
■怖い足のトラブルとは?
今回ご紹介するYoutube動画は、
日本テレビの番組「世界一受けたい授業」
にて「足のトラブル解消法」が特集で
放送されたものです。
夏本番に入り、
何かと足を露出する機会が
多くなりました。
今の時期は足の裏が乾燥して
カサカサになったり、ふくらはぎを
中心にむくみがちです。
特に女性は長時間にわたるエアコンの影響
でむくみやすいので注意が必要です。
また最近は外反母趾が女性だけでなく、
男性や子どもの間でも広がっているだけに、
足の病気は十分注意する必要があります。
ちなみに足のトラブルで悩まされる
上位3位は以下の通りとなっています。
(1)むくみ
(2)足の裏のかさかさ
(3)ひざの黒ずみ
これら全て生活習慣を変えることで飛躍的
に改善されるので、今回の動画も必見です。
■ひざの黒ずみの原因とは?
ひざの黒ずみは、ひざを圧迫することで
おこります。これはひざへの刺激を
メラニンが守ろうとするためです。
強い刺激を受けると、それに応じて
メラニンが増えてしまいます。
できるだけ刺激を避ける事によって、
メラニンが生成されにくい状態にすると、
ひざが黒くなるのを避けられます。
この黒ずみを取る方法ですが、
体を洗うとき石鹸を泡立てて、
そのうえに軽く塩をかけてあげると、
塩の成分が角質を落としてくれるので、
キレイになります。
皮膚の再生はどんなに早くても
1ヶ月くらいかかるので、
気になるようでしたら
今すぐ始められることを
おすすめします。
■冷え性の原因とは?
冷え性の原因に血流があげられます。
冷え性の人は血流が足先まで正常ではなく
何らかの原因により、血流が妨げられて
しまったことによっておこります。
その原因は、「O脚」です。
O脚を改善しなければなりません。
O脚を改善する方法は椅子に深く腰掛けて、
つま先を外側に広げて、脚を閉じる姿勢を
毎日5分程度行なうだけです。
改善されるそうですから、
これはやらない手はありませんね。
■足のうらのカサカサを解消するには?
第二位はかさかさかかとです。
足の裏には皮脂がないので、
基本的に誰もが乾燥肌なんですが、
さらに乾燥がすすむと
パックリ割れてしまい、
あまりの激痛に歩くことも
困難になります。
乾燥がさらに進んでまうと「蜂窩織炎」
(ほうかしきえん)になってしまいます。
蜂窩織炎になると左右で足の大きさ、
太さが異なり、こちらも日常生活に
支障をきたしてしまいます。
なぜこのようになるかというと、足の裏の
ひび割れ部分からブドウ球菌という細菌が
入り込み、皮膚の下で感染してパンパンに
腫れあがってしまうからです。
改善する方法ですが、そのままクリームを
塗っても効果が期待できません。
カサカサした表面部分はしっかり削り、
入浴後にクリームを塗ると皮膚に良く浸透
しますので、徐々に改善されます。
めんどうだからといって、
入浴中に足のカサカサ部分を
削る人が少なくありません。
しかし、皮膚がふやけている状態で削ると
削りすぎてしまうので、注意が必要です。
■むくみを解消するには?!
第一位のふくらはぎのむくみです。
むくみの原因は、余分な水分や血液が
溜まってしまうためです。
また、足の筋肉が運動不足などを理由に
衰えているため、足で循環させるための
力がない点も大きな原因です。
美脚の人の特徴として、バランスのとれた
筋肉があるので、むくみにくいんですね。
内転筋などは血液を心臓へ送り戻す
ポンプの役割を果たしているので、
ここを鍛えるとむくみにくい足になります。