
出典:AC
■ 今回は「野菜いなり」のレシピ
今回は2021年3月12日に日本テレビ系の料理番組『キューピー3分クッキング』で放送された「野菜いなり」の作り方と「椎茸」の優れた健康効果についてまとめさせていただきました。
今回番組内で「野菜いなり」の作り方を教えて下さったのは、料理研究家の小林まさみさんです。
■ 椎茸の健康効果とは!?
しいたけは、Mサイズ3個(約36g)あたり6kcal(タンパク質4.32kcal(1.08g)、脂質1.26kcal(0.14g)、炭水化物7.04kcal(1.76g))あります。
ちなみに100g換算で18kcalしかありません。しいたけは超低カロリー、超低脂質、超低炭水化物でありながら、食物繊維が豊富に含まれているので、ダイエットにピッタリな食材です。
また、しいたけに含まれる「エリタデニン」という成分は、血圧抑制効果、血管のつまりやコレステロールの増加を防ぐ効果があると言われています。他にもしいたけは以下のとおり心と体の健康に良い効果が期待できます。
『疲労回復効果』
ビタミンB群は疲労回復効果が抜群に優れていて、披露からくる手足のしびれやむくみ、食欲不振、不安、集中力不足などの症状にも良い効果をもたらしてくれます。
『美肌効果』
また、ビタミンB群のナイアシンとパントテン酸は、皮膚や粘膜の健康をサポートする作用があり、また、代謝に関する多くの酵素の働きをサポートする役割もあるので、肌の状態を整えくれます。
『生活習慣病予防効果』
椎茸に含まれるビタミンCには優れた抗酸化作用があり、万病の元とされている活性酸素を除去して、動脈硬化、糖尿病、ガンなどの生活習慣病を予防する効果が期待できます。
『骨や歯の健康を保つ効果』
椎茸に豊富に含まれるビタミンDには、カルシウムの吸収を促進し、骨や歯を健康に保つ働きがあります。また、ビタミンDには免疫機能をコントロールする働きもあり、風邪やインフルエンザなどの感染症を予防する効果があります。
■ 野菜いなりのレシピ
■材料(四人分)
(1)油揚げ(6枚:210g)
(2)タケノコ(水煮 1本:180g)
(3)ニンジン(小 1本:100g)
(4)生椎茸(1パック:100g)
(5)絹さや(50g)
<A>
(1)だし汁(2+1/2カップ)
(2)砂糖(大さじ4)
(3)しょうゆ(大さじ3)
(2)タケノコ(水煮 1本:180g)
(3)ニンジン(小 1本:100g)
(4)生椎茸(1パック:100g)
(5)絹さや(50g)
<A>
(1)だし汁(2+1/2カップ)
(2)砂糖(大さじ4)
(3)しょうゆ(大さじ3)
■ 野菜いなりの作り方
(1)まず最初に下ごしらえします。油揚げを開きやすいようにめん棒を転がし、半分に切って隅まで袋状に開きます。
(2)(1)を熱湯で3分ほどゆでて油抜きをし、ザルに広げて冷まします。
(注)両手ではさんで、水気をしっかり絞ります。
(3)タケノコを5cm長さのせん切りにし、熱湯でサッとゆでて、粗熱をとります。
(4)ニンジンを5cm長さのせん切りにします。
(5)生椎茸を石づきを切り落とし、かさと軸に分けてそれぞれ薄切りにします。
(6)絹さやの筋を除いてせん切りにします。
(7)お鍋に<A>のだし汁、砂糖、しょうゆを入れて混ぜ、油揚げを1枚ずつ広げ入れ、落としぶたをします。
(8)強めの中火にかけて、煮立ったら中火で15分煮ます。
(9)粗熱をとって、落としぶたで軽く押さえながら煮汁をとり出し、計量します。
(注)1/2カップに足りない場合は、水を足し、油揚げは取り出します。
(10)お鍋に煮汁を戻し、タケノコ、ニンジン、椎茸を加えて強めの中火にかけ、混ぜながら3分ほど炒り煮にします。
(11)ニンジンがしんなりしたら絹さやを加え、絹さやがやわらかくなるまで1~2分炒り煮にし、粗熱をとります。
(12)油揚げの口を外側に折って並べ、具材を等分に詰めます。
(13)油揚げの口をのばし、折って閉じ、俵形に整えたら出来上がり!
出典:キューピー3分クッキング
■ さいごに
最後までご覧いただきありがとございます。今回はキューピー3分クッキングで放送された「野菜いなり」をご紹介させていただいたわけですが、いかがでしたでしょうか?。
野菜いなりは、椎茸をはじめ、美容と健康に関する効果が期待できる栄養成分が豊富に含まれている野菜がたっぷり使われていますので、今晩のおかずに少しでも参考になれば幸いです。
カテゴリ