
■ 今回は『しらたきのティラミス風』のレシピ
今回は2021年1月19日にNHKの朝の情報番組『あさイチ』の人気コーナー「クイズとくもり」で放送された『しらたきのティラミス風』の作り方と「しらたき」の健康効果についてまとめさせていただきました。
今回番組内で「しらたきのティラミス風」の作り方を教えて下さったのは、料理研究家の牛尾理恵さんです。
牛尾さんは、「しらたきのティラミス風」をはじめ、しらたきを様々な料理に取り入れてマイナス10Kgのダイエットに成功しています。
■ しらたきのダイエット効果とは?
しらたきは、1玉(200g)あたり12kcal(タンパク質1.6kcal、脂質0kcal、炭水化物24kcal)あり、100g換算すると6kcalです。
しらたきは、超低カロリー、超低脂質、超低糖質な食材でありながら、「グルコマンナン」という食物繊維が豊富に含まれています。
食物繊維には水に溶ける「水溶性食物繊維」と、水に溶けにくい「不溶性食物繊維」の二つのタイプがあり、食物繊維には不溶性食物繊維が豊富に含まれています。
不溶性食物繊維は胃や腸で水分を吸収して大きく膨らみ、腸を刺激して腸内のぜん動運動を促して排便をスムーズにし、便秘の予防・改善に優れた効果を発揮します。
また、しらたきには以下のとおり美容と健康に関する優れた効果が期待できます。
『美肌効果』
しらたきに含まれる「セラミド」という成分は、美肌成分として有名ですが、セラミドはお肌の角質層を強化して、外部刺激から守ってくれる働きがあります。
『アレルギーの予防効果』
また、セラミドにはアトピーや花粉症などアレルギーの予防・改善する効果も期待できます。
『貧血の予防』
しらたきには鉄分が豊富に含まれているため鉄が不足して起こる鉄欠乏性貧血を予防する効果が期待できます。
■ しらたきのティラミス風のレシピ
■材料(二人分)
(1)しらたき(100g)
(2)マスカルポーネチーズ(50g)
(3)ココアパウダー(適量)
<A>
(1)インスタントコーヒー(小さじ2)
(2)砂糖(小さじ2)
(3)水(小さじ2)
(2)マスカルポーネチーズ(50g)
(3)ココアパウダー(適量)
<A>
(1)インスタントコーヒー(小さじ2)
(2)砂糖(小さじ2)
(3)水(小さじ2)
■ しらたきのティラミス風の作り方
(1)まず最初にしらたきを熱湯で2分ほどゆでます。
(2)茹であがったしらたきを冷水にとってからザルにあげ、水けをしっかりときって、細かく刻みます。
(3)耐熱性のカップに<A>のインスタントコーヒー、砂糖、水を入れて混ぜます。
(4)次にコーヒーシロップを作ります。(3)にラップをかけて、電子レンジ(600W)で30秒ほど加熱します。
(注)できあがったら冷ましておきます。
(5)(2)のしらたきとマスカルポーネチーズを混ぜ合わせます。
(6)(5)を器に盛って、ココアパウダーを茶こしを使ってお好みでふりかけ、コーヒーシロップをかけたら出来上がり!
■ さいごに
最後までご覧いただきありがとございます。今回はあさイチで放送された「しらたきのティラミス風」をご紹介させていただいたわけですが、いかがでしたでしょうか?。
しらたきは超低カロリー、超低糖質、超低脂質な食材でありながら、優れた美容と健康に関する効果が期待できるので、ダイエット中の方にぴったりです。
出来るだけ楽にダイエットしたい方に「しらたきのティラミス風」が少しでも参考になれば幸いです。