
■ 動脈硬化を予防する方法とは?
今回のテーマは、心筋梗塞の予防についてです。動脈硬化につながる血液の汚れを防ぐことによって心筋梗塞を予防することができるわけですが、動脈硬化は初期の段階ではほとんど症状らしい症状がありません。
ですので、症状がでるときには、すでにかなり状態が悪化していると考えてください。動脈硬化が進行すれば、日本人の死因の主な原因である心疾患(狭心症、心筋梗塞など)や脳血管疾患(脳梗塞、脳出血など)を引き起こすリスクが高まります。
動脈硬化は、現代病の典型です。というのも動脈硬化は肥満、高血圧、糖尿病、脂質異常症といった生活習慣病を放置してしまうことで進行してしまうからです。
『 大半の病気が血液の汚れが原因!? 』
動脈硬化をはじめ糖尿病、心筋梗塞などを防ぐには、いかに血液をキレイな状態に保つかがカギとなります。もし血流障害から血液が汚れてしまうと、次第に「血栓」ができやすくなり、さらに血管が細くもろくなってしまいます。
その結果として、動脈硬化が起こり、心筋梗塞を発症するリスクが高まるわけです。ですので、血管年齢を若く保ちながら健康を維持するためには、やはり血をきれいに保つことがどうしても重要なんです。
■ なぜ血液が濁るのか?!
健康診断で問題なくても、血液検査で血液が濁っているケースが増えているのだそうです。その状態を放置してしまうと血管にへどろのようなものがこびりつき、血液の流れをさらに悪化させ、心筋梗塞などの生活習慣病を引き起こすリスクが高まります。
血液が濁っているということは、血栓症や動脈硬化が進んでいることを表します。ではなぜ血液がにごるのか?、それは「 中性脂肪 」が主な原因です。血液が濁ってまう人は、正常の人と比較した場合、心筋梗塞の発症リスクは三倍です。
動脈硬化の原因として、「リポたんぱくリパーゼ」が体の中で上手く使われていない可能性が高いです。そうなるとどうしても血液がにごりやすくなります。

■ リポたんぱくリパーゼとは?!
リポたんぱくリパーゼは、筋肉にある毛細血管の中にあります。リポたんぱくリパーゼが中性脂肪をエネルギーに分解します。この働きが低下していると、中性脂肪が分解されにくくなります。
残ってしまった中性脂肪が血管の壁を塞ぎ、血管がどんどん細くなっていきます。こうした状態が続くことによって心筋梗塞や脳梗塞につながる危険な動脈硬化になります。
つまり、血液をきれいにするには、リポたんぱくリパーゼを増やすことです。そのために必要なのがバランスのとれた食事と適度な運動です。実はたったこれだけで十分なんです。
■ 血液をきれいにする方法とは?!
個人的におすすめしたいのが、1kg未満のウォーキング用のダンベルを握りながら行なうウォーキングです。握りながら歩くことで、血管を柔らかくしてくれる効果があります。また、余裕があるのなら、踵を浮かせたり、つま先を浮かせたりしながら歩くとより効果的です。
足は第二の心臓と呼ばれるほど重要な臓器です。とくに足裏とふくらはぎはポンプのような役割を果たしています。ですので、少し負荷をかけてウォーキングを行うと脚の筋肉量が増えるので、血流が次第に改善します。
これにより血流もよくなりますし、ただ歩くだけよりも効率よく筋肉量を増やすことができるので、代謝もアップし、ダイエット効果も期待できます。そして、それに比例してリポたんぱくリパーゼを増やすことができるので、まさに一石二鳥です。
『 良く噛んで食べる!』
また、食事のとり方も大切です。月並みですが、まずしっかり噛むことです。これだけで消化が格段によくなりますので、体内の働きがスムーズになります。これにより、心筋梗塞などの生活習慣病の発症リスクを大幅に抑えられます。
そして、喫煙は、血管の内皮の動脈硬化を防ぐ働きを妨げてしまうので、喫煙を続けている限り、血管がさらに収縮しやすくなってしまうので、動脈硬化は勿論のこと、それによる病気になる危険性を高めます。

■ 動脈硬化を予防する生活習慣とは!?
上述したとおり、運動不足、喫煙、偏った食事、その他、ストレス、痛風の原因となる高尿酸血症も動脈硬化の一因となります。これらの危険因子は、ひとつひとつは重症でなくとも、複数が重なることによって、動脈硬化の発症リスクが加速されます。
そうならないためにも、ストレス解消をかねて適正な運動を習慣にすることをおすすめします。運動の目的は何も肥満の解消だけではありません。運動を継続的に行うことによって、善玉コレステロールが増えることが研究結果によって明らかになっています。
『 適度な運動が睡眠の質までも改善!』
ウォーキングのような適度な運動を習慣化することによって、寝付きもよくなるので、次第に睡眠の質も改善されます。そうなると自律神経のバランスも自然と整うので、より健康的な生活を送ることができます。
また、高血圧が気になる人は、塩分の量も控え、高脂血症の人は飽和脂肪酸を含む食品(動物性脂肪)と、コレステロールを多く含む食品を避ける必要はありませんが、適度な量に控えましょう。
【画像】 Pinterest
【画像】 wikiHow
【動画】 TheWannabeBC
「 緊急を要する病気「心筋梗塞」の前兆・予防 」
■ 心筋梗塞の予防効果を高める3つのポイント
最後までお読みいただき本当にありがとうございます。
心筋梗塞や脳梗塞などのっ生活習慣病を予防するうえで栄養バランスの良い食事、適度な運動、質の高い睡眠など日々の生活をしっかり整える必要があります。
しかし、日々忙しく過ごしていると、これら全てを整えるのは難しいですよね。そこでおススメしたいのが通勤の電車など隙間時間にできる運動やマッサージです。
運動といっても電車内でつま先立ち、かかと立ちを無理のないペースで繰り返す、指先をもう片方の手の親指と人差し指を使って5秒ずつ揉むといった簡単なものです。
こういった隙間時間を使った運動を積み重ねることによって、血管が強くなり、血流も良い状態を保つことができるので、ぜひ隙間時間を有効活用してください。
カテゴリ
タグ