
■今回のテーマは「腎盂腎炎」
今回は「腎盂腎炎」がテーマです。
タレントの杉本有美さんが急性腎盂腎炎を
発症し、当時大きな話題となりました。
療養のため一時活動を休止するも、
抗菌薬の投与によって完治しています。
腎盂腎炎の腎盂とは腎臓の中心部分にある
器官で、ここに炎症を起こす病気です。
腎盂腎炎の基本的な症状については
以下のものがあげられます。
(1)悪感
(2)発熱
(3)腰痛
(4)嘔吐
■腎盂腎炎の原因とは?
腎盂腎炎は女性に多い病気です。
腎盂腎炎の原因は、腎盂が感染をおこして
しまうことによって発症します。
その原因となる細菌の90%が大腸菌です。
大腸菌は大腸に沢山いる細菌です。
その大腸菌が膀胱を通って尿管を逆流し、
腎盂に感染してしまうのです。
健康な人の尿道には微絨毛細胞が存在する
ため、他の細菌の侵入を防いでくれます。
しかし、そうでない場合もありまして、
大腸菌の侵入を阻止できずに感染します。

■腎盂腎炎になりやすい人
どういった方が腎盂腎炎になりやすいか
というと、尿管閉塞を患っている方です。
尿道結石などを理由に尿がよどみやすい
ので感染症リスクがより高まります。
また、糖尿病の方は免疫力が全体に落ちて
いるので、腎盂腎炎になりやすいです。
そして、一番注意していただきたいのが
妊婦さんです。ダブルで苦しめられます。
妊婦さんは妊娠直後から子宮がどんどん
大きくなっていきます。
そのため、子宮に尿管に圧迫されて、
尿の流れが次第に悪くなり、その結果
腎盂腎炎になりやすいとされています。
■腎盂腎炎の治療について
腎盂腎炎の治療は抗菌薬の投与が一般的で、
発熱の程度がそれほど重くなく、きちんと
食事が取れる状態なら経口薬で治療します。
お薬としては、ニューキノロン系薬、
ペニシリン系かセフェム系の経口薬です。
何度も再発を繰り返す可能性があるので、
しっかり治すためにも、医師の指示に
従って生活習慣を改善しましょう。