
出典:AC
■ 今回は「たけのこの木の芽あえ」のレシピ
今回は2021年4月1日に日本テレビ系の料理番組『キューピー3分クッキング』で放送された「たけのこの木の芽あえ」の作り方と「たけのこ」の優れた健康効果についてまとめさせていただきました。
今回番組内で「たけのこの木の芽あえ」の作り方を教えて下さったのは、料理研究家の石原洋子さんです。自家製木の芽みそが絶品。お酒のおつまみにピッタリの一品です。
■ たけのこの健康効果とは?
たけのこは、Mサイズ1個(400g)あたり104kcal(タンパク質57.6kcal(14.4g)、脂質7.2kcal(0.8g)、炭水化物68.8kcal(17.2g)です。
ちなみに100g換算すると26kcalなので、低カロリー、低脂質、低炭水化物な食材でありながら、心と体の健康に良い効果をもたらしてくれる栄養成分が豊富に含まれています。代表的なのが食物繊維です。
たけのこには食物繊維(キノコキトサン)が豊富に含まれているので、腸内環境を整えて腸内のぜん動運動を促し、排便をスムーズにしてくれるので便秘の予防・改善に優れた効果を発揮します。
ですので、たけのこはダイエットにピッタリな食材です。他にもたけのこには以下のような美容と健康に関する効果が期待できます。
『疲労回復効果』
ビタミンB群は疲労回復効果が抜群に優れていて、疲労からくる手足のしびれやむくみ、食欲不振、不安、集中力不足などの症状にも良い効果をもたらしてくれます。
『美肌効果』
ビタミンB群のナイアシンとパントテン酸は、皮膚や粘膜の健康をサポートする作用があり、また、代謝に関する多くの酵素の働きをサポートする役割もあるので、肌の状態を整えくれます。
『生活習慣病予防効果』
たけのこに含まれるビタミンC、ビタミンEには優れた抗酸化作用があり、万病の元とされている活性酸素を除去して、動脈硬化、糖尿病、ガンなどの生活習慣病を予防する効果が期待できます。
『高血圧の予防』
たけのこに含まれるカリウムには摂りすぎたナトリウム(塩分)を排出して、体内の水分濃度を調整する働きがあることから、高血圧を予防する効果が期待できます。
『貧血の予防』
たけのこには鉄分が不足して起こる「鉄欠乏性貧血」を予防する効果があるモリブデンが豊富に含まれています。
■ たけのこの木の芽あえのレシピ
■材料(四人分)
(1)新竹の子(1~2本)
(2)米ぬか(一つかみ)
(※)ゆでたたけのこ200gを使用
<煮汁>
(1)だし汁(1/4カップ)
(2)酒(大さじ1/2)
(3)みりん(大さじ1/2)
(4)しょうゆ(小さじ1/2)
(5)塩(少々)
<木の芽みそ>
(1)木の芽(15~20枚)
(2)西京みそ(大さじ3)
(3)砂糖(小さじ1/2)
(4)しょうゆ(少々)
(5)だし汁(大さじ1)
(2)米ぬか(一つかみ)
(※)ゆでたたけのこ200gを使用
<煮汁>
(1)だし汁(1/4カップ)
(2)酒(大さじ1/2)
(3)みりん(大さじ1/2)
(4)しょうゆ(小さじ1/2)
(5)塩(少々)
<木の芽みそ>
(1)木の芽(15~20枚)
(2)西京みそ(大さじ3)
(3)砂糖(小さじ1/2)
(4)しょうゆ(少々)
(5)だし汁(大さじ1)
■ たけのこの木の芽あえの作り方
(1)まず最初に下ごしらえします。新たけのこの皮を2~3枚むいて縦半分に切り、穂先を斜めに切り落とします。
(2)(1)を鍋に入れ、たっぷりの水と米ぬかを加えて強火にかけます。
(注)米ぬかはガーゼに包むと調理しやすいです。
(3)沸騰したら弱めの中火にしてふたをずらしてのせます。
(4)たけのこの根元に竹串がスッと通るまで1~2時間ゆでます。
(5)ゆで汁につけたまま冷まして粗熱をとって、水洗いして皮をむきます。
(6)(5)のたけのこ200gは、穂先は2cm長さに切り、縦2~3mm幅に切ります。
(7)根元は2~3mm厚さのいちょう切りにします。
(8)鍋に煮汁のだし汁、酒、みりん、しょうゆ、塩を入れて煮立て、(6)と(7)を加えます。
(9)落としぶたをして、弱めの中火で煮汁がなくなるまで3分ほど煮ます。
(10)そのままおいて粗熱をとります。
(11)つぎに木の芽みそを作ります。木の芽の葉を摘んですり鉢に入れ、なめらかになるまですります。
(12)西京みそを加えてすり混ぜ、砂糖、しょうゆを加え、だし汁でなめらかにのばします。
(13)(10)のたけのこを加えてあえ、器に盛ったら出来上がり!
出典:キューピー3分クッキング
■ さいごに
最後までご覧いただきありがとございます。今回はキューピー3分クッキングで放送された「たけのこの木の芽あえ」をご紹介させていただいたわけですが、いかがでしたでしょうか?。
上述したとおり焼きさばには、美容と健康に関する効果が期待できる栄養成分が豊富に含まれています。
そんなたけのこを自家製木の芽みそでさっぱり美味しく仕上げた「たけのこの木の芽あえ」が、今晩のおかずやお酒のおつまみにに少しでも参考になれば幸いです。
カテゴリ