
■ 今回は「もち米シューマイ」のレシピ
今回は2021年1月27日に日本テレビ系の料理番組『キューピー3分クッキング』で放送された「もち米シューマイ」の作り方と「シューマイ」の優れた健康効果についてまとめさせていただきました。
今回番組内で「もち米シューマイ」の作り方を教えて下さったのは、料理研究家の田口成子さんです。
■ シューマイの健康効果とは?
シューマイは、1個(14g)あたり30kcal(タンパク質5.2kcal、脂質14.13kcal、炭水化物10.8kcal)あります。
ちなみに100g換算すると215kcalなので、シューマイは、カロリーも脂質もやや高めですが、、以下のような美容と健康に関する効果が期待できます。
『疲労回復効果』
ビタミンB群は疲労回復効果が抜群に優れていて、披露からくる手足のしびれやむくみ、食欲不振、不安、集中力不足などの症状にも良い効果をもたらしてくれます。
『抗酸化効果』
シューマイに含まれるビタミンEには優れた抗酸化作用があり、万病の元とされている活性酸素を除去して、動脈硬化、糖尿病、ガンなどの生活習慣病を予防する効果が期待できます。
『免疫力アップ』
シューマイには免疫機能を強化してくれるタンパク質が豊富に含まれているので、免疫力を高めて様々な病気を予防する効果が期待できます。
■ シューマイのレシピ
■材料(四人分)
(1)もち米(1カップ)
(2)豚ひき肉(400g)
(3)レンコン(80g)
(4)片栗粉(大さじ1)
(5)塩(小さじ1/3)
(6)砂糖(小さじ2)
(7)コショウ(少々)
(8)しょうゆ(大さじ1)
(9)酒(大さじ1)
(10)ごま油(大さじ1)
(11)片栗粉(大さじ2)
●油
(2)豚ひき肉(400g)
(3)レンコン(80g)
(4)片栗粉(大さじ1)
(5)塩(小さじ1/3)
(6)砂糖(小さじ2)
(7)コショウ(少々)
(8)しょうゆ(大さじ1)
(9)酒(大さじ1)
(10)ごま油(大さじ1)
(11)片栗粉(大さじ2)
●油
■ シューマイの作り方
(1)まず最初にもち米を洗って、たっぷりの水に一晩つけます。
(2)ザルに上げて水気をきり、バットに入れて広げ、ペーパータオルで水気を押さえます。
(3)レンコンの皮をむいて粗みじん切りにします。
(4)(3)を耐熱皿に入れ、ラップをして電子レンジ(600W)で2分加熱します。
(5)(4)を冷ましたら片栗粉(大さじ1)をまぶします。
(6)次に肉だんごを作ります。ボウルに豚ひき肉を入れ、塩、砂糖、コショウ、しょうゆ、酒、ごま油、片栗粉(大さじ2)を加えて練り混ぜます。
(7)(6)に(5)のレンコンを加えてよく混ぜ、20等分して丸く形を整えます。
(8)蒸し器、もしくは中華せいろに薄く油(適量)をぬります。
(9)(7)の肉だんごを転がしながら(2)のもち米を全面につけて、(8)の蒸し器に並べます。
(10)残りの肉だんごも同じ要領で全部で20個作り、蒸し器に並べます。
(11)下鍋にのせて、強火で20分ほど蒸します。
(12)好みで練り辛子、酢としょうゆを同量で合わせた酢じょうゆを添えたら出来上がり!
■ さいごに
最後までご覧いただきありがとございます。今回はキューピー3分クッキングで放送された「もち米シューマイ」をご紹介させていただいたわけですが、いかがでしたでしょうか?。
シューマイは、ごはんのおかずは勿論のこと、お酒のおつまみや、お弁当にもあうので、作り置きしておくと、色々な場面で楽ができるので、おすすめします。
「もち米シューマイ」は、もち米を使うことでよりヘルシーになっていますので、今晩のおかずに少しでも参考になれば幸いです。
カテゴリ