事なの
ですが、それ以上にカルシウムを浪費
しないことも大切なんです。
また、カルシウムを正しく摂るためには、
正しい知識も必要です。
例えば牛乳をいくら沢山のんでも
カルシウムが採れない事実を知っている
人は意外と少ないです。
■アルカリ性食品について
普段食している食品を「酸性食品」と「アルカリ性食品」に分けることが出来ます。酸性食品は、肉類、魚類などの動物性タンパク質をはじめ、玄米、お菓子類、酒全般などです。
一方、アルカリ性食品は、生野菜やフルーツ、海藻類、みそなどがあります。ご覧いただければ分かるとおり、アルカリ性食品は健康に良い食物が多いのが特徴です。
毎日のように大酒を飲み、 つまみは肉類を中心に食し、酔いを覚ますのにラーメンといった食生活を送ると、必然的に体液の酸性化が急速に進むことになります。
■カルシウムの大量放出が体調不良の原因?
体液の酸性化が進むと人間の体のPH(ペーハー)は中性で安定するようになっているため、体内でバランスを取るためにカルシウムなどのアルカリ性ミネラルが大量に消費されます。
カルシウムの大半は骨に含まれているわけですが、体液を中和するために骨から放出されてしまいます。一度出てしまったカルシウムは二度と元の場所には戻りません。
では 一体どこへ行くのでしょうか?。必然的に血液中をさまようことになります。一度骨からカルシウムが放出されると出過ぎる状態になり、これが体調不良の原因となります。
■カルシウム不足を避けるには?!
こうしたカルシウムが最後にいきつく先が結石です。結石となったカルシウムが腎臓や尿管で詰まってしまい、その結果として尿路結石となります。これだけでは終わりません。
カルシウムが骨から大量に放出してしまったわけですから、カルシウム不足が起こります。そうなると骨粗鬆症などが起こりやすくなりますので、注意が必要です。
そうならないためにも、カルシウムの大量流出を抑えなければなりません。そのために大切なのが、上述した「酸性食品」を出来るだけ控えて野菜や果物を積極的に食しましょう!。