
■ 今回のテーマは「脂肪肝」
今回は「脂肪肝」がテーマです。吉田たかよし先生の動画を合わせてご紹介させていただきます。
脂肪肝は、肝臓に中性脂肪が溜まりすぎてしまうことによって起こる病気です。この段階では健康を脅かすような症状はありませんが、放置すると肝硬変や肝臓がん発展するので、注意が必要です。
世間一般では、お酒の飲み過ぎによっておこる病気とされています。しかし、実際にはそれ以上にメタボによる場合が多く、それゆえに危険な病気とされています。

■ 脂肪肝の原因とは?
脂肪肝は、「中性脂肪」が肝臓に蓄積されることによって生じる病気です。基本的に脂肪肝は、「アルコール性」と「非アルコール性」の二つに分かれてまして、アルコール性は100万人、非アルコール性は1000万人に達しています。
脂肪肝は多くの方がお酒が原因で起こると考えられていますが、実際にはそうではなく、メタボリックシンドロームによるケースが多く、依然として増え続けています。
ここ最近はテレビや雑誌などのメディアを通じて、「糖質オフ」といった言葉をよく耳にしますが、糖質の摂り過ぎによって様々な病気を引き起こすだけに注意が必要です。

『 肝臓に中性脂肪がたまるメカニズム 』
食事で摂った栄養素としての脂質は、小腸で吸収され肝臓で脂肪酸に分解されます。糖質はブドウ糖に分解され、小腸から吸収された後、肝臓で中性脂肪に分解されます。
摂取エネルギーと消費エネルギーのバランスが取れていれば何の問題もありません。しかし、運動不足の状態でありながら、脂質や糖質を摂り過ぎると、消費しきれなかった脂肪酸やブドウ糖が中性脂肪として肝臓に蓄えられていきます。
また、お酒の飲み過ぎでも肝臓に中性脂肪がたまりますし、余りにも太りすぎてしまうと肝臓での脂肪酸の燃焼が悪化数rので、肝臓に中性脂肪が溜まりやすくなります。

■ 脂肪肝を放置すると狭心症や心筋梗塞の原因に!
これまで「脂肪肝」は、肝臓に中性脂肪が蓄積するだけで、生活習慣を見直す程度で大丈夫な病気とされていましたが、最近では、長期間放置してしまうと狭心症や心筋梗塞など心疾患の原因となりうる怖い病気と位置づける向きが強いです。
ですので、そうならないためにも、できるだけ早い段階で生活習慣を見直す必要があります。一定期間禁酒を行い、食事に気をつけながら、適度な運動を習慣化すれば、痩せにくい中高年の方々でも3キロ程度はすぐに痩せます。
たったこれだけで、肝臓に蓄積された中性脂肪が減って、肝機能が徐々に回復します。ですので、早期発見がカギとなります。

■ 脂肪肝の検査とは?
脂肪肝の診断方法については、エコーが一般的です。「肝心コントラスト」といって、肝臓から腎臓にかけて撮っていきます。
腎臓の色を基準にして肝臓がどれくらい白いかで判断し、腎臓に対して肝臓が明らかに白っぽい場合、中性脂肪の蓄積が多い状態にあることを示します。
この状態を「脂肪肝」と診断することができます。ただ単に肝臓に脂肪がたまっただけの状態を単純性脂肪肝というのですが、この状態であれば体に特別な害はありません。

『 放置すると、「肝硬変」、「肝がん」まっしぐら! 』
しかし、そのまま放置してしまいますと、炎症を起こしてしまい、脂肪肝になります。脂肪肝になってしまうと肝臓の機能が著しく低下してしまいます。さらに放置してしまうと線維化が起こって肝臓ががちがちになってしまいます。
その結果として「肝硬変」となるわけですが、それでも医師のいうことを聞かずに不摂生を続けると肝硬変の状態から「がん細胞」が発生し、肝がんになっていきます。ですので、その前の段階である単純性脂肪肝の段階でしっかり治療する必要があります。

■ 肝硬変と肝臓ガンの違いとは!?
肝硬変がさらに悪化すると肝臓がんになると思われる方も多い方と思いますが、実はこの二つは全く違う病気なんです。勿論「肝炎」、「肝硬変」を患っている人が肝臓がんを発生する確率は、健康な無人に比べて高いのは間違いありません。
しかし、肝硬変が肝臓癌が発生するための条件というわけではないんです。ちなみに肝硬変を発症する原因は以下のとおりとなっています。
(1)ウイルス肝炎(C型、B型)
(2)アルコール性肝炎
(3)脂肪肝(NASH/NAFLD)
(4)その他(自己免疫疾患など)
『 肝硬変の特徴と主な症状! 』
長期間にわたって肝臓がダメージを受けると、傷付いた肝臓に修復作用が働くことによって、「線維化」が起きます。この線維化を反復すると本来柔らかい肝臓が硬直化します。これがいわゆる「肝硬変」です。
肝硬変の主な症状としては、肝機能の低下、「門脈圧亢進症」が生じ、「肝不全」や「食道静脈瘤」が発生します。また、症状がさらに悪化すると肝性脳症などの問題も発生するリスクが高まります。
『 肝臓がんの特徴と主な症状! 』
肝臓がんは肝臓全体がダメージを受けているというよりも、「肝細胞のDNA」がダメージ受けている状態です。もしDNAがダメージを受けると、ウイルスに感染しているだけで肝臓がんは発生します。
ウイルス肝炎であれば、正常肝→ウイルス感染→(急性肝炎→)慢性肝炎→肝硬変の順番となりますが、DNAがダメージを受けると正常肝からでも、慢性肝炎からでも、肝硬変からでも肝臓がんは発症します。

■ お酒よりも肥満が怖い?
脂肪肝にはアルコール性(ASH)と非アルコール性(NASH)があります。脂肪肝の原因とされているアルコールによるアルコール性脂肪肝は100万人います。
しかし、非アルコール性の脂肪肝はその10倍にあたる1000万人に達していまして、しかも、非アルコール性(NASH)の方が肝硬変、肝がんになりやすいとされています。
非アルコール性の脂肪肝に多いのがメタボリックシンドロームです。ですので、日本では圧倒的にお酒による脂肪肝よりもメタボによる脂肪肝のほうが多く、しかも、症状としては圧倒的に非アルコール性の脂肪肝の方が危険とされています。

『 睡眠時無呼吸症候群に要注意! 』
また、見落とされがちなのが、睡眠時無呼吸です。一見すると脂肪肝となんら関連がないように思われがちですが、息が止まった後に過呼吸が起こるので、活性酸素が生じます。
これが脂肪肝炎になりやすいとされています。脂肪肝の主な症状としては疲れやすい、肩がこる、頭がボーッとするなどの症状が起こるのですが、脂肪肝とは思いません。単に体調が悪い程度で放置してしまいがちなので、正しい知識が必要となります。

【画像】 Pinterest
【画像】 wikiHow
【動画】 吉田たかよしさんのチャンネル
「 脂肪肝 」
カテゴリ
タグ