
■ 今回は「韓国風すき焼き」のレシピ
今回は2020年12月24日にNHKの朝の情報番組『あさイチ』の人気コーナー「みんな!ゴハンだよ」で放送された「韓国風すき焼き」の作り方と「すき焼き」の優れた健康効果についてまとめさせていただきました。
今回番組内で「韓国風すき焼き」の作り方を教えて下さったのは、料理研究家の渡辺あきこさんです。
■ すき焼きの健康効果がすごい!
すき焼きは、1人前(466.25g)あたり490kcal(タンパク質109.48kcal、脂質227.88kcal、炭水化物124.2kcal)あり、100g換算すると105kcalです。
すき焼きには、野菜と肉がバランスよく入っているため栄養価が抜群に高いです。すき焼きといえば牛肉と言っても過言ではないくらい、すき焼きには欠かせない食材ですが、牛肉には良質な動物性タンパク質が豊富に含まれています。
タンパク質は肌、髪、骨、歯、血液、脳内ホルモンの材料になるので、心と体の健康を保つのに欠かせない重要な栄養成分です。すき焼きには他にも以下の通り優れた健康効果が沢山期待できます。
『疲労回復効果』
すき焼きにはビタミンB群が豊富に含まれています。ビタミンB群は疲労回復効果が抜群に優れています。
『生活習慣病予防効果』
すき焼きに豊富に含まれるビタミンAとEには優れた抗酸化作用があり、万病の元とされている活性酸素を除去して、動脈硬化、糖尿病、ガンなどの生活習慣病を予防する効果が期待できます。
『免疫力アップ』
すき焼きには免疫機能を強化してくれるタンパク質、亜鉛、銅、マンガンなどが豊富に含まれているので、免疫力を高めて様々な病気を予防する効果が期待できます。
『高血圧の予防』
すき焼きにはカリウムも富に含まれているので、利尿作用に優れているため、むくみや高血圧の予防改善にも効果的です
■ 韓国風すき焼きのレシピ
■材料(二人分)
(1)牛薄切り肉(すき焼き用/細切り 150g)
(2)大根(100g)
(3)ニンジン(50g)
(4)生シイタケ(3枚)
(5)細ネギ(1/2束)
(6)せり(1/2束)
(7)卵(1個)
<A>
(1)しょうゆ(大さじ2)
(2)砂糖(大さじ1)
(3)酒(大さじ1)
(4)ごま油(大さじ1)
(5)すりおろしニンニク(1片)
(6)白すりごま(小さじ2)
(7)ごま油(適量)
(2)大根(100g)
(3)ニンジン(50g)
(4)生シイタケ(3枚)
(5)細ネギ(1/2束)
(6)せり(1/2束)
(7)卵(1個)
<A>
(1)しょうゆ(大さじ2)
(2)砂糖(大さじ1)
(3)酒(大さじ1)
(4)ごま油(大さじ1)
(5)すりおろしニンニク(1片)
(6)白すりごま(小さじ2)
(7)ごま油(適量)
■ 韓国風すき焼きの作り方
(1)まず最初に牛肉を細切りにします。
(2)ボウルに<A>のしょうゆ、砂糖、酒、ごま油、ニンニク、すりごまを入れてよく混ぜます。
(3)(2)に牛肉を加えて揉みこみ、なじませます。
(4)お鍋にごま油(大さじ1)をぬって、牛肉を放射状に並べます。
(5)牛肉の間に、野菜を彩りよく、放射状に並べます。
(6)大根、ニンジンを6~7cm長さの千切りにします。
(7)細ネギ、セリを6~7cm長さに切ります。
(8)シイタケの軸を除いて薄切りにします。
(9)ブロッコリーを小房に分けて、お好みの固さに塩ゆでします。
(10)牛肉の間に、野菜を放射状に並べます。
(11)中火にかけ、中心を空けて卵を割り入れます。
(12)鍋が温まってきたら、お湯(50cc)を加え、具材に火が通るまで中火で4~5分煮たら出来上がり!
(※)卵を崩して、全体にからめながらいただきます。
■ さいごに
最後までご覧いただきありがとございます。今回はあさイチで放送された「韓国風すき焼き」をご紹介させていただいたわけですが、いかがでしたでしょうか?。
韓国風すき焼きは、下味をつけた牛肉が肝になります。他の具材との相性もばっちり。年末年始にご家族でいただくごちそうとして、韓国風すき焼きが少しでも参考になれば幸いです。